私たちが知っている曲を中心に演奏を披露してくれました。昨年度からめきめきと力をつけてきた生徒たちです。一人一人のソロもありました。聴きほれてしまい、思わずポロリ。素敵な演奏をありがとう。








私たちが知っている曲を中心に演奏を披露してくれました。昨年度からめきめきと力をつけてきた生徒たちです。一人一人のソロもありました。聴きほれてしまい、思わずポロリ。素敵な演奏をありがとう。
学級旗は、どれも力作です。毎年、クオリティが高くなっているように思います。これを審査するのは難しいです。
学級旗に込められている意味も各応援団の演舞についても、分かりやすく説明をしてくれました。
各学級から、学級の旗に込められている想いを伝えています。う~ん、聞いちゃうと余計に見ちゃいますよね。
その後、応援団長が意気込みを発表しました。明日も見所満載ですね。
待ちに待ったすずかけ祭(文化祭)が始まりました。生徒会執行部が考えてくれたオープニングセレモニーは、凝りに凝っています。伝統の赤・青・黄のたすきをとられてしまい・・・。終わるまでに、なんとか返してもらえるといいのですが。
ここから、青春オリンピック2024が始まります。どんな物語ができるのか楽しみです。わくわく。
本日、午後からは、子どもたちが楽しみにしているすずかけ祭です。学級旗が完成し、視聴覚室に集められていましたので、ご紹介します。どの学級も丁寧に仕上げていました。子どもたちの才能・技術・努力にあっぱれ。
体育館では、吹奏楽部が明日の文化祭に向けて、練習しています。1人1人の頑張りが伝わってきます。明日の本番が楽しみです。
応援合戦の練習も最終段階に入りました。どの学年・クラスも気合い十分です。青春がここにあります。
6時間の授業の後にすずかけ祭(文化祭)の準備を行いました。会場となる体育館は2年生を中心に準備を行いました。テキパキと丁寧に準備をしてくれました。心のこもった会場づくりをありがとうございます。いよいよ明日(文化祭)、明後日(体育祭)が本番です。
2時間目に研究授業(1年生社会科)を行いました。アフリカ州の経済について、資料から課題を見いだし、その課題を解決するための方法を考えました。ICTを効果的に活用しながら、ウェビングマップを使って意見を出し合い、最後に自分の考えた方法を文章にしてまとめ、提出しました。最後まで真剣に考えていた生徒たち。次の授業で、みんなの考えを生かしながら、さらに学びが深まっていくことでしょう。