











6年生の外国語の授業。今日のめあては「夏休みの思い出を紹介しよう」。スピーチの発表会です。これまでもこうした発表会に招待してもらいましたが、回を重ねるたびに子どもたちの英語でのスピーチ力が向上していることが感じられます。「How was your summer vacation?」
6年生の外国語の授業。今日のめあては「夏休みの思い出を紹介しよう」。スピーチの発表会です。これまでもこうした発表会に招待してもらいましたが、回を重ねるたびに子どもたちの英語でのスピーチ力が向上していることが感じられます。「How was your summer vacation?」
1年生の国語の授業。「かずとかんじ」の学習です。「一つ、二つ、三つ……十」読み方・数え方は大丈夫かな。今日、新たに学習するカタカナは「ワ」と「ヲ」です。これですべてのカタカナを学習しました。
3年生の外国語活動の授業。バナナチャンツで発音練習です。体を動かしながら「アメリカじゃなくてAmerica」と楽しそうに練習しています。続いて「What do you like?」教科書に描かれた絵の中から好きなものを選んでいます。
4年生の図画工作の授業。「ほって すって 見つけて」木版画です。今日はカーボン紙を使って、下絵を版木に描き写しました。次回からは版木を彫っていきます。
2年生の外国語の授業。今日のめあては、「洋服を英語で言ってみよう」です。シャツや帽子、ズボンやスカートなど、英語で発音しました。また英語を聞き取り、プリントに描かれた洋服の色を塗りました。とても楽しそうに活動しています。
5年生は校外学習です。名古屋港水族館に向けて出発しました。たくさんの学びと楽しい思い出をもち帰ってくることでしょう。
半田警察署スクールサポーターの伊藤様を講師に迎え、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。薬物の種類やその危険性について学び、「薬物を勧められたら、どのように対応したらよいか」を一人一人が考え、グループで話し合いました。
スポーツ集会、一人一人がきらきらと輝いていました。布土小学校のみなさん、たくさんの感動をありがとう。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
いよいよ明日はスポーツ集会。委員会ごとに準備をしました。子どもたちのがんばりで準備万端です。明日のスポーツ集会、子どもたちの活躍をどうぞお楽しみに。
2年生の生活科の授業。「作ってあそぼう うごくおもちゃ」で、ゴムロケットを作っています。作るとき、飛ばすとき、どんな工夫をしたら遠くに飛ばすことができたかな。
6年生の図画工作の授業。「注文の多い料理店」の感想画です。静かに集中して、自分の作品と向き合っています。色使いにも工夫が見られました。
5年生は「田植え」「稲刈り」に続き、今日は「脱穀」です。はざがけしてある稲束や稲藁・はざ木を運んだり、脱穀機に稲束を準備したりする作業を行いました。公民館活動の方に教えてもらい、上手に縄を編むことができるようになった子もいました。自分の分担が終わると、まだ終わっていないところに進んで手伝いにいく姿も見られました。
1年生の生活科の授業。虫取りをして、虫のすみかを作ります。虫取りが大好きな子どもたち。網を手に、元気いっぱい駆け回っています。
3年生の音楽の授業。リコーダーで「おやすみ」「ソロサンマ」の練習をしています。「ソ」「ラ」「シ」の音で美しく奏でていました。
4年生の理科の授業。「とじこめた空気や水」の実験です。とじこめた空気や水に力を加えたときの違いを調べています。実験後には、少しだけ「お楽しみ」の時間もありました。
1年生の国語の時間。カタカナの練習です。「リュックサック」「ソーセージ」「チューリップ」「ピクニック」……。「ツ」と「シ」、「ソ」と「ン」、間違えやすいカタカナ、正しく書けたかな。
3年生の図画工作の授業。いよいよ「かもとりごんべえ」の感想画も仕上げです。かもに引かれて大空に舞うごんべえさんの表情に注目です。
5年生の外国語の授業。今日のめあては「身近な人を紹介しよう」です。「Can you~?」の表現を使って、ペアで会話の練習をしています。