5月13日(火)より、環境委員会による緑の募金活動を行っていました。毎日、多くの子どもたちが募金してくれています。集められたお金は、地域や学校の緑化活動に役立てられます。明日、5月15日(木)が募金活動の最終日となります。


保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
5月13日(火)より、環境委員会による緑の募金活動を行っていました。毎日、多くの子どもたちが募金してくれています。集められたお金は、地域や学校の緑化活動に役立てられます。明日、5月15日(木)が募金活動の最終日となります。
保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
3年生の国語の授業です。いろいろな本の種類や、野間小の図書室、美浜町図書館などについて、知っていることを発表しています。考えたり、話を聞いたりしている子どもたちの目つきが、とても印象的でした。
2年生は算数のテストに取り組んでいます。「チャレンジ問題」の部分がとても難しく、悩みながら一生懸命考えていました。
4年生は外国語の授業です。“Let’s play ~.”という文を使って、いろいろなスポーツの名前を入れて見ました。バットを振るジェスチャーをしながら“Let’s play baseball.”と大きな声で発音するなど、楽しそうに学習していました。
5年生も英語の学習です。アルファベットを使ったビンゴに挑戦しています。次はどのアルファベットかな・・・?みんな画面に注目し、一喜一憂していました。
6年生は音楽です。「マルセリーノの歌」という曲で、「暗いところと明るいところを感じながら歌おう」が今日のめあてです。友達と相談して考え、発表し合いました。
1年生は体育で、鉄棒にチャレンジ。初めてなのにいろいろな技を上手にできていて、担任の先生もびっくりしていました。
今日は体力テストです。1~2時間目に低学年、3~4時間目に高学年が行いました。「野間小学校のあいうえお」の「う:うんどう」はもちろんですが、各種目の始めと終わりの「あ:あいさつ」や、友達を応援し合う「お:おもいやり」もたくさん見られました。
2年生の体育は、教頭先生も一緒に行いました。明日の体力テストに向けての練習です。スタートの仕方など、教頭先生からこつを教えてもらえました。
5年生は、野外教育活動で行う体験活動について確認しました。メタルスプーン作りの動画を見ました。世界で一つしかないスプーンは、良い思い出の品になりそうですね。
6年生は家庭科で、朝食の役割について学習しました。朝食にはたくさんの役割があることがわかりましたね。皆さんは毎朝、きちんと朝食を取れていますか?「早寝・早起き・朝ご飯」で健康な生活を送りましょう。
3年生は算数で、割り算の学習をしています。「40÷4」のように、九九にない計算の時はどうやって解いたら良いか、一生懸命考えて、たくさんの子が手を挙げました。
1年生はひらがなの「ふ」を学習しました。形を捉えるのが難しい文字でしたが、みんなきれいに書けていましたね。早くできた子は、イラストの部分に色を塗ったり、空いているスペースに「ふ」がつく言葉を書き出したりして、みんなが終わるのを静かに待ちました。
4年生は道徳で、「いじめをおこさないために」というテーマで考えを出し合いました。発表する子の方を向いて、一生懸命聞いていますね。廊下には書写の「花」の作品が展示されていました。丁寧な作品ばかりでした。
2年生の子たちは、昨日植えた野菜の鉢がとても気になっているようで、登校してすぐに見に行っている子もいました。水やりも忘れていませんね!
