11/15(土)授業参観、親子ふれあいハイキング(布土学区健康づくりハイキング)

授業参観、親子ふれあいハイキングを開催しました。ハイキングでは保護者や地域の方々にも多数ご参加いただきました。青空の下、秋を感じながら気持ちよく歩くことができました。ハイキングを支えていただきました、学区会、長生会の皆様ありがとうございました。

11/14(金)授業の様子

1年生音楽授の様子です。ウォーミングアップでは口を大きく開けて元気に歌いました。。振り付けも大きく、体を揺らし、とても楽しそう。3拍子に合わせた言葉遊びもバッチリでした。

2年生体育「ボール運動」では、ラインサッカーをしました。守りの隙を見て、向こう側のラインへ蹴り込んでいました。ルールを確認して、得点を競い合っていました。

3年生書写「手紙を書こう」の様子です。罫線が細くなり、字も小さく、たくさん書く課題へとレベルアップした内容でしたが、さすがは3年生。ていねいに書き進めていました。

4年生図工「木版画」では自画像の版木を彫り進めていました。彫刻刀の扱いに注意しながらコツコツと彫り進めていきました。次の工程、刷りへと移っていきました。

5年生家庭科では身の回りをきれいに整える内容を学んでいました。子どもたちに、家での掃除への取り組み具合を聞くと…。この週末から掃除・整頓に取りかかりたいですね。

6年生国語「みんなで楽しく過ごすために」の様子です。6年間最後の話合いの学習となります。自分が伝えたいこと・理由・根拠等をもち、考えをまとめたり、グループで話し合ったりして、実現に向け協働的に案をつくりあげていきました。

11/12(水)校外学習(日間賀島探検)(4年生)

4年生は、日間賀島へ校外学習に行きました。先生から出された「日間賀島クエスト」を完遂するために、訪れるポイントの順番をみんなで話し合って決めました。日間賀島へ着き、クエスト開始。最初は簡単でしたが、次第に難しくなり、「あっちの道じゃね?」「こっちでいいんだよ」「…あのぅすみません。○○へ行きたいのですが、道を教えてください…(小さな声)」など、子どもたちはお互い話し合い、確認し合い、試行錯誤しながら一つ一つクエストをクリアしていきました。日間賀島に滞在したのは、4時間という短い時間でしたが、子どもたちはクエストを見事完遂しました。この経験を、今後の行事に生かしてほしいと思います。

11/12(水)授業の様子

1年生算数「点と点をつないでいろいろな形をつくろう」では、定規をあてて点を結んでロケットや家、かざぐるま等をかきました。点を数えたり、位置を確認してかきました。

2年生算数ではかけ算の演習問題に取り組みました。「8つにカットされたピザが6枚あります。何カットになるか。」では、式や答えをスムーズにノートに書き込んでいきました。

3年生社会「スーパーマーケットの工夫」について気付きや自分の考えたことを出し合っていました。「なるほど!」がたくさん詰まった内容で、オーナー会議のようでした。

5年生保健「けがの防止」では、教科書の図から危険な場所や場面を見つけて話し合いました。環境や人的要因に整理すると見えてくることが…。自分事として考えることができました。

6年生体育「跳び箱運動」ではかかえ込み跳びが加わってきました。手の突きはなしがしっかりとできるようになりました。自信を付けて大きな跳躍を目指していきましょう。

11/11(火) 授業の様子

3年生理科、日光を集めようと子どもたちは鏡を手に屋外へ出ましたが、雲にお日様が遮られてしまいました。でも、あきらめない子どもたちです。屋内へ移動し、窓から光を集め出しました。「ここに集中させてみて」と友達の光と合わせていました。

5年生外国語では道案内にチャレンジしていました。地図上に示された場所への行き方を尋ねられ答えていきます。デモンストレーションに続いて、自分で練習に励みます。いろいろな場所を想定して話す練習を重ねていくと、「あれ?」となってしまうこともありましたが、粘り強く練習に取り組んでいました。

11/11(火)授業の様子(1、2、4年生)

1年生体育「ボール運動(ミニサッカー)」で3on1をしました。ディフェンスにとられないよう味方へパスを出し、ボールをつなぎます。止める、蹴る動作も様になってきました。捕球する側もディフェンスのいないところへ走り込んでいました。

2年生音楽では、鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を練習しました。音や運指に気を付けて練習。お互いに見合い、確認。吹き込む息の強さもOK。最後はすてきな演奏ができました。

4年生国語「ごんぎつね」では、第5場面 ごんと兵十の気持ちの変化を追っていました。兵十と加助の会話やごんの心の声に注目して感情グラフに示しながらじっくりと考えました。

11/10(月) 授業の様子(1~4年生)

1年生音楽、「リズムで楽しもう」の一コマ。三拍子に合わせてフルーツの名前を入れていきました。「マス・カッ・ト」や「イ・チ・ゴ」と互いに聞き合い、まねっこをしました。「イチジク…?」には「あ、それは、イチ・ジ・クでいこう」などと提案しながら楽しみました。

2年生情報では、プログラミングソフトを利用して身近な音や、簡単な音楽を作りました。音の長さや高さに変化を付けてつなげると、踏切の音が出来上がりました。また、スネアドラムのリズムと音を組み合わせてマーチが完成。次々にオリジナルの音、音楽を作ることができました。

3年生は算数のテストに取り組んでいました。内容は、筆算のかけ算の応用編。問題文を読み、正しく計算。最後は単位を付けて、見直して…。点数も気になるところですが、間違えたところをもう一度やってみて、自分のものにしていくことを大切にしていきましょう。

4年生算数「がい数の計算」です。桁が大きくなったときに、おおよその数と捉えて計算をし、答えを求めていきます。数値の見方、考え方をおさらいしながら一つずつ問題にチャレンジしていきました。

11/7(金)火災避難訓練

本日は5時間目に火災避難訓練を行いました。子どもたちは、「お・は・し・も」をよく守り、迅速に避難することができました。5・6年生はその後スモークマシンによる「スモーク体験」を行いました。煙の中がいかに大変かがよく分かったと思います。今回の避難訓練や体験を通して、自分の身は自分で守るスキルを高めてほしいと思います。