11/10(月)授業の様子

3年生は書写で、「友」という課題の練習をしています。2カ所の左はらいをどの方向にはらうとよいか、右はらいは一度押さえてから徐々にはらっていくことなど、一画一画ポイントを確認しながら練習しています。

2年生は算数で「直角」について学習しました。紙を2回折って直角を作り、その紙を使って教室の中にある直角を探しました。

4年生の算数は、今日もそろばんの学習を行いました。計算ドリルの問題を解いています。正しく計算できたかな?

5年生の国語です。今日のめあては「筆者の考えや説明の工夫について自分の考えをまとめよう」です。教科書に載っている説明文を読み、筆者に共感・納得するところ、資料を使うことの効果など、めあてに沿って学習者端末に入力していきました。

6年生の図工は、「一枚の板から」の学習です。今日は設計図を書いています。一枚の長細い板から、無駄なく必要な部品を切り取っていくと良いかを考えながら書き込んでいます。

1年生は国語で「くじらぐも」を読む練習をしました。動画を見て読む早さやタイミングなどを確認した後、教科書を見ながら声を出して読み進めていきました。

昨日、東北地方で地震があり、岩手県沿岸には津波注意報も発令されました。野間小は海抜3m。地震が起こったらまずはシェイクアウトですが、場合によっては津波からの避難になります。登下校中だったら、自宅で子どもだけの時だったら等、良い機会なので今一度お子さまと確認していただければと思います。(左上の写真は中日新聞Webより)

カテゴリー: お知らせ | 11/10(月)授業の様子 はコメントを受け付けていません

11/10(月)ベドック・グリーン小学校からの視察団

今日は美浜町と姉妹都市のシンガポールから、ベドック・グリーン小学校の3名の先生方が野間小学校を視察されました。野間小の子どもたちの様子を見ていただいたり、情報交換を行ったりすることができました。素敵な記念品もいただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | 11/10(月)ベドック・グリーン小学校からの視察団 はコメントを受け付けていません

11/7(金) 1年生「外国語活動」と「学習発表会の準備」

2週間前から外国語活動の授業がはじまりました。初めて習う英語に、子どもたちは興味津々です。今日は、数字、天気、物の渡し方を習いました。

また、学習発表会に向けた練習や準備もがんばっています。元気いっぱいの舞台発表になるように、残り2週間、練習に励みます。

カテゴリー: お知らせ | 11/7(金) 1年生「外国語活動」と「学習発表会の準備」 はコメントを受け付けていません

11/7(金) 第1回学校保健委員会

あいち健康プラザの方にお越しいただき、5・6年生を対象に「元気なこころでいるために~気持ちや意見を伝えるコツと聞くコツ~」をテーマに開催しました。睡眠とこころの健康、リフレーミング、コミュニケーションのコツなどについて、ペア活動を取り入れながら学ぶことができました。

「伝える・聞く」ペア活動では、自分の考えを相手を見て笑顔で伝える姿、「どうして?」と質問をしながら聞く姿を見ることができました。

カテゴリー: お知らせ | 11/7(金) 第1回学校保健委員会 はコメントを受け付けていません

11/6(木)授業の様子

1年生は算数「かたちづくり」の学習をしました。まずは棒を並べて形を作ってみました。次に教科書に書かれた点と点をつないで形を描きました。ロボット、魚、くじら雲など、いろいろな楽しい形ができあがりました。

2年生は国語の学習です。前の時間に相談したいことを決めているので、今日は話し合いの仕方を学習しました。さあ、上手に話し合いができるかな・・・?

6年生は学習発表会の練習です。グループごとに担当している部分を、練習したり録音したりしていました。

3年生は国語「すがたをかえる大豆」の学習です。昨日、栄養教諭の先生と大豆の学習をしたので、関心が高まっています。本文を黙読している時間ですが、読みながら大事だと思ったところに線を引き、担任の先生が感心しているシーンも見られました。

5年生は図工「切り分けた形から何つくる?」の学習で、ホワイトボードを作ります。今日はいよいよ電動糸のこぎりを使って、板を切る作業です。友達と助け合ったり、先生にフォローしてもらったりして、作業を進めました。

4年生は算数「そろばん」の学習です。まずは3年生での学習を思い出しながら、そろばんでの数の表し方を確認していました。計算の前に、1だまや5だまをどの指で動かすのかなど、久々だったので戸惑っている様子でしたが、少しずつ思い出してきましたね。

今日は1年生と4年生の情報教育でした。1年生はローマ字での文字入力を教わりました。まずは「あいうえお」や「かきくけこ」を練習し、最後には自分の名前を入力できるようになりました。4年生はプログラミングを学びました。ねこのキャラクターが決められた場所まで動き、「ニャー」と鳴くように入力します。思うように動かせたかな?