1年生は、掃除も上手になりました。ほうきで掃いたり、ぞうきんで水拭きしたり、手洗い場の鏡をきれいにしたり・・・。たった1ヶ月ですが、大きな成長です。
3年生の教室は、4人で掃除をしていました。力を合わせて頑張っています。廊下や手洗い場も、それぞれ担当の子が一生懸命掃除してくれていました。
6年生の社会科は、裁判所のはたらきについて学習しました。子どもたちは示されたポイントを押さえながらまとめています。一人でしっかり考えながら取り組めているのは、さすが最高学年ですね。
お隣の教室では、5年生も社会科の学習でした。こちらはとても楽しそうに、みんなで学習していました。「地域によって違う気候」について、既習の「季節風」をヒントにして考えました。
4年生は算数の練習問題を解いています。自分で考える、わからなかったら先生に聞く、答え合わせをしてもらい確認する、という具合に、自分のペースで取り組みました。ベランダでは、前に蒔いたヘチマが順調に育っています。
運動場の東側のネットがかなり傷んでいましたが、昨日から補修作業が行われています。工事中は遊具で遊べなくて残念ですが、きれいなネットになるまで、もう少しのがまんです。
2年生が地域の方から野菜の苗をいただきに出かけました。地域の方に、野菜の育て方などを質問し、丁寧に答えていただきました。ナス、キュウリ、トマトなどの苗を一人一ついただき、学校帰着後に自分の鉢に植え替えました。これから、自分で水やりをして育てていきます。野間小にお立ち寄りの際は、野菜の成長を是非ご覧ください。
4年生は体育で、100m走の計測を行いました。自分のタイムが気になり、ゴールするとすぐに先生のところに駆け寄って記録を聞いています。結果はどうだったかな・・・?
1年生も体育です。先生の説明をしっかり聞いたあと、走る練習をしました。走り終わっても、元の位置に走って戻る子がたくさん。元気いっぱいの様子でした。
5年生は野外教育活動のしおりができあがりました。たくさんのページを順に重ね、穴を開けてもらい、ファイルに綴じます。野外活動が近づいてきたことを、一層感じますね。
6年生は国語「聞いて考えを深めよう」の学習です。インタビューの仕方を、動画を見ながら考えました。質問をして、相手の答えを聞き取り、自分なりに解釈する、という流れはわかったかな?
3年生も国語です。「春風をたどって」というお話を読んでいます。とても積極的な子どもたちでした。教室の後ろには、昨日作っていた校区の地図に、地図記号の付箋が貼られ、さらに詳しい地図になっていました。
2年生は体育館で、いろいろな運動で体を動かしました。ボールを持ってケンケン、ジグザグ走をして次の子にバトンタッチ。授業の最後には、平均台を使ってちょっとしたお楽しみ。楽しそうに活動していました。後片付けも、力を合わせてあっという間にできました。
5/7に、「野間小学校学区会 役員会」「野間学区青少年を育てる会 総会」「第3回PTA委員会」が開催されました。連休明けのお忙しい中でご出席いただき、ありがとうございます。たくさんの組織、たくさんの方々に野間小学校の子どもたちはも守られていることを、改めて感じました。地域・保護者・学校がタッグを組み、子どもたちの成長をサポートできたらと思います。
5月7日(水)、家庭科の調理実習で、カレーを作りました。班で分担して、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、ウインナーを、丁寧に切ることができました。ぐつぐつ煮込んでいる間、「まだかなあ~」「早く食べたい!!」という声があちこちから聞こえていました。
自分たちで作ったカレーは格別で、「おいしい!」と笑顔が広がっていました。21日と222日にある野外教育活動でも、カレー作りにチャレンジします。今回の調理実習で、しっかり練習ができました!
ゴールデンウィークが終わりました。とても風が強い朝でしたが、子どもたちは元気に登校しました。
2年生の国語は「日記を書こう」の学習をしました。「いつ、どこで、だれが、何をした」を入れることや、気持ちを表す言葉などを使うと良いことなどに気をつけて書きました。
3年生は社会科で、大きな校区地図を作っていました。自分の家はどこのにあるかな?何か目印になるようなお店などはあったかな?
1年生は体育でした。ボールを投げたり受けたりしました。「さっきよりも遠くまで飛んだ」「ちょうど○○ちゃんのいるところに投げることができた」と楽しそうに活動できました。
6年生の算数です。今日のめあては「式から考え方を読み取ろう」です。三角形の面積を求める式がいくつか示され、それぞれどのように考えて解いた式なのかを考えました。
4年生は国語で、漢字辞典を使う練習をしました。今はスマートフォンやタブレットなどで何でも簡単に調べられる時代ですが、辞書などの書籍を使って調べる力も大切な力です。
5年生の社会の授業です。たくさんの子が挙手していました。少し自信がない子も「みんなはどう思いますか」と聞くなどして、自分の意見を発表できていました。聞いている側もハンドサインで答えていました。とても温かい雰囲気でした。