おうぎ形について学んでいました。コンパスや分度器を使って、おうぎ形を描いていきます。 たくさん問題を解いて、自分の学びを深めてほしいです。

おうぎ形について学んでいました。コンパスや分度器を使って、おうぎ形を描いていきます。 たくさん問題を解いて、自分の学びを深めてほしいです。
廊下を歩いていると、2年生の歌声がきこえました。パートごとに練習をして合わせているところです。それぞれのパートのよさが響き合うといいですね。「花の街」の完成版を楽しみにしています。
英語の授業ですが、国語の授業でよく行う心情を読み取る活動を行っていました。そうすると読み方が変わってくるのだそうです。う~ん、次の授業も見に行きたくなってしまいます。
友達の発表を聴く時間は、大切な時間です。この時間は「聞く」というより、耳と目と心で聴いてほしいと思っています。なぜなら、「聴く」は積極性を問うているからです。友達の発表や人の話を真剣に聴いている1年生は素敵です。
学年ごとに、子どもたちの心に寄り添ったメッセージが書かれています。季節を感じるものや学年の士気を高めたりするものなど、有効に活用されているなあと感じます。その想いが子どもたちにも伝わっていきますように。
今日の体育は、2年生と3年生との合同体育です。持久走で、2年も3年も一緒に走ります。10分間で何周走ることができるのかに挑戦していますが、なんせ校庭は広く、大周り。一番疲れそうな所に立っていましたが、どの子も自分のペースを崩さずに頑張って走っていました。次回も記録更新できるといいです。
国語の授業です。授業の終わり頃だったので、ちょうど振り返りと次時の予告の時間でした。テレビドラマもそうですが、予告があると、ますます来週も見てしまいます。授業も一緒。予告があれば、「次も頑張ろう」と思えますね。
給食の様子です。今日の給食は大好きな人が多いカレーです。給食は食べるだけでなく、感謝の気持ちや食べ物の大切さを学ぶ場でもあります。食材を作る人、それを調理する人、給食を運ぶ人、配膳の準備や片付けを行う生徒や先生たち。これからも感謝の気持ちを忘れずに毎日を過ごしたいと思います。
後期給食委員の生徒たちが、運ばれてきた給食の最後の片付けをしてくれます。手際よくテキパキと動いてくれます。いつもありがとうございます。
5時間目に、第2回学校保健委員会が行われました。講師は、本校の通級指導教室担当教諭です。テーマは「自分の心と体をケアしよう」です。心と体をほぐすストレッチを生徒・学校医の先生、教師、みんなで行いました。心と体がとってもスッキリしました。また、講義を通して、セルフケアや心の状態を知ることの大切さ、困ったとき悩んだときに相談することの大切さを学びました。心と体が健康であることが、幸せな人生の基盤です。今日の学びを今後の生活に生かしていきましょう。
1年生の総合的な学習の時間の様子です。職場体験学習の事前訪問に向けて、計画書を作成しました。学校から事業所までの時間や学校を出発する時間、事前訪問で確認することなどを班でまとめました。また、1学期から調べている企業のアンケート結果の集計や分析も行っています。この経験を通して、自分が将来どのような仕事に就きたいか、働くことでどのように社会に貢献したいかといった職業観や労働観を育んでほしいと思います。