カテゴリー: お知らせ | 11/6(木)授業の様子 はコメントを受け付けていません

11/5(水)児童会企画「ブラインドスクエア」

今日は、大放課に児童会役員が企画をしたブラインドスクエアを行いました。リーダー以外の児童が目をつぶった状態でロープを持ち、リーダーの指示で移動しながら、お題の形を作っていきました。お題の形は何か考えながら、ゲームを楽しんでいました。

カテゴリー: お知らせ | 11/5(水)児童会企画「ブラインドスクエア」 はコメントを受け付けていません

11/5(水)授業の様子

2年生は図工「ともだちハウス」を作っています。飾りをつけたり、階段をつけたりと、だんだん部屋らしくなってきましたね。

6年生は算数で、昨日から入った「図形の拡大と縮小」の学習をしていました。教科書の2つの図形の対応する辺の長さや、対応する角の大きさを測り、拡大・縮小のきまりについて考えました。

4年生は算数の授業です。「はるとさんの父の体重は72㎏で、はるとさんの2倍です。はるとさんの体重は妹の体重の3倍です。妹の体重は何㎏ですか?」という、少しややこしい問題に挑戦中。関係図を書いて、順を追って考えています。

1年生は体育館で学習発表会の練習をしました。大きなステージでの練習はちょっぴり緊張しますね。声の大きさや動きなどを、1つ1つ確認しています。

5年生は家庭科の授業です。「順番に気をつけておいしいみそ汁をつくろう」がめあてです。ノートにみそ汁の作り方をまとめた後、家庭科室に移動して、作り方やポイントなどをさらに確認しました。

3年生は食育の授業でした。栄養教諭の先生に来ていただき、大豆やお米がどのようなものに変身しているのかについて考えました。大豆やお米からできているものが思いのほかたくさんあることに気づき、驚いていました。今日の給食はちょうど白飯です。おいしくいただけそうですね。

カテゴリー: お知らせ | 11/5(水)授業の様子 はコメントを受け付けていません

11/4(火)授業の様子

11月のスタートです。3連休あけの今朝は、爽やかな秋晴れ。今月は学習発表会があります。元気に頑張りましょう。

6年生の算数は、今日から新しい単元「図形の拡大と縮小」に入りました。まずは「拡大」や「縮小」がどんなことなのか、アニメのキャラクターを使って考えました。

5年生は学習発表会の準備が着々と進んでいます。グループごとに、分担して進めています。どんな発表になるのでしょうか。

2年生は国語「そうだんにのってください」の学習に入りました。学校生活や勉強など、みんなで相談するとよいことはないか、考えています。

4年生も学習発表会の準備です。床に大きな紙を広げて絵を描く班、大きなビニールを切って何やら作っている班、きつねの耳を作っている班・・・。楽しそうに活動していました。

1年生は書写の授業です。今日は「日」という漢字が出てきました。2画目の「おれ」に注意して書きます。まずはみんなで指書きをして、書き順や形を確認しています。その後で練習帳に丁寧に練習しました。

3年生は図工「うごいて楽しいわりピンワールド」の作品作りをしました。思い思いの場面について、たくさんの部品を作っていました。

今日は5年生が情報教育の授業を行いました。音の長さを設定して、太鼓やシンバルなどの音を出してみました。音の長さを自分で自由に設定できるようになったので、いろいろなオリジナルのリズムが、あちこちから聞こえてきました。

カテゴリー: お知らせ | 11/4(火)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/30(木)陸上大会

 10月30日(木)、美浜町陸上競技場で陸上大会が行われました。約1ヶ月にわたり、友達と切磋琢磨しながら練習してきた成果を披露しました。最高の記録が出た子も、惜しくも結果が出なかった子もみんながんばりました!

カテゴリー: お知らせ | 10/30(木)陸上大会 はコメントを受け付けていません

10/31(金)授業の様子

ハロウィンの朝、昇降口前では、校長先生に「おはようございます」ではなく、「トリック オア トリート!」と楽しそうに言っている子もいました。でも、残念ながらお菓子はもらえなかったようです・・・。

5年生は英語の授業で、1~20、30、40、・・・、90、100、1000の言い方を確認しました。その後はこれらの数字を使ったビンゴゲーム。いつものビンゴゲームとは違う特別ポイントもあって、盛り上がっていました。

4年生は社会科の授業です。有松・鳴海絞について、今の課題にはどんなことがあるかを考えました。一生懸命考えていることが、表情から伝わってきますね。

1年生は書写の授業です。今日から書写ノートが「下」になりました。新しい気分で、いつも以上に丁寧に練習しています。

6年生は体育で走り幅跳びを行いました。幅跳びは今日が最終回。自己新記録を目指し、気合いが入っていました。

2年生は学習発表会の練習でした。グループごとに練習したり、どんな身振りをつけるかなどを相談したりしていました。

3年生の外国語活動は、アルファベットについて学習しました。「形が似ているアルファベット」「半分に折ると左右が同じ形のアルファベット」などの問題を解いていました。

カテゴリー: お知らせ | 10/31(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/31 児童会企画「逃走中ケイドロ」

本日は、全校で児童会役員が企画をした「逃走中ケイドロ」を行いました。児童会役員と先生達が某番組の「ハンター」のようにサングラスをして、逃げている児童をおいかけました。ゲーム終了後、「楽しかった-。」「久しぶりにこんなに走った。」と充実感を感じていました。

カテゴリー: お知らせ | 10/31 児童会企画「逃走中ケイドロ」 はコメントを受け付けていません