


2年生の音楽の授業。「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。1番と2番の歌詞に合わせて、演奏の仕方を工夫しています。



3年生の図画工作の授業。ローラーやスタンプを使って模様を付けた台紙に工夫して作った人物の版を刷っていきます。素敵な版画ができあがりました。



5年生の外国語の授業。今日のめあては「道案内をしよう」です。ペアで一人が目的地の場所を訪ねます。もう一人が進む方向や距離を指示しながら目的地まで案内しました。
2年生の音楽の授業。「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。1番と2番の歌詞に合わせて、演奏の仕方を工夫しています。
3年生の図画工作の授業。ローラーやスタンプを使って模様を付けた台紙に工夫して作った人物の版を刷っていきます。素敵な版画ができあがりました。
5年生の外国語の授業。今日のめあては「道案内をしよう」です。ペアで一人が目的地の場所を訪ねます。もう一人が進む方向や距離を指示しながら目的地まで案内しました。
1年生の図画工作の授業。前回、構想をもとに制作が始まりました。箱を草むらに見立て緑色で彩色したり、壺を描いたりしています。その箱の中から飛び出すものは?
4年生の外国語活動。めあては「アルファベット(小文字)に慣れよう」です。アルファベットの歌を歌ったり、聞き取ったりしながら、小文字のアルファベットを覚えました。
6年生の体育の授業。キックベースです。放課によく遊んだことを思い出しますが、やや経験が少ないのでしょうか、ルールに戸惑う場面も見られました。子どもたちは互いに声をかけ合いながら楽しんでいました。
休み時間の子どもたち。元気いっぱい体を動かしています。休み時間に運動場に出て、元気に遊ぶ子どもたちが多くなってきました。
おはようございます。今日も子どもたちは元気に登校してきました。登校後、校門付近の清掃を手伝ってくれる子もいました。ありがとう。今日は19日(土)に行われる学習発表会のリハーサルです。子どもたちの活躍、楽しみにしています。
1年生の体育の授業。大縄跳びです。タイミングがなかなか合わず苦戦していましたが、練習を重ねて少しずつ跳べるようになってきました。1年生の終わりには、連続して跳べるようになることが目標です。
4年生の図画工作の授業。自画像の木版画もいよいよ終盤です。彫り終えた児童から刷り始めました。きれいに刷り上がった作品を見て歓声が上がっていました。
5年生の算数の授業。「面積」の単元のまとめです。復習問題を解いた後、単元の振り返りをノートにまとめ、タブレットで撮影して提出しました。
6年生の総合的な学習の時間。校外学習で訪問する「明治村」の見学計画を立てています。多くの施設の中からパンフレットやホームページを参考に、見学したい場所を選んでいます。
つつじ学級の外国語活動。パズルや歌でアルファベットに親しみました。とても楽しそうに活動しています。
2年生の体育の授業。「王様ドッジボール」です。予め決めておいた王様が当てられたらゲームセット。だれが王様か分からないようにゲームを進めます。赤組・白組、勝者は?
3年生の音楽の授業。リコーダーで「2001年」の演奏です。指使いも少しずつ難しくなってきましたが、姿勢もよく、タンギングもしっかりできていました。
給食後の歯みがき、感染防止対策を守り、どの学年も丁寧に歯みがきをすることができました。
1年生の音楽の授業。鍵盤ハーモニカで「よろこびのうた」を練習した後、ハンドベルで「かえるのがっしょう」を演奏しました。今日は、初めての練習でしたが、授業の終わりには、なんとか曲にたどり着くことができました。これから練習を重ねていきます。
2年生の算数の授業。「九九」もいよいよ学習のまとめです。復習問題を解いたり、計算カードを使ったりして、九九の確認をしていきました。
5年生の体育の授業。鉄棒運動です。補助具を使ったり、互いにアドバイスし合ったりしながら、各自が目標をもって技の練習をしました。
3年生の国語の授業。「すがたをかえる大豆」の教材文から、だいずがどのような食品に生まれ変わるかを読み取っています。「食の指導」での学習も思い出しながら、「きなこ」や「とうふ」、「なっとう」など、さまざまな食品に生まれ変わる大豆についてまとめていきました。
4年生の社会の授業。美浜町について学習する中、今日は「野間埼灯台」の歴史について学びました。提示される多くの資料から、野間埼灯台の変遷について学びました。多くの驚きの声が上がっていました。
6年生の算数の授業。グラフを読み取り、そこから気付いたことを話し合っています。友達の気付きから新たな発見へと次々とつながっていきました。