9/29(月)授業の様子

6年生算数では「データの整理と活用」を学習しました。データのちらばりを点で表した図をもとにして問題を解いていました。また、今日から教育実習が始まり、実習生が授業づくりや教育活動について学んでいます。6年生の配属です。教育を志す学生、教師、子どもたちの関わりから相乗効果が生まれることを期待します。

5年生は書写「気球」を練習していました。一筆一筆を大切にして書き上げていきました。小声で「よし」とつぶやきが聞こえたので、書かれた字を見ると「球」の点が…。慌てて、点を打っていました。セーフです。

4年生算数「一つの式で表すと」の学習の様子です。「500円を持っていて230円の品物と120円の品物を買うといくら残るか」について視点を変えながら式を考えていきました。一つ目の式はすぐに出せました。もう一つに苦戦。新たな気付きがでてきたかな。

3年生体育「ポートボール」では、動画を視聴して、私たちが目指していきたいところ、必要なことについて書き出していました。「必要とすること」は個人や集団の技能を習得するだけではなく技能の活用にまでつながっていきます。どのようなことがあがったかな。練習に生かしてくださいね。

2年生国語「いろはうた」の読みの様子です。口をしっかり開けて、滑舌よくよんでいきました。昔の文字もありましたが、目と耳で確かめながら読んでいきました。大変よくできました。

1年生音楽では、トライアングルに挑戦。「きれいな おとを さがそう」をテーマにトライアングルを鳴らしていました。打つ場所や強弱、トレモロ打ち、長さなどを試していくと「いい音だね」や「目覚まし時計みたい」などと声があがっていました。透きとおった「チーン」という音が心地よかったです。