10/15(水)授業の様子

6年生の算数は、プリントを使って学習しました。「表からきまりを見つけて問題を解こう」という今日のめあてにしたがって、どの子もきまりを見つけようと一生懸命考えていました。

4年生は国語の学習です。シナリオをみんなで見て、変えた方が良いところや、さらにできそうな工夫などを出し合い、しっかりとメモを取っていました。

5年生は家庭科で「おいしくごはんをたこう」の学習をしました。家庭科室で班ごとに座り、道具や作り方の確認をしています。

1年生は算数で、「7+4」「6+7」のようなたし算について学習しました。「7はあと3で10になるから、4を3と1に分けて・・・」と、みんなで計算の仕方を考えています。

3年生は算数「重さの計算」の学習をしています。「重さの計算のしかたを考えよう」が今日のめあてです。まずは3種類の粘土の重さをはかりで量ってみました。「1㎏」「950g」のように教科書に載った数字を見ているだけよりも、実際にものを触りながらだと、楽しく学習できますね。

2年生は生活科です。先日蒔いた種からたくさんの芽が出てきました。今日は1本1本丁寧に間引きをしました。大きく育つように、頑張ってお世話をしましょう。

カテゴリー: お知らせ | 10/15(水)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/14(火)授業の様子

3連休あけでしたが、子どもたちは元気に登校してきました。2時間目には、全校で運動会の総合練習を行い、開・閉会式の動き方を確認しました。きびきびと動く、指先までしっかり伸ばす、など、先生からのアドバイスをしっかりと聞いて、実践していました。

2年生の算数の授業では、3の段の九九の練習問題を解いていました。計算問題と文章問題がありましたが、どの子も進んで取り組んでいました。

3年生は「11匹のねこ」の読書感想画に取り組みました。絵の具で塗った絵の中に、別の画用紙に描いた猫などの絵を切り取って貼り付けていました。動きや個性があって、楽しい作品にに仕上がってきました。

6年生の体育の授業では、保健「病気の起こり方」の学習をしました。病原体、体の抵抗力、生活の仕方など、どんなものが病気の原因になるかについて、まとめていきました。

5年生は国語「よりよい学校生活のために」の学習で、話し合いをしました。班ごとに司会者や記録者を決めて進めていきました。自分たちでうまく話し合いを進められたかな?

1年生は音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの練習をしました。「ひのまる」という歌を演奏しています。決められた指を使って弾くことができたかな?

こちらも音楽の授業です。4年生はリコーダーで「もののけ姫」の練習をしています。4年生にもなると、自分の演奏だけではなく、みんなと合わ低い音から高い音に飛ぶ難しい部分もありましたが、一生懸命練習していました。

カテゴリー: お知らせ | 10/14(火)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/10(金)授業の様子

5年生は外国語の授業で、“on”,“in”,“under”,“by”の使い分けを学習していました。筆箱と消しゴムを使って、消しゴムを上に置いた状態は“on”、中に入れた状態は“in”、のように、ものを動かしながら単語を覚えていきました。

3年生の国語は、今日から新しい「下」の教科書に入りました。みんなで巻頭の詩を読んだ後、「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入りました。前もってこのお話を家で読んできた子もいました。新しい教科書で、新しい気持ちで頑張れますね。

2年生は生活科で、これから育てる植物の種を観察しました。先生から観察のポイント「お・さ・か・な・み・に・い・く」を教わりました。それぞれどんな意味だったか、覚えているかな?

6年生は算数の授業です。今日は「表に順序よくまとめて解決しよう」をめあてにして、プリントに挑戦しました。

4年生は音楽は、「アラホーンパイプのせんりつのよびかけをきき取ろう」が今日のめあてでした。まず初めに、出てくる楽器を知ってもらうために、先生が楽器を実際に見せたり即興で演奏したりしてくれました。みんなとてもいい表情で授業を受けていますね。

1年生は読書感想画の感想を書きました。どんなお話で、どういう思いをもって、どんな工夫をして描いたか、という3つのポイントを教わって、一生懸命考えながら記入していました。

