昼放課、図書委員主催で「図書館まつり」が行われました。図書館まつりが行われる2日間で図書室に足を運んでくれた生徒にしおりを配布しています。手作りのしおりには、手に取りたくなるような、さまざまな工夫がありました。図書委員おすすめ本も掲示してあります。これをきっかけに図書館に足を運んで、本のよさを感じてほしいと思います。





昼放課、図書委員主催で「図書館まつり」が行われました。図書館まつりが行われる2日間で図書室に足を運んでくれた生徒にしおりを配布しています。手作りのしおりには、手に取りたくなるような、さまざまな工夫がありました。図書委員おすすめ本も掲示してあります。これをきっかけに図書館に足を運んで、本のよさを感じてほしいと思います。
本日で3期テストが終わりました。生徒たちは、一生懸命勉強し、テストに向かっていたことと思います。テスト後には、久々に全校集会を行いました。
最初に表彰をしました。柔道と野球の大会で好成績を残すことができました。おめでとうございます。表彰を受けた生徒は、元気のよい大きな声で返事をして登壇し、とても立派な姿を見せてくれました。
表彰の後には、後期の学級委員と委員長の任命がありました。後期の生徒会役員に続き、学校を代表していく生徒たちが任命されました。それぞれの立場で、河和中学校をよりよくするために、活動していってくれることを期待しています。
校長先生からは「ケセラセラ」という言葉についてのお話がありました。「ケセラセラ」とは「なるようになる」という意味です。勉強に、部活動において、生徒たちは目標をもってがんばっています。努力を続け、テストの当日や大会などの本番では、不安になるのではなく「ここまでがんばったんだ、なるようになる」という気持ちでのぞめるとよいですね。自分の目標のために努力を続け、努力に裏付けられた自身にあふれる河中生であってほしいです。
生徒会からは、河中生徒会として「赤い羽根共同募金」に協力するお知らせがありました。一人一人の少しの協力が、河和中学校としての大きな協力になり、いろいろな学校の協力があつまり、もっと大きな協力になっていきます。ぜひ、ご協力をお願いします。
養護教諭からは、「ストレス対処の方法」についてのお話がありました。筋弛緩法というストレス対処法について聞き、みんなでやってみました。「ちょっと疲れたなぁ」「イライラするなぁ」といくときは、筋弛緩法で体の力を抜いてみましょう。
放課後の学習の様子です。自分の掲げた目標を達成するために最後まで粘り強く取り組んでいます。明日から3期テストが始まります。努力が実りますように。ファイト!
卒業アルバム(個人写真)の撮影を行いました。少し照れくさそうにしながらも、カメラの前で笑顔を見せてくれました。卒業までの日々を大切に過ごしながら、最高のアルバムが完成することを楽しみにしています!
「向かい合っているこの角は何度か」という質問に対して考えていました。自分で考えた後は友達と話し合って、その答えを確かめます。
教員が笑顔だと、子どもたちも笑顔になります。ずっと見ていたい授業でした。その後が気になります。
この前行った実験の結果をグラフにしていました。先ずは、自分でかいてみる。そして、黒板で確認する。教員が「前を見てよ。説明するよ。」と言うと、さっと向けるところがさすが3年生。メリハリがあって、分かる授業。力がつきます。
2年生の理科の授業です。テスト範囲をクイズにし、みんなで考える時間をとっていました。選択問題なので、分からないときは山勘もあり。でも、自分が考えた答えが合っていたらめちゃくちゃ嬉しい。ゲーム感覚なので、これならやる気が出ますね。楽しみながら、力をつけることができる。勉強は、工夫しだいで楽しくできそう。
地図記号の復習をしていました。記号が出されると、すぐに病院だとか、小・中学校と答えることができていました。すごい!
英語の授業です。覚えたことが、きちんと話せるか確認しています。テスト前なので、どの子も真剣。頑張ろうという気持ちがあふれています。
3年生の体育では、バスケットボールを行っていました。どこにパスをするとよいのかを考えながら動き、シュートもたくさん打っていました。こうなるとスポーツの面白さが味わえそうです。