12/5(月)今日の授業の一コマより(1,3,6年生)

1年生の音楽の授業。「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。これから、鈴やトライアングルなどの楽器を使って、合奏をする予定です。今日はみんなで「鈴」のパートの練習をしました。

3年生の算数の授業。継続して授業の最初に取り組んでいる九九の練習。ランダムに並べられた九九の問題を制限時間内にいくつできるか挑戦しています。何人も新記録を出していました。今日初めて取り組む「分数のたし算」では、計算の仕方をペアで確認しました。

6年生の算数の授業。「反比例」の学習です。反比例について気付いたことをペア・クラスで共有しています。正比例のグラフと反比例ののグラフの違いについても確認しました。タブレット端末を活用して、さまざまな反比例のグラフを作成しました。

12/2(金)今日の授業の一コマより(2,3,6年生)

2年生の算数の授業。九九のマス計算です。時間を計測し、速く正確にできるように挑戦しています。今日は、「5・6・7」の三つの段に取り組みました。

3年生の体育の授業。今日はポートボールです。ルールを確認した後、ゲームをしました。互いに声をかけ合いながら、どのようにすれば得点することができるかを考えていきます。

6年生の図画工作の授業。今日は墨汁を使って、「墨と水から広がる世界」を描きます。墨の濃淡や、筆・刷毛・スポンジなどの線の違いで独自の世界を表現していきます。

12/2(金)今日の授業の一コマより(1,4,5年生)

1年生の生活の授業。秋を見つけようで集めた木の葉やどんぐり、松ぼっくりなどを使った作品の発表会をしました。「工夫したところ」「大変だったところ」「よくできたところ」などをみんなに伝えました。発表後は、作品を鑑賞したり、作ったおもちゃで遊びました。

4年生の国語の授業。慣用句の学習です。国語辞典を使って、さまざまな慣用句を調べました。「頭が痛い」という慣用句では、子どもたちから「お母さんがよく使ってる」という声が上がっていました。タブレット端末を使って調べることもできますが、国語辞典を使うよさについても学ぶことができたようです。

5年生の図画工作の授業。パラパラアニメーションの制作です。少しずつ形や動きを変えた絵をカードに描きながら、楽しい作品ができました。

12/1(木)今日の授業の一コマより(2,5,6年生)

2年生の音楽の授業。祭りの音楽で楽しんでいます。最初に「祭り囃子」などの歌を歌った後、ペアで考えたリズム打ちの練習をしました。手拍子でできるようになったら、太鼓を使って挑戦です。

5年生の外国語の授業。今日のめあては「ていねいに注文できるようになろう」です。「What do you want?」と「What would you like?」の違いについて学習しました。英会話の聞き取りにも取り組みました。

6年生の体育の授業。バレーボールです。オーバーハンドパス・アンダーハンドパスの練習です。まだまだ方向が定まらないところもありますが、少しずつパスが続くようになってきました。

12/1(木)今日の授業の一コマより(1,3,4年生)

1年生の図画工作の授業。「ひらひらゆれて」の制作です。ビニル袋に描いた絵や紙テープ・ビニルひもをハンガーに取り付けて、楽しい飾りを作りました。完成した作品は、教室前の廊下に展示しました。

3年生の音楽の授業。今日は、リコーダーのテストです。課題曲は、これまで練習してきた「2001年」。全体練習、個人練習をして、いよいよテストが始まります。練習の成果が発揮できたかな。

4年生の外国語活動。今日のめあては「友達が欲しいものを尋ねよう」です。今日は映像で確認しながら、英語での尋ね方を学習しました。

12/1(木)児童集会

今月のたて割り遊びは「ボール運びリレー」です。新聞紙に乗せたボールをペアで運びます。高学年が低学年の高さ・速さに合わせて協力してボールを運んでいます。時折吹く風に邪魔されながらも、協力して次のペアにボールを届けることができました。総務委員のみなさん、楽しい企画、そして準備・運営・片付け、ありがとう。進んで片付けに協力してくれた6年生、ありがとう。

11/30(水)つつじ・さつき校外学習 ~レゴランド~

つつじ・さつき学級の校外学習では、レゴランドに行ってきました。遊び?と思われそうですが、実は主な目的は、令和2年度から本校で取り組んでいるプログラミングの学習です。とはいえ、入園前には記念撮影をしたり、マップを確認したりと、やはりテンションは上がっていました。

最初は、プログラムでロボットを動かす学習です。試行錯誤を重ねながら、プログラムを修正し、思い通りに動いたときには思わず拍手する姿も見られました。

レゴ・ファクトリー・ツアーにも参加しました。レゴができるまでの工程を学び、実際の工場と同じ機械を見学しました。

ミニランドでは、レゴでつくったとは思えないような精緻な作品群に感嘆していました。その後は、昼食です。一般のお客さんは、食べものの持ち込みは不可ですが、学校団体として許可をいただいて、お弁当をいただきました。あまりの美味しさに、グーのポーズをとっています!

食後はアスレチックで、2人仲よく遊び、帰りがけには入口付近で記念撮影をしました。。

11/30(水)今日の授業の一コマより(3,5,6年生)

3年生の国語の授業。さまざまな食品に生まれ変わる「大豆」の学習を終え、次は、米や牛乳、卵などの食材がどのように生まれ変わるかを調べ、文章にまとめています。

5年生の書写の授業。今日の課題は、ひらがなで「あこがれ」です。「穂先の動きと線のつながり」を意識して練習しました。

6年生の音楽の授業。「楽器を選んでアンサンブルを楽しもう」というめあてで、「L-O-V-E」という曲に取り組みます。楽譜を確認し、今日はリコーダーの練習をしました。