9/12(金)授業の様子

今日は雲の動きが激しく、曇ったり、晴れたり、雨がぱらぱらしたり。時々吹く風に「秋」を感じます。昇降口の掲示物もトンボやコスモスが登場し、秋らしくなりました。

4年生の体育は、2学期になって初めて運動場で実施できました。50mのタイムを計測した後、ハードルに挑戦しました。自分に合ったハードルのコースで練習しています。また、シルバー人材センターの方が、朝から草刈りをしてくださっています。ありがとうございます!

2年生は算数の学習です。「10人で遊んでいたら2人来て、さらに6人加わった」という場面を設定して、合わせて何人になるのかを考えました。自分の考えと友達の考えを比べながら、プリントにまとめていきました。

大放課、今日は外遊びOKです!思いっきり体を動かしている子どもたちの姿、生き生きしています。

3年生は理科の学習で、秋の生き物探しをしていました。これまでに春と夏の2回、観察していますが、どんな違いがあったかな?

1年生は読書感想画を大きな画用紙に描き始めました。今日はまず、クレヨンで輪郭を描きます。自分が描きたい魚を大きく描くといいよと、先生から教わりました。

6年生は算数で、角柱の体積について学習しました。今は「学び合いタイム」で、子ども同士で教え合ったり、質問したり、確かめ合ったりする時間です。

5年生の体育も、久々に運動場でハードル走!・・・のはずでしたが、準備体操が終わったあたりでパラパラと雨が降り始め、雷も鳴り始めてしまいました。残念ですが、安全のため、急遽体育館に変更して行いました。

カテゴリー: お知らせ | 9/12(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません

9/11(木)授業の様子

2年生は書写の授業で、書写コンクールに向けて、硬筆の練習をしています。1回目の今日は、なぞって練習することから始めました。良い姿勢で、とても丁寧に練習していました。

3年生は2時間目から、校外学習でスーパーーマーケットの見学に出かけます。見てくること、聞いてくることはしっかりまとまっているかな?いってらっしゃい!

5年生は理科「花から実へ」の学習をしています。めしべ、おしべ、がくなどの名称を、友達と確認し合ったあと、学級全体でおばなとめばなの違いも含めて確認しました。

6年生は25日に予定している校外学習の準備が始まりました。今日はまず、しおりを見ながら、明治村についての説明を聞きました。ちょうどイベントも行われているようで、普段の明治村以上に楽しく学習できそうですね。

4年生は算数で、「□+4=12」「□-4=15」のような、□を使った式について学習しました。みんなで答えや考え方をしっかりと確認し、問題練習にも取り組みました。

1年生の国語の授業です。教科書を読み、その場面にあおむしが何匹出てくるかを考えました。教科書にチェックしながら数えました。そのあと、本文のどこでわかったかを先生と一緒にモニターに映して、みんなで確認しました。

カテゴリー: お知らせ | 9/11(木)授業の様子 はコメントを受け付けていません

9/10(水) 授業の様子

3年生の社会科「店ではたらく人々の仕事」の学習です。各自で調べてきた「買い物調べ」をもとに、学習を進めていました。調べてきた結果を表やグラフにまとめるようです。明日は校外学習です。実際のお店をしっかりと見てきてくださいね

2年生の体育は、体育館が非常に暑いため、教室に変更して行いました。まずはラジオ体操を丁寧に行っています。運動会でも、しっかり体操してくださいね!

4年生は「ごんぎつね」の感想画を描いていました。自分のイメージで描いていますが、きつねの姿などわからないところは調べながら下描きをしています。各自が必要に応じてパッと使える学習者端末は、こんな時にも非常に役に立ちます。

5年生の算数です。長方形から正方形を切り取っていくと、何枚取れるかを考えています。自信がある子も、自信がない子も、一生懸命考えて、自分なりの答えを発表しています。

6年生の国語です。自分の大切なものについて、3人一組になって伝え合います。まずはノートにまとめています。このあと、発表者はわかりやすい発表を工夫し、聞き手はどうしてそう考えたかが引き出せるように質問や聞き方を工夫して取り組みます。

1年生は音楽「どの音であそぼう」の学習です。「どこどこど」という曲に合わせて、ピアニカで「ド」の音を出しています。曲をよく聴いて、タイミングを合わせようとがんばっていました。

カテゴリー: お知らせ | 9/10(水) 授業の様子 はコメントを受け付けていません

9/10 お話会

 今月も海の子文庫のみなさんによるお話会がありました。今回は、「めっきらもっきらどおんど」の読み聞かせをしていただきました。また、手遊び歌で遊びました。子どもたちは楽しそうに話を聞いたり、手遊びしたりしていました。

カテゴリー: お知らせ | 9/10 お話会 はコメントを受け付けていません

9/9(火)食指導

本日の4時間目に、給食センターの栄養教諭の方が、食指導をしてくれました。1年生の子どもたちは、給食センターのお仕事に興味津々でした。今日の給食はいつも以上にもりもりと食べていました。

カテゴリー: お知らせ | 9/9(火)食指導 はコメントを受け付けていません

9/9(火)授業の様子

3年生は読書感想画に取り組んでいました。「11ぴきのねこ」のお話を読み、下描きを始めました。先生にアドバイスをもらったり、学習者端末で猫の姿を調べて参考にしたりしながら、お話の場面を想像して描きました。

4年生の算数は、「式からどのように考えたかを説明しよう」をめあてに学習していました。まず各自で考えたあと、「聞く・見学コース」と「説明コース」に分かれて活動しました。わかった子は友達に説明することでより考えを広げ、自信がない子は自分から友達に聞くことで手がかりやヒントをもらって、自分の力で考えられるようにします。どの子も自分の学習状況を踏まえて、自分に合った学習方法を選べるようになってきました。

6年生の体育です。4つの輪でジャンプをした後、カラーコーンまで走っています。高いジャンプ、速いジャンプなど、いろいろなバリエーションを付けてやってみました。

2年生は国語で、文章をわかりやすく書き直す練習をしました。「、」を入れたり、わかりやすい言葉に変えたり。教科書の例文を読んで、いろいろ考えながらノートに書き直していました。

1年生は、1学期~夏休みに育ててきたあさがおの花を摘んで、色水を作りました。自分のあさがおは既に花が終わってしまった子もいましたが、友達が分けてくれていました。思いやりのある、優しい子たちばかりで、心が温かくなりました。

5年生は校外学習に向けて、しおり作りや、班ごとの計画立て等を行いました。「南アフリカ」「インド」など、4つのグループに分かれて相談していました。2週間後の校外学習が楽しみですね。

子どもたちが授業を受けている間にも、職員はいろいろな作業に取り組んでいます。今日は用務員さんとパートさんが校舎北側の窓掃除を、体育担当の先生がサッカーゴールの整備を行ってくれました。子どもたちが安全に、快適に過ごせる学校でありたいと思います。

カテゴリー: お知らせ | 9/9(火)授業の様子 はコメントを受け付けていません

9/7(月)授業の様子

1年生の体育は、運動会に向けて、玉入れの練習を始めました。みんなとても楽しそうです。普通と玉入れとはルールがちょっと違いますので、しっかりコツをつかまないといけませんね。

3年生は書写の授業です。今回の課題は「力」です。今日書いた作品の中から一枚選んで、学年と名前を書いて提出します。小筆は力の入れ具合が難しいですね。

2年生は算数で、練習問題を解きました。終わった子から、先生に確認してもらっています。正しく計算ができるように、慌てず丁寧に解いていました。

4年生は道徳です。先生から示された場面について、3つの立場に立って考えました。友達に意見を言うのが苦手な「のび太」、友達に対して攻撃的な「ジャイアン」、相手の意見も受入ながら自分の主張もできる「しずか」です。友達同士で、学級全体で、しっかり意見が言えましたね。

5年生は社会科で、漁業の学習をしています。今日はその中でも、「のり養殖」に携わる方について動画を使いながら学習しました。野間ののりと似ているところ、違うところはあったかな?

6年生は図工「言葉から想像を広げて」の学習で、読書感想画に取り組んでいます。「セロ弾きのゴージュ」を読んで、まずは鉛筆で下書きをしています。

カテゴリー: お知らせ | 9/7(月)授業の様子 はコメントを受け付けていません

9/5(金)授業の様子

今朝は台風の影響で、登校時間帯は大荒れの天気。子どもたちは無事に学校にたどり着きましたが、びしょびしょになってしまった子もたくさんいました。そんな子たちは、風邪を引かないように着替てから授業に臨みました。

2年生は外国語活動の時間に、朝食か夕食で食べたものを、ローマ字で入力しました。ローマ字の一覧表を見ながら、「たまごかけごはん」「ぎょうざ」「やきにく」などと打ち込んでいました。

4年生は体育で、赤白の2チームに分かれて、しっぽ取りを行いました。条件をいろいろ変えながら、何回もおこないました。子どもたちが所狭しと走り回る様子に、圧倒されました。とにかく元気な4年生でした。

3年生の算数です。今日のめあては「いろいろな道のりを予想して調べよう」で、「校庭1周の距離」を予想しています。友達と相談したり、窓際に行って運動場を見てみたり、体育で走ったときのことを思い出したりして、楽しそうに予想していました。

5年生の体育は、ソフトバレーボールの練習でした。まずはパスの練習、続いてサーブの練習をしました。手だけで強く打ちすぎないこと、膝も使って柔らかく打つことなど、先生のアドバイスをもらいながら練習しています。

6年生の体育もソフトバレーボールでした。チームごとに集まって、パスの練習をしています。5年生の時にもやっているだけに、力加減が上手で、パスがよくつながっていました。経験の差は大きいですね。

1年生は図工で、読書感想がを描きます。今日は2冊の本を先生に読んでもらい、どちらの本にするかを決めました。そのあと、練習用紙に絵の輪郭を描きました。大きく、堂々と描いています。

カテゴリー: お知らせ | 9/5(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません

9/4(木)夏休みの作品

各学年の教室には、夏休み中に子どもたちが取り組んだ自由研究が展示されています。自分が興味をもったことを調べたり、まとめたり、つくったり、体験したり・・・。休み中にとても良い経験ができたようですね。

カテゴリー: お知らせ | 9/4(木)夏休みの作品 はコメントを受け付けていません

9/3(水)青少年を育てる会

18時30分から、野間学区青少年を育てる会の広報部会が開催されました。7/1~8/22にかけて小学生と保護者・地域の皆さまに募集していた標語の、入選作品の選定を行いました。たくさんのご応募、ありがとうございました。

選定は投票で行いましたが、力作ぞろいでどの作品も甲乙つけがたく、悩みながらの投票になりました。選ばれた作品は後日発表されますので、お楽しみに・・・。

カテゴリー: お知らせ | 9/3(水)青少年を育てる会 はコメントを受け付けていません

9/3(水)授業の様子

1年生は体育の授業です。大股で歩いてみたり、スキップをしてみたりして、いろいろな動き方に挑戦していました。

4年生は書写の授業です。2学期の毛筆は、「土地」という課題からスタートしました。

6年生は理科「生き物と食べ物・空気・水」の学習をしています。課題について個々に調べ、まとめる作業はお手の物ですね。

5年生は家庭科の授業で、持続可能な社会を作っていくためにできることを考えました。例えば「服」は、新しく買う以外にどんな方法があるかを考えました。自分で作る、お下がりをもらう、交換するなど、いろいろな考えが出てきました。

3年生は算数の授業です。位取りに気をつけながら、問題を解きました。

2年生は、昨日考えたスイミーの絵を、大きな画用紙に清書していました。スイミーたちの泳ぐ美しい海や生き物の様子、襲いかかってきた大きな魚の迫力などを工夫して描いていました。

各教室には、子どもたちが夏休みに取り組んだ自由研究の作品が展示されています。興味を持ったことを追求して調べたり体験したりまとめたり・・・。夏休みに良い経験ができたようです。

カテゴリー: お知らせ | 9/3(水)授業の様子 はコメントを受け付けていません