
2学期始業式での一コマ。2つの目標を胸に成長を誓いました。
〇健康で安全に生活することを大切する。
〇「できる」をふやすがんばりや努力について考え実践する。
子どもたちの活躍が楽しみです。
2学期始業式での一コマ。2つの目標を胸に成長を誓いました。
〇健康で安全に生活することを大切する。
〇「できる」をふやすがんばりや努力について考え実践する。
子どもたちの活躍が楽しみです。
久しぶりの登校。学校が一気に賑やかになりました。涼しい教室では友達と楽しく談笑したり、先生の話を聞いたりしていました。2学期の初旬に行われる自由研究発表会に向けて準備が進められていました。どの教室もとても元気で活気がありました。
7月に設置した冷凍庫が大活躍。子どもたちのネックリングやクーラータオルを回収して冷凍庫で保管しておき、下校に備えます。キンキンに冷えたリングやタオルで熱中症予防に努めます。
布土公民館で開催された「どろ団子づくり」に本校児童が参加をしていました。ペットボトルキャップでどろ団子の表面をきれいに整えると球体が完成。少しばかり乾かし、休憩タイム。そこで講師の先生から布土にまつわるお話が始まりました。どろ団子磨きに使用する磨き砂のお話では、一向山の落盤事故により尊い命が失われたこと、磨き砂を海まで運搬する際に道が白砂で覆われ白い布のように見えたため布土という地名となったこと等が紹介されました。子どもたちが磨き砂でどろ団子を磨く様子は、ふるさとに思いを寄せているようでした。ボランティアの中学生の皆さん、区民館や地域の皆さんが子どもたちの成長を支えてくださっていました。ありがとうございました。
布土区民館にてサロンが開催され、本校児童がボランティアとして参加しました。地域のお年寄りとともにお話をしたり、ゲームをしたりと大活躍。参加された皆様からも「これは、ええがね」とお言葉をいただくことができました。笑顔あふれる楽しいひとときを地域の皆さんと過ごすことができました。
終業式、児童代表のことば、夏休みの生活についての話、表彰がありました。校長先生から「安全」「健康」「できる」の三つのキーワードについてのお話がありました。児童代表の発表では、自分の「できる(た)」について各児童がしっかり述べていました。大変立派でした。生活指導の先生から「赤・黄・青・黒」の各色になぞらえた安全に暮らすためのお話がありました。よい歯の表彰では、6年児童が表彰されました。日頃の積み重ねによって健康なお口周りを保つことができます。すばらしいことです。
姿勢よく話がしっかりと聞き、問いかけに対してもバッチリの子どもたちでした。夏休みにさらに成長できることを期待します。
ボードゲームに消しゴム落とし、カルタ、塗り絵、トランプ、囲碁、将棋…。いろいろな遊びで楽しみました。雨の日のリフレッシュタイムですね。
3年生社会「美浜町を知ろう」の学習の終盤の様子です。美浜町を学習し、その魅力をまとめ上げて発表を行いました。発表内容も地形、人口、産業、施設、食事処とさまざまな分野をちりばめた資料、テンポよく明瞭に話すこと、機材の操作もバッチリです。発表者に負けないくらい聞く側の姿勢も、話の受け止め方(うなずき、興味のあるときにグッと身を乗り出す、温かな拍手等)もすてきでした。「学級全体で学ぶ」を体現していました。
1学期の復習や単元の最終の学習をしていました。「できる、わかる」をコツコツ増やしていきました。
靴箱に「履き物を揃える」と掲示があります。靴箱の中を見ると、どの学年の靴(長靴で入りきらない物は揃えて倒して収納)もかかと側を揃えてきれいに整えられていました。心も整えられます。すばらしいことを続けていきましょう。
朝の読み聞かせ会の様子です。お話には新たな気付きや、発見がいっぱい詰まっています。「聴く」にとどまらず、思いを寄せたり、五感を使ったりと子どもたちのワクワクが止まりません。ボランティアの皆さんの工夫がいつも満載の読み聞かせ会。子どもたちのために本当にありがとうございました。