3/2(木)今日の授業の一コマより(2,3,6年生)

2年生の図画工作の授業。「まどから こんにちは」の制作です。昨日の構想をもとに、今日はカッターナイフを使って、窓を開けていきます。カッターナイフを安全な使い方に気を付けて、工夫した窓が開けられていきました。

3年生の図画工作の授業。子どもたちは制作に集中していて、ほとんど話し声も聞こえません。どんな飾り付けにしようかと、じっくり考えている子もいます。作品も完成間近となりました。

6年生の体育の授業。サッカーです。昨日までの暖かさはなく、風が強く寒い日となりましたが、運動場で元気に活動しています。パスをつなぐ練習をしたのですが、風に吹かれて思うようにパスをつなぐことができない場面も。

3/2(木)今日の授業の一コマより(1,4,5年生)

1年生の図画工作の授業。空き箱にきれいな模様や飾りを付けて、小物入れを作っています。箱の中に、紙で作ったお菓子が入っている作品もありました。みんな夢中になって制作していました。

4年生の外国語活動。英語でパプリカを歌った後は、スピーチの練習です。校内のお気に入りの場所を紹介するスピーチです。スピーチのポイント(笑顔やジェスチャー等)を意識しながら、発表に向けて繰り返し練習しています。

5年生の家庭科の授業。エプロンもいよいよ完成です。ポケットを付けている子もいます。完成すると早速、試着していました。とても嬉しそうです。(蝶結びに苦戦している子も)

3/2(木)美浜町特別支援交流会(卒業を祝う会)

美浜町の東部3校(河和小・河和中・布土小)の特別支援交流会(卒業を祝う会)がオンラインで行われました。布土小学校には、卒業生は在籍していませんが、司会進行の大役を担いました。堂々とした進行ぶりでしたが、緊張感でいっぱいだったようです。保護者の参観は心強かったことでしょう。布土小学校の出し物では、クイズを出題したり、ドミノ倒しでメッセージを贈ったりしました。クイズ中の「シンキングタイム」では、ウッドブロックやトライアングルで盛り上げていました。他校の発表では、楽しそうに拍手をする姿も見られました。つつじ・さつき学級のみなさん、がんばりましたね。