2/1(水)今日の授業の一コマより(4,5,6年生)

4年生の体育の授業。マット運動です。前転・後転・開脚後転・開脚前転・側転の練習をしました。担任の先生の模範演技に拍手が沸き起こっていました。

5年生の家庭科の授業。「ミシンにトライ!」です。教室でミシンの各部分の名称を確認した後、家庭科室へ。一人ずつ、ミシンに糸を通していきましたが、実際にやってみるとなかなか難しく、悪戦苦闘。今後の家庭科の時間では、ミシンを使ってエプロンを製作する予定です。

6年生の音楽の授業。これまで「L-O-V-E」という曲をパートごとに練習してきましたが、今日は合わせて演奏しました。互いのパートを聞き合いながら、音の響きを楽しみました。

2/1(水)今日の授業の一コマより(1,2,3年生)

1年生の国語の授業。似ている漢字の練習です。「貝と見」「村と林」「右と石」「人と入」「学と字」など、気を付けて練習しました。

2年生の図画工作の授業。なわとびをしている様子を紙版画で表現します。顔の表情や体の動きを考えながら、部分ごとに紙を切り、版を制作していきました。

3年生の国語の授業。類義語の学習です。国語辞典やタブレット端末を活用して、類義語を集めました。語彙を増やすことで、表現力も豊かになりますね。

1/31(火)今日の授業の一コマより(1,4,5年生)

1年生の体育の授業。1年生のみんなはサッカーが大好きなようです。ボールを追いかけ、運動場を駆け回っています。ゲームの後には、担任の先生からよかったところを褒めてもらいました。

4年生の図画工作の授業。設計図をもとに、のこぎりを使って木材を切断したり、金づちを使って接合したりしながら、ロボットや飛行機などを制作しています。最後に色付けをして完成です。

5年生の算数の授業。タブレット端末を活用して、「好きな教科」や「好きな動物」など、一人一人がアンケートを作りました。そのアンケートに友達が回答すると、一瞬のうちに集計、グラフ化されます。

1/31(火)今日の授業の一コマより(2,3,6年生)

2年生の外国語活動。今日のめあては「英語で曜日を言ってみよう」です。木曜日「Thursday」の「th」の発音の仕方を学びました。その後、曜日の英単語の最初の文字を体で表現したり、くじ引きをしたりして、英語の曜日の言い方に親しみました。

3年生の体育の授業。体育館でテニスをしています。どうすれば点を取ることができるかを考えながら、ゲームを楽しみました。

6年生の外国語の授業。いよいよ小学校の学習もまとめの時期となっています。小学校生活の心に残った行事を英作文にまとめています。

1/27(金)今日の授業の一コマより(3,4,6年生)

3年生の音楽の授業。「ありがとうの花」を感謝の思いを込めて歌っています。次は、リコーダーで「ブラックホール」の練習。この後、リコーダーのテストです。

4年生の社会の授業。愛知県の伝統工芸品「七宝焼」について学習しました。その作り方が映像で流れると、子どもたちから感嘆の声が上がっていました。

6年生の図画工作の授業。未来の自分の姿が、少しずつ形になってきました。6年生、どの子も制作活動に没頭しています。

1/27(金)今日の授業の一コマより(1,2,5年生)

1年生の体育の授業。サッカーのドリブルです。ジグザグにドリブルしながら進みます。練習した後、赤白に分かれてリレーをしました。練習では上手くできていたドリブルですが、リレーになると少し慌ててしまったようです。

2年生の国語の授業。「様子を表す言葉」の学習です。雨が降っている様子表す言葉を集め、表現の仕方によって分類しました。既習漢字の復習もしました。学習した表現や漢字を普段の生活で使っていけるといいですね。

5年生の図画工作の授業。電動糸のこぎりを使ったパズルの製作です。下絵にしたがい、慎重に切断しています。取り扱いにも少しずつ慣れてきたようです。

1/26(木)今日の授業の一コマより(2,3,4年生)

2年生の音楽の授業。卒業式も意識しながら「校歌」や「学校坂道」を歌いました。子どもたちの表情から、歌に込める思いが伝わってきます。「汽車は走る」では曲に合わせて鍵盤ハーモニカで演奏しました。

3年生の図画工作の授業。空き容器を使った小物入れの制作もいよいよ仕上げです。空き容器の形や大きさを生かして、素敵な作品が完成しました。

4年生の情報の授業。「スクラッチ」というソフトウェアを使って、プログラミングの学習です。画面上の「ネコ」を指示通りに動かすために、プログラミングしていきます。子どもたちは与えられた課題を次々とクリアしていました。

1/26(木)今日の授業の一コマより(1,5,6年生)

1年生の図画工作の授業。「かみさら コロコロ」の制作です。2枚の紙皿を紙のパイプでつなぎ、転がるようにします。飾り付けをした後、アッセンブリホールで転がして楽しみました。

5年生の理科の授業。電磁石のはたらきとコイルの巻き数との関係について実験をしました。実験結果をもとに、どのようなことが分かったかを班ごとに発表しています。

6年生の体育の授業。先日なわとび大会は終わりましたが、なわとびカードを使って挑戦を続けています。5分間ごとに交代しながら、自己記録を目指して挑戦を続けました。

1/25(水)雪遊び

布土小学校の子どもたちにとって貴重な雪の日。どの学年の子どもたちも思い切り「雪遊び」を楽しみました。運動場には、いくつもの雪だるまもできました。雪遊びに備えて、しっかり準備を整えてきた子もいました。雪遊びは満喫できたかな。

1/25(水)今日の授業の一コマより(4,5,6年生)

4年生の体育の授業。走り高跳びです。友達の挑戦に応援・賞賛の声や拍手が響いていました。

5年生の書写の授業。毛筆で「初春」の練習です。どの子もよい姿勢で練習しています。片付けもスムーズにでき、引き続き硬筆の練習をしました。

6年生の国語の授業。一人一人が好きな詩を選んで、感じたことや考えたことをタブレット端末にまとめました。今日は、発表です。最初に選んだ詩を朗読し、感想を学級内で共有しました。