武豊町運動公園テニスコートにて、秋季南区ソフトテニス大会が開催されました。1年生にとっては、初めての試合になります。ここで得たことが、次の自分を強くします。結果よりも、どれだけ自分が真剣に試合ができたかが大事。
風が強くて大変な場面も多かったですが、一人一人がよく頑張っていました。保護者の皆様には、子どもたちの送迎、寒い中での応援をしていただきました。本当にありがとうございました。






武豊町運動公園テニスコートにて、秋季南区ソフトテニス大会が開催されました。1年生にとっては、初めての試合になります。ここで得たことが、次の自分を強くします。結果よりも、どれだけ自分が真剣に試合ができたかが大事。
風が強くて大変な場面も多かったですが、一人一人がよく頑張っていました。保護者の皆様には、子どもたちの送迎、寒い中での応援をしていただきました。本当にありがとうございました。
1年生と3年生と、同じ時間に理科の授業が行われていました。どちらも実験を行いながら学んでいきますが、学習の難易度で言ったら、やはり3年生。そうなると、日々の積み重ねは大きいと言えます。共通していたのは、教室の雰囲気です。どちらも班で協力し、集中して実験を行っていました。
黒っぽい火山灰と白っぽい火山灰がどのようなものからできているのかを調べていました。先ずは火山灰を洗って粒を取り出します。この作業は、とても楽しそうでした。次に、粒を調べます。早い班に、実際にのぞかせてもらいました。はっきりと粒が見えて驚きです。その後、考察をしていけば何からできているのかが分かりそうです。「百聞は一見にしかず」実験から学んでいこう。
2年生の社会科の授業です。東京大都市圏は、都市問題や都市型災害に対してどんな対策をしているのかを調べていました。先ずは、自分で調べますが、ときには、友達の力を借りて一緒に調べます。調べた後は、共有し合って深めていきます。学びが深まっていくといいです。
ひし形を使って、垂直二等分線を作図しています。定規やコンパスを使って、うまくかけるかなあ。そんなとき、道具を忘れた友達に、そっと貸してあげる生徒がいました。さりげない優しさは、困っている人にとってありがたく感じますね。
風があって若干肌寒いもののサッカーをするには、ちょうど良い天気です。ドリブルの練習、シュートの練習を頑張って行っていました。ゴールキーパーが3人もいたら、シュートもなかなか難しそう。
教室を覗くと、1人1人が自分でテーマを決めて、紙を使った作品づくりを行っていました。みんながこだわりにこだわって作った作品は、展示する予定です。完成が楽しみです。
読書の秋にふさわしく、本校でも「図書館まつり」が開催されました。廊下には「おすすめの本」の紹介がありました。また、図書館へ足を運んでくれた生徒には、しおりが2枚もプレゼントされるのです。私がいただいたしおりは「これで最後なら、一生分の想いを伝えよう」です。生徒の皆さんは、どんなしおりを入手しましたか。
読書の楽しさや面白さを感じて、読書に親しんでもらえたらいいなあと思っています。委員会の皆さん、素敵な企画ありがとう。
テストが終わり、授業後の部活動が始まりました。下校時刻が早いため、わずかな時間しか練習ができませんが、どの部活動も一生懸命さが伝わってきました。これからは、今まで以上に時間を大切にして、努力を積み重ねてほしいです。
このところ、一挙に寒くなってきました。校舎内の掲示板も模様替えです。残り1ヶ月ほどで終業式を迎えます。それぞれが、学期のまとめをしていきましょう。