


図画工作の授業で版画を行っています。今日は下絵を写し終え、木板を彫る段階でした。みんな集中していたので図工室はとても静かで、先生のアドバイスの声だけが図工室全体に広がっていました。
図画工作の授業で版画を行っています。今日は下絵を写し終え、木板を彫る段階でした。みんな集中していたので図工室はとても静かで、先生のアドバイスの声だけが図工室全体に広がっていました。
算数で多角形の面積について学習しています。今日は2本の平行線の間にある平行四辺形の面積について学習しました。形が違っても平行線上の2つの辺の長さが等しい平行四辺形は面積が同じになるそうです。どうしてかな???
6年生の外国語の授業。めあては「Food Chain(食物連鎖)について発表しよう」です。自分たちで選んだ動物の住んでいる場所や食べ物などを、ペアで会話しながら発表しました。ジェスチャーも交えながら楽しく、分かりやすく発表していました。
1年生の図画工作の授業。「にょきにょきとびだせ」の構想を練っています。ロケットや象の鼻、ねこのしっぽなど、楽しい作品ができそうです。
3年生の図画工作の授業。下絵をもとに、紙版画を制作しています。画用紙に部分ごとに写したものを貼り合わせながら版を作っていきます。
2年生の書写の授業。鉛筆とフェルトペンを使って、一文字一文字丁寧に書きます。鉛筆やペンの持ち方、姿勢に気を付けて練習しました。
4年生の外国語活動。最初は、担任の先生の伴奏で「パプリカ」を英語で歌いました。もうすっかり歌詞を覚えているのには驚きました。今日のめあては「アルファベット(小文字)になれよう」です。アルファベットの歌を歌ったり、指で文字を書いたりしながら、一つ一つ覚えていきました。
5年生の理科の授業。「流れる水のはたらき」の実験です。砂場の砂を使って、少しずつ水を流しながらどんな変化があるかを観察しました。
1年生の書写の授業。カタカナの「ツ」と「シ」、「ソ」と「ン」の違いやひらがなの「か・き・も・せ・や」とカタカナの「カ・キ・モ・セ・ヤ」の違いに気を付けながら、一文字一文字丁寧に練習しました。
3年生の理科の授業。ルーペを使って光を集める実験をしています。どうしたら光を集めることができるか、友達と話し合いながら試行錯誤していました。
5年生の体育の授業。鉄棒運動です。「前方支持回転技群」「後方支持回転技群」の「基本技」「発展技」「さらなる発展技」に一人一人が目標をもって取り組んでいます。繰り返し何度も挑戦する姿が見られました。
2年生の図画工作。学習発表会で演じる「スイミー」の衣装作りです。赤や黒、水色などのビニル袋を使って、自分たちで衣装を作っています。当日は、体育館に海の中の世界が広がります。お楽しみに。
4年生の国語の授業。「世界にほこる和紙」の文章から、筆者が和紙を活用する例を見つけています。文章に書かれている内容を正しくに読み取り、ノートにまとめていきました。
6年生の書写の授業。点画のつながりを意識した筆使いで、「思いやり」を練習しました。6年生、とてもよい姿勢です。
1,2年生の読み聞かせがありました。1年生は2冊の本の読み聞かせ、2年生はストーリーテリングで「布土川のシラハエ」というお話を聞きました。
今週1週間、「いきいきあいさつ運動・ふれあい歩行」が行われています。子どもたちはPTA・地域の方々に見守られて、元気に登校しています。