


3年生の外国語活動。今日のめあては「アルファベットの大文字になれよう」です。教科書の挿絵からアルファベットの大文字を見つけます。見つけたアルファベットに印を付けていきます。しばらくすると「全部見つけた!」の声が。



5年生の外国語の授業。映像を視聴してその内容を聞き取ります。友達と話し合いながら、聞き取った内容を発表しています。難しい単語もありましたが、たくさんの内容を聞き取ることができていました。
3年生の外国語活動。今日のめあては「アルファベットの大文字になれよう」です。教科書の挿絵からアルファベットの大文字を見つけます。見つけたアルファベットに印を付けていきます。しばらくすると「全部見つけた!」の声が。
5年生の外国語の授業。映像を視聴してその内容を聞き取ります。友達と話し合いながら、聞き取った内容を発表しています。難しい単語もありましたが、たくさんの内容を聞き取ることができていました。
1年生の図画工作の授業。「スルスルビューン」の制作です。クリップを折り曲げて、紙コップに貼り付けます。滑る仕組みの完成です。クリップ部分をロープにかけてみましたが、最初はうまく滑りません。紙コップにおもりの粘土をつけてもう一度挑戦。スルスルビューンと滑り出しました。子どもたちから歓声が上がります。
2年生の体育の授業。跳び箱運動です。開脚跳びに挑戦しています。一人一人が目標に向かって、練習を重ねています。「跳べた」と嬉しそうな声。友達同士で声をかけながら、踏み切りや手をつく場所、腰の高さや着地など一つ一つポイントを絞って練習しています。
4年生も跳び箱運動。種目は閉脚跳びです。跳ぶときの姿勢や視線の方向など、先生のアドバイスを受け、練習を重ねます。どの子もあきらめることなく挑戦を続けます。「まずは跳び箱の上に乗って」「次はつま先を前に」少しずつ段階を上げて練習。「跳べた!」笑顔が広がります。
今月の児童集会は「ミニ逃走中」。ハンターに扮した教員や総務委員の子どもたちが、逃げる子どもたちを追いかけます。歓声を上げながら逃げる子どもたち。追いかけるハンター。風も強く肌寒い朝となりましたが、子どもたちは元気いっぱい運動場を駆け回っていました。総務委員のみなさん、企画・準備・運営、そしてハンター役まで、ありがとう。進んで片付けをしてくれた6年生のみなさん、ありがとう。
給食の風景です。今日の献立は、「麦ご飯、麻婆豆腐、餃子、春雨の中華和え」です。みんな和気藹々として給食を食べています。残ったおかずは、じゃんけんで取り合います。残さずにたくさん食べようね。
今日は高学年の子どもたちが、海の子文庫のみなさんに、本の世界へ招待していただきました。リズミカルでコミカルな詩の群読のあと、大型紙芝居やスクリーンへの投影による読み聞かせを行っていただきました。「かいじゅうたちのいるところ」では、さまざまな楽器を使った迫力のある効果音に驚き、最後の「黒ぐるみの殻の中に」では、生と死について考えさせられるような深い内容と、BGMと語りが一体となったお芝居のような読み聞かせに、最後の拍手も忘れそうになるほど引き込まれていました。海の子文庫のみなさん、本当にありがとうございました。
1年生は、国語です。「どんな おはなしが できるかな」という学習で、教科書のイラストを見ながら、どんな会話をしているか、自分で考えます。子どもたちは、どんな話をしているのか、思い思いに発表していました。
5年生は、算数です。今日は、算数で「平均とその利用」のテストをしました。子どもたちは、最後まであきらめずにしっかり問題を解いていました。
2年生は、体育です。「跳び箱」を行っています。自分に合った跳び箱で練習したり、友達の跳び方を見て、よいところを見つけたりしています。みんな練習を通して跳び方が上手になってきました。
3年生は、社会です。今日は「調べる計画を立てようパート2」で、自分たちが調べたいところのどんなことを調べるのか、ウェビング図などを使って見つけています。場所や種類、来る人数などたくさん見つけることができました。
5年生は、音楽です。今日はテストでした。「赤とんぼ」の正しい歌い方はどちらかを聴いたり、音符の読み方などをテストしました。子どもたちは、正しい歌い方をしているのはどっちか、じっと耳を傾けて聴いていました。がんばれ!
6年生は、社会です。明治時代の学習をしています。日本が外国に負けないために、政府がどんな政策をしてきたかを学んでいます。日本のあり方が大きく変わる時代の学習は楽しいですね。
1年生は、生活科で「どんぐりゴマを作ろう」です。学校周辺で拾ったどんぐりを使ってコマを作っています。どんぐりの中心を見つけ、キリで穴をあけますが、これが難しい。中心がずれたり、キリがなかなか入らなかったりしています。できた子は、爪楊枝を穴に差し込み、ボンドでくっつけます。できたらいよいよ回します。うまく回ったかな?
4年生は、国語です。短歌・俳句を暗記し、先生にテストしてもらっています。一人で暗記したり、友達と協力して暗記したりするなど、工夫しています。合格をもらったときは、「やったー!」と喜びの声があがります。全部暗記できるようにがんばろうね。
4年生は、書写です。書写ノートに書いてある文字をはみ出さずになぞったり、教科書の文を視写したりします。同じ場所に同じ形の文字を書く。簡単そうで難しいです。子どもたちは、丁寧に時間をかけてしっかりと書きました。
5年生は、理科です。「電流が生み出す力」の実験をするために、キットを作っています。しかし、説明書を読んで作っていても、「このパーツはどこ?」「くっつかない」など、四苦八苦しています。実験がしっかりできるようにがんばって作ろうね。