火山の仕組みについて、画面とプリントを使いながら学んでいました。


英語の授業です。画面を見て、英語で答えていきます。何度も何度も口にすることで、覚えることができますね。自分一人でも、さっと言えるかどうか確認してみることも大切です。
社会の授業で調べたことをまとめて、みんなの前で発表していました。教壇の前で話す生徒は、まるで先生のようでした。しっかり調べている、しっかり理解しているからこそ、みんなの前で堂々と話すことができるのだと思いました。生徒中心の授業、素晴らしいです。
調理室から、いい匂いが漂ってきます。5時間目は、調理実習。マカロニサラダから、ケチャップ風のサラダに変身。給食後ですが、今から頑張って食べるようです。手際よく作っていました。
心でとらえた気持ちや印象を表現するためにスケッチをしています。そこから、形や色彩の効果が表現したいイメージに合っているかを考えていきます。どんな作品になるのか楽しみです。
2年生の理科の授業です。天気図を見ながら、今後の天気について考えていました。これを読み解くことができると、気象予報士になれそうですね。穏やかな天気が続いていますが、果たして明日はどんな天気になるのでしょうか。
「夢を追いかけて」をパートごとに練習していました。3部合唱ですが、合わせるとついついつられてしまう部分も。でも、よく声が出ていました。何と言っても、よい表情で歌っているのに感心します。練習を重ねれば、もっとうまくなりそうです。
1年生の社会の授業です。ひと目で分かる板書。電子黒板が主流ですが、まだまだ黒板の活用も多いです。子どもたちは、頭で整理しながらプリントに写していました。
5時間目に火災避難訓練が行われました。火災発生時の適切な避難行動を身に付けるため、全校生徒と職員が訓練を行いました。生徒たちは、「お・は・し・も」を徹底しながら、速やかに運動場に避難することができました。また、防火に関するDVDの視聴(1年)、消火器体験(2年)、スモーク体験(3年)を消防署の方の指導のもとに行いました。万が一に備え、ご家庭でも火災時の避難経路等について話し合っていただければ幸いです。引き続き、安全で安心な学校づくりに努めてまいります。
朝礼で、校長先生から人権講話がありました。講話では、具体的なエピソードを挙げながら、人権を守るための意識をどのようにもつべきかを考えました。明日10日は国連が定めた「人権デー」です。私たちは、誰もが「明るく幸せに暮らしたい」「人間らしく生きたい」と願っています。この機会にあらためて、人権と自分のできることについて考え、友達や周りの人の気持ちを自分と同じように大切にできる人になってほしと思います。