カテゴリー: お知らせ | 10/10(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/9 後期児童会選挙

本日、6時間目に後期児童会選挙を行いました。立候補者は、野間小学校をどんな学校にしたいかやそのためにどんな企画をするかについて堂々と演説していました。また、他の児童も集中して演説を聴き、野間小学校のリーダーを選んでいました。選挙管理委員のおかげで、滞りなく選挙を終えることができました。選挙管理委員のみなさん、お疲れ様でした。後期児童会役員のみなさん、今後の活躍を期待しています。

カテゴリー: お知らせ | 10/9 後期児童会選挙 はコメントを受け付けていません

10/9(木)授業の様子

昇降口には、毎月、その月の目標が掲示されています。10月は「本に親しもう」です。野間小の図書室には、新しい本や各学年におすすめの本も展示されています。ぜひ「読書の秋」も満喫し手欲しいと思います。

4年生は体育でリレーの練習をしました。ペアで相談しながら、バトンパスの練習をしています。距離やタイミングをいろいろ調整して、より速いスピードで受け渡しできるようになりました。

1年生は算数で、計算の練習問題を解いています。5枚ものプリントが待ち構えていましたが、みんな笑顔で取り組んでいます。やる気まんまんの子どもたちです。

3年生は社会科で、先日見学したスーパーマーケットについて新聞にまとめています。写真やイラストを使って、わかりやすくまとめていますね。

2年生は国語の授業です。教科書をみんなで順番に朗読していました。教科書を手に持って、姿勢を正して読んでいます。

6年生は書写で「秋の星座」という課題に取り組んでいます。先生の説明が終わって練習が始まると、静かな雰囲気の中で書き始めました。気持ちの切り替えが素晴らしいですね。

5年生は理科「流れる水と土地」の学習です。トレイに乗せた砂の上に水を流し、砂の削られ方を調べました。各班で動画を撮影しておき、後からゆっくり確認できるようにしました。

カテゴリー: お知らせ | 10/9(木)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/8 4年生福祉体験教室①

 今日は、点字や目の不自由な人のくらしや気持ちについて学習しました。点字で自分の名前を打ったり、アイマスクをつけた友達をイスに座らせたり、食事のメニューを紹介したりしました。子どもたちは、「難しい」と言いながらも、一生懸命活動に取り組んでいました。最後の質疑応答にも、気になることをたくさん質問することができました。

カテゴリー: お知らせ | 10/8 4年生福祉体験教室① はコメントを受け付けていません

10/8(水)授業の様子

1・2年生は運動会の種目練習です。入場前の整列も、ビシッとできるようになってきました。

6年生は国語の授業の最初に、新出漢字の学習をしました。今日は「宅」という字でした。使い方や書き順をみんなで確認し、ドリルに練習しました。

5年生は社会科で、「日本の食料生産を発展させるためには」について考えました。まずは自分一人、次に友達と一緒に考えています。違う考えを聞いて、自分の考えも広がっていきますね。

3年生はローマ字の学習をしました。今日は「ga,gi,gu,ge,go」などを練習しました。自分のペースで丁寧に書き込んでいます。

カテゴリー: お知らせ | 10/8(水)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/7(火)授業の様子

全校で運動会のリレー練習を行いました。高学年が低学年に気を配る、優しい野間っ子の姿が随所に見られました。

2年生は算数で、九九の学習をしていました。今日は「3の段」です。すらすらと唱えられるように、何度も練習してくださいね。

3年生は図工で、読書感想画の彩色です。グラデーションをつけたりして、工夫して色を塗っています。

1年生は音楽「ドレミのおとであそぼう」の学習で、「どんぐりころころ」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。ド・レ・ミの3つの音が出てきますが、決められた3本の指を使って、とても上手に演奏していました。

5年生は国語「よりよい学校生活のために」の学習です。みんなから出た考えをマインドマップにしてモニターで共有し、自分のテーマを決めました。決まった子から黒板にネームプレートを貼りに来ています。

6年生は理科で、「てこ」の学習をしています。実験器具を使い、支点からの距離を変えずにおもりの数を変えたり、おもりの数を変えずに距離を変えたりして、決まりを見つけていきました。

4年生は図工「のこぎりギコギコ」の学習です。角材や板を切って、作品作りをしています。のこぎりの使い方を確認した後で作業に入ったので、みんな上手に、安全に使えていました。どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみです。

カテゴリー: お知らせ | 10/7(火)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/6(月)授業の様子

気持ちの良い秋晴れです。今週も元気にがんばりましょう!

