




















4年生の子どもたちは、セルプ・アゼーリアのみなさんとボッチャで交流しました。会場は、セルプ・アゼーリアのボッチャ道場です。セルプ・アゼーリアのみなさんとの対戦では、白熱したゲーム展開で会場は大盛り上がりでした。また、ランプ(補助具)を使ったオペレーター(補助者)の体験もしました。今回の交流会を通して、多くのことを学ぶことができました。セルプ・アゼーリアのみなさん、ありがとうございました。
4年生の子どもたちは、セルプ・アゼーリアのみなさんとボッチャで交流しました。会場は、セルプ・アゼーリアのボッチャ道場です。セルプ・アゼーリアのみなさんとの対戦では、白熱したゲーム展開で会場は大盛り上がりでした。また、ランプ(補助具)を使ったオペレーター(補助者)の体験もしました。今回の交流会を通して、多くのことを学ぶことができました。セルプ・アゼーリアのみなさん、ありがとうございました。
3年生は、理科です。「じしゃく」の実験で、磁石に鉄をつけると、鉄は磁石になるかどうか確かめています。結果は…?磁石になりました。クリップや釘に砂鉄がついてきます。「先生、くっついた」「砂鉄がマーブル模様になった」驚きの声が響きました。
4年生は、国語です。「調べて分かったことを話そう」という学習です。子どもたちは事前にタブレットで「ゲームをする時間」「好きなスイーツ」などのアンケートを取り、それをグラフ化して、分かったことを文章にまとめます。「はじめ」「なか」「おわり」の構成をしっかり整えて書きました。文章力、ICT活用能力が本当に伸びています。
5年生は、情報教育です。町のICT支援員さんが来て学習しています。今日は、「figma」といい、web上のホワイトボードの活用について学びました。文字を書いたり、表を作ったり、スタンプを押したりと、様々な機能を体験しました。慣れてきた子は、どんどん使いこなしていきます。子どもの力は本当にすごいです。
今週に入り、卒業式の練習も本格的に始まりました。在校生の卒業式の練習です。今日は、卒業式で歌う「国家」「学校坂道」「布土小学校校歌」の練習をしました。練習を重ねるたびに子どもたちの歌声がよりよいものへと変化していきます。思いを届けられるように心を込めて歌います。
1年生の算数の授業。決められたお金で、商品が買えるかどうかを考え、ペアの友達にその理由を自分の言葉で説明しています。自分の考えをしっかりと伝えていました。
2年生の国語の授業。2年生の心に残った思い出の発表原稿を作成しています。下書きを終え、友達同士でアドバイスをしています。気付いたところにメモをした付箋を貼っていきます。友達のアドバイスで、さらにいい発表ができそうです。
今日も元気に子どもたちが登校してきました。あいさつビンゴの2日目です。「おはようございます」と元気にあいさつをして、総務委員からシールを受け取ります。元気なあいさつが響きます。
1年生の生活科の授業。生活科で取り組んだ四季それぞれの心に残ったことを絵や文で表現しました。楽しかった思い出が次々と出てきます。そしてさまざまな活動を通して、できるようになったことや友達のよいところをまとめました。
3年生の図画工作の授業。小刀の安全な使い方を学習し、実際に小刀を使って鉛筆を削ってみました。どの子も慎重に作業を進めていました。その後は「虫ピンワールド」の仕上げです。顔や服の模様などを描き入れ、等身大の自分を完成させることができました。
6年生の外国語の授業。発表原稿を作成しています。テーマは「中学校で入りたい部活動や将来の夢」。自分で調べたり先生のアドバイスを受けたりしながら、原稿をまとめていました。子どもたちの夢、大きく広がっていきます。
2年生の国語の授業。楽しかった思い出をまとめたものを友達同士で伝え合いました。友達のアドバイスを参考にしながら、発表原稿を書き始めます。楽しかった思い出、みんなにしっかりと伝えられるといいですね。
4年生は、セルプ・アゼーリアのみなさんとのボッチャでの交流に向けて、ルールや審判の仕方などを確認しました。声をかけ合いながらゲームを進めています。楽しく交流できそうです。
5年生の外国語の授業。「Who is your hero ?」の発表原稿を作成しています。子どもたちにとってのヒーローは誰でしょうか。どんな発表をしてくれるか、とても楽しみです。
今日から3日間は、あいさつ運動の一つとして総務委員が企画した「あいさつビンゴ」です。元気にあいさつができると総務委員からシールが手渡されます。あいさつの輪が広がり、たくさんの子があいさつビンゴを達成できるといいですね。
今日の通学団会では、新年度に向けて新入生も含めた新しい班編成を行い、新班長・副班長を決めました。今日の下校から新しい班での登下校になります。6年生は、安全な登下校についてアドバイスをします。新班長・副班長のみなさん、よろしくお願いします。
1年生の体育の授業。柔軟運動や片足立ちなど、さまざまなからだほぐしの運動をしました。最後は「もうじゅうがりにいこうよ」。1年生、元気いっぱいに体を動かしていました。
2年生の国語の授業。この一年間の楽しかったことを思い出し、一つテーマを決めて発表します。ピザパーティーや校外学習、放課に遊んだドッジボール……、楽しかったことが次々と浮かんできます。
4年生の音楽の授業。「遠き山に日は落ちて」子どもたちの優しい歌声が聞こえてきます。来年度の野外教育活動のことも思い浮かべていたかもしれません。楽譜に階名を書いて、リコーダーの練習も始めます。