1月24日(金)美浜ライオンズクラブの方による6年生向けの薬物乱用防止教室がありました。子どもたちは保健体育の授業で薬物乱用の危険性についてすでに学習していましたが,講師の方の説明や薬物乱用についてのDVD、児童によるロールプレイを通して,その恐ろしさを改めて実感することができました。
1月24日(金)美浜ライオンズクラブの方による6年生向けの薬物乱用防止教室がありました。子どもたちは保健体育の授業で薬物乱用の危険性についてすでに学習していましたが,講師の方の説明や薬物乱用についてのDVD、児童によるロールプレイを通して,その恐ろしさを改めて実感することができました。
1月20日(月)3年生が昔の道具調べで,地域の伊藤さんのお宅に伺いました。昔の道具の使い方や暮らしについて教えていただきました。子供たちは実際に道具を使ってみて,昔の人々の苦労について知ることができました。
1月15日(水)5年生がCCNCへ見学に行きました。CCNCの由来やニュースの作り方などを教えていただいたり,ニュースキャスターの体験をしたりしました。地域の人の思いを大切にしていることや,1人で取材・撮影・編集を行っていることなど,ニュースを作るときの工夫や苦労について知ることができました。ニュースキャスターの体験では,慣れない雰囲気に緊張しながらも頑張って原稿を読んでいました。
1月16日(木)児童集会をおこないました。各学年の代表が3学期頑張りたいことを全校児童の前で発表しました。代表児童は,しっかりと練習をしてきており,自分が今までにできなかったことやさらにできるようになりたいことを力強くと伝えていました。目標をもって3学期を過ごせそうです。
1月10日(金)清掃時の地震避難訓練をおこないました。今回は,緊急な津波の恐れがあるため,校舎の3階へ避難しました。子供たちは,落ち着いて静かに移動をすることができ,訓練に対する真剣さが伝わってきました。いざというときの備えを,ご家庭でも話し合っていただけたらと思います。
1月9日(木)色別に分かれて,カルタ会を行いました。上級生を中心に準備をしたり,読み札を読んだりして,楽しく過ごすことができました。上級生が下級生に譲る場面が多く見られ,低学年の子供たちも楽しく活動できました。
1月7日(火)3学期始業式が行われました。転入生も加わり,116名でのスタートです。子供たちは真剣に話を聞いており,新しい気持ちで式に臨むことができました。
12月11日(水)2年生がまちたんけんに出掛けました。今回は,学校から離れている「内扇」「細目」「小野浦」地区を探検しました。子供たちは,海や山を中心とした自然の豊かな野間のよさに触れることのでき,有意義な活動ができました。
11月28日(木)1年生が生活科の一環として,野間大坊へ秋みつけに行きました。つばきやどんぐり,もみじやいちょうなど学校での秋みつけでは探せなかったものもたくさん見つけることができました。秋がどんなところに隠れているのか,わくわくしながら探す子どもたちがとても印象的でした。
11月22日(金)4年生がパラリンピック教育の一環で,ボッチャの種目を体験しました。子供たちは,パラリンピック種目の楽しさを感じることができました。