5年生は社会科「これからの食料生産」の学習で、新しい農業についてまとめていました。「6次産業」「スマート農業」などのワードも出ていました。

6年生は図工科「一枚の板から」の学習に入りました。今日はどんなものを作るかを考えています。決められた1枚の板からできるだけ無駄を出さないようにするには、どのように部品を切り分けていくか。一生懸命考えていました。

3年生の体育は、リレーでした。先生からバトンパスの仕方を教わっています。まだまだ日差しが強く、暑いくらいですが、水分補給を忘れずにできていますね。

4年生は国語で、漢字の学習をしていました。一人一人が漢字ドリルに丁寧に取り組んでいます。一画一画正確になぞっていました。

1年生は校外学習のまとめをしています。先生に東山動物園のHPを開いてもらい、自分たちが実際に見た時の様子を思い出しながら調べていました。

2年生はちょうど授業が始まるところです。「起立!」の号令に合わせてパッと立ち、号列で「礼」をしたあとは、もうしっかり気持ちが授業モードに切り替わっていました。これから道徳の授業です。

カテゴリー: お知らせ | 10/6(月)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/3(金)芸術鑑賞会

今日の午後は、野間地区青少年を育てる会と野間小学校PTAの共催で、芸術鑑賞会が開催されました。青育会の山田会長のあいさつのあと、「劇団うりんこ」さんの「ともだちや」を鑑賞しました。ユーモラスなお話の中に、考えさせられる部分もあり、1時間ほどの時間があっという間に過ぎてしまいました。児童会長さんのお礼の言葉で会が終わりました。体育館から退場する際には、出演者から子どもたち一人一人にカードを手渡していただき、ヘビさんにはお見送りもしていただきました。

「本当のともだちって、なんだろう?」ぜひ、お子さまと一緒にご家庭で話題にしていただければと思います。また、子どもたちのために素晴らしい会を開催してくださった青育会とPTAの皆さま、子どもたちと一緒に鑑賞してくださった地域の皆さま、そして楽しい劇を披露してくださった劇団うりんこの皆さま、ありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | 10/3(金)芸術鑑賞会 はコメントを受け付けていません

10/3(金)授業の様子

今日の野間っ子タイムも、運動会に向けての活動です。昨日の草取りに続いて、今日は石拾いです。子どもたちは一生懸命にたくさんの石を拾ってくれました。これで安心して競技できます。ありがとう!

2年生は音楽で、「森のたんけんたい」という曲を聴きました。きつつきやたぬきなど、曲に出てくる動物に合わせて、いろいろな楽器でリズムを取りました。トライアングル、ウッドブロック、すず、太鼓など、いろいろな音を出してみました。

3年生は理科の授業です。3年生の花壇で大きく育っていたひまわりの花から、種を集めていました。細かい作業で、集めた種をこぼしてしまったりするシーンもありましたが、みんなで協力して取り組んでいました。

6年生は算数で、「グラフの情報を読み取ろう」をめあてに学習しています。教科書に載っている「日本全国の男女別、年れい別の人口のわりあい」というグラフから、読み取っています。

1年生は図工です。粘土を使って食べ物を作りました。お子様ランチのような旗を立ててみたり、オムライスにケチャップをかけたりして、とても良く工夫されていました。どれもおいしそう!

5年生は体育でハードル走の練習です。ハードル間の距離が何種類かあるため、自分に合ったコースで練習しています。良いタイムは出たかな?

4年生は音楽で、「とんび」という曲を歌いました。音の強弱に特徴がある曲なので、手で強弱を表現しながら歌いました。

カテゴリー: お知らせ | 10/3(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません