5限目に1年生が「豆まき集会」を行いました。一人一人が作った「自分の中にいる鬼」のお面を教室内にぶら下げました。「鬼はそと!」と元気よく声をかけ、豆をぶつけていました。鬼を退治して、一回り成長することを願っています。最後は、教室中に落ちた豆をみんなできれいに片付けました。
-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
5限目に1年生が「豆まき集会」を行いました。一人一人が作った「自分の中にいる鬼」のお面を教室内にぶら下げました。「鬼はそと!」と元気よく声をかけ、豆をぶつけていました。鬼を退治して、一回り成長することを願っています。最後は、教室中に落ちた豆をみんなできれいに片付けました。
久しぶりの雨で運動場には水たまりができてしまいました。天気はよかったのですが、大放課は室内で過ごすことになりました。
2年生の教室では、男子が腕相撲をしたり、自分たちで考えたものさしを使った遊びをしたりしていました。1年生は、折り紙や工作をしている児童がいました。また、訪れた6年生と一緒に遊んでいる姿も見られました。
5年生は、男女仲良くカードゲームを楽しんでいました。図書室では、数名の男子が本を借りに来ていました。
6年生は、自主的に復習をしている児童が何名もいました。また、隣の教室では「6年生を送る会」での出し物担当の実行委員が話し合いをしていました。
体育館では元気な声が聞かれました。4年生がドッジボール、3年生がなわとびを楽しんでいました。
1年生は、算数「とけい」で、「とけいのよみかたをしらべよう」をめあてに学習していました。短い針と長い針の読み方を確認した後、練習問題を解いていました。
2年生は、算数「ちがいをみて」で、「図に書いて考えよう」をめあてに学習していました。文章問題を読み取って、図に表していました。その図を参考に式を考え、問題を解いていました。
3年生は、社会「昔の人びとのくらし」で、「調べたことを発表しよう」をめあてに学習していました。自分で調べた昔の道具を今との違いを説明しながら発表し合っていました。
4年生は、体育「ゴール型ゲーム」で、ポートボールをしていました。4つのチームにわかれて、シュート、ガード、キャッチの役を順番に練習していました。
5年生は、外国語活動で、「行きたい国を紹介しよう」を学習していました。台湾やアメリカなど、自分が行きたい国、その国で見たい物、食べたい物を英語で紹介していました。
6年生は、国語で、「随筆を書こう」をめあてに学習していました。忘れられない言葉について、言葉との出会いや忘れられない理由などを構成に気を付けて書いていました。書き終わった児童は、自分の随筆を読んで、推敲していました。
本日は給食訪問でした。6年生に町長の神谷様、3年生に教育委員会の川上様にお越しいただきました。インフルエンザ感染防止のため、グループではなく全員が前向きでの会食でした。そのような中、お二人とも子どもたちからの質問に丁寧に答えてくださいました。また、食後には給食週間にちなんだ話をしていただき、子どもたちは興味深く聞いていました。ありがとうございました。
2限目に「なわとび大会」を開催しました。体育委員が進行を務め、司会や準備運動を元気よく行っていました。
短なわの規定種目と自由種目で、個々に目標回数を設定して挑戦しました。3分の制限時間内に続けて跳んだ最高回数が記録になります。ペアで交互にチャレンジし、跳んだ回数を数えてあげたり、応援したりしていました。
12月に行った「体力向上講座」でなわとびのこつを教えてもらってから、体育の授業や大放課に練習を続けてきました。家でも練習していた児童が多くいたようです。どの児童も、寒さに負けず時間いっぱいまでがんばっていました。
1年生は、図工「コロコロぺったんシャカシャカ」で、「いろいろなもののかたちをうつそう」をめあてに学習していました。野菜やペットボトルのキャップなど、自分で用意したものに絵の具をつけて、様々な形を作っていました。
2年生は、生活科「あしたへジャンプ」で、「2才のころのアルバムをつくろう」をめあてに学習していました。写真を貼って、家の人にインタビューして分かった2才ころの様子を書いていました。
3年生は、算数「小数」で、「小数の表し方を知ろう」をめあてに学習していました。ポットに入った水のかさを小数で表していました。
4年生は、算数「変わり方」で、「2つの量の関係を表に書こう」をめあてに学習していました。数え棒を使って、たてとよこの変わり方を調べていました。
5年生は、社会で、「情報を共有・活用するしくみ」を学習していました。情報ネットワークのよさについて調べ、発表し合っていました。最後に、自分の言葉でノートにまとめていました。
6年生は、算数で、「6年のまとめ」をしていました。これまでに学習してきた内容の問題を解いていました。早く終わった児童は、チャレンジ問題にも挑戦していました。
1年生は、音楽で、ピアニカの練習をしていました。「かえるのがっしょう」や「かっこう」を指使いに気を付けて演奏していました。
2年生は、算数で、「長さの計算をしよう」をめあてに学習していました。cmとmなど単位に気を付けて計算練習をしていました。
3年生は、国語で、音訓カルタの特徴を話し合っていました。その後、「みんなでカンジーはかせの音訓カルタをつくろう」ということになりました。まず、「運」を例に言葉集めをしていました。
4年生は、国語「熟語の意味」で、「漢字の組み合わせを手がかりにして意味を考えよう」をめあてに学習していました。まず、似た意味をもつ漢字や反対の意味をもつ漢字などの組み合わせから意味を予想していました。その後、辞書で意味を確かめていました。
5年生は、算数で、「割合を使って問題を解こう」をめあてに学習していました。これまでの学習を生かして、集中して問題を解いていました。
6年生は、外国語で、「あなたの一番の思い出を伝えよう」をめあてに学習していました。What’s your best memory ? My best memory is 〇〇.の会話練習をした後、聞き取り練習もしていました。どの子も、しっかり英語を聞き取って答えていました。
大放課のなわとび練習の様子です。運動場いっぱいに広がって練習しています。中には、高学年児童が低学年児童にお手本を見せたり、グループで跳んだ数を競い合ったりしている姿が見られました。1月29日(火)2限のなわとび大会に向けて、寒さに負けずにがんばっています。
1年生は、生活科「ふゆとあそぼう」で、「たこを高く上げよう」をめあてに学習していました。自分で作った凧を風の向きを考えながら、工夫して揚げていました。
2年生は、国語「十二支のはじまり」で、「声に出して読もう」をめあてに学習していました。まず、全員で声をそろえて読んでいました。
3年生は、理科「じしゃく」で、「どのようなものがじしゃくにつくのだろう」をめあてに学習していました。これまでの生活経験からどんなものが磁石につくかを予想し、伝え合っていました。、
4年生は、理科「ものの温度と体積」で、「やわらかい容器に空気を閉じ込めて、温めたり冷やしたりしてみよう」をめあてに学習していました。グループにわかれて、60℃のお湯と0℃の水にマヨネーズの容器などを入れて、変化を観察していました。
5年生は、家庭科で、「必殺技を覚えてエプロンを作ろう」をめあてに学習していました。すその長さを選んでから、断ち切り線に沿って丁寧に布を裁っていました。
6年生は、国語で、「随筆の書き方や工夫を知ろう」をめあてに学習していました。「ふわふわの雪」を読んで、経験が書いてある箇所や考えが書いてある箇所等に線を引いていました。その後、どこに線を引いたかを発表し合っていました。
交通指導員の原さんを講師にお迎えし、6年生が薬物乱用防止教室を開催しました。薬物とはどんなものか。また、それらの害について分かりやすく説明していただきました。防止教室後の児童の感想には、「思っていた以上に害が大きいことが分かった」「家族に教えてあげたい」といったものが見られました。他人事ではなく、自分のこととして考える機会となりました。