10/31(金)授業の様子(2~6年生)

2年生体育、跳運動遊びの様子です。力強く踏み切ってゴムを跳び越えていました。軽やかなジャンプでした。

3年生国語、漢字テストの様子です。一各ずつていねいに書いていました。

4年生国語、「ごんぎつね」では、登場人物兵十の感情グラフをもとに、気持ちの変化を読み取って行きました。

5年生図工「ほり進めて 刷り重ねて」の様子です。構図のアイデアを固めていきました。資料や画集等で自身の作品のイメージを創り上げていきました。

6年生体育 跳び箱運動の様子です。開脚跳びや台上前転の練習をしました。高学年ともなると、同じ技でも力強くダイナミックな動きになります。踏切、着手、空中動作、着地としっかり決まるようになりました。

10/30 陸上競技大会選手壮行会

陸上競技大会に先立ち、選手壮行会を開催しました。凜々しく、溌剌とした選手たち。選手代表からは力強い決意表明がありました。3年生の子どもたちが中心となって会を取り回しました。全校で選手たちへエールを送りました。今までの練習の成果を十分に発揮できるようがんばってください。

10/29(水)授業風景(3,4,6年生)

3年生は、理科「ひなたと ひかげ」です。日向と日陰の地面の温度差を調べたり、太陽の高さがどのように変わるかを調べました。感覚では分かっていますが、実際意識して調べると子どもたちは温度の違いや太陽高度の変化に改めて気付くことができました。

4年生は、体育「跳び箱」です。チャレンジしたい高さの跳び箱を選び、練習しました。子どもたちは手のつく場所、踏み切り方を友達と確認しながら何回もチャレンジしました。中には、台上前転を練習した子もいました。何事も前向きに取り組む姿勢が素晴らしいです。

6年生は、家庭科のテストを受けている様子です。テスト前に教科書を見直し、いざ、テスト。結果は…。最後まであきらめずがんばりました。

10/29(水)授業風景(1,2,5年生)

1年生は、図工です。「おって たてたら」という学習で、画用紙を二つ折りにして、立てて動物や自動車などを作ります。子どもたちは、紙をおると、「トンネル~。○○が見えた~」と言って楽しんでいました。子どもの想像力は∞です。どんな作品ができたかな?

2年生は、先日行った町探検でお世話になった施設の方にお礼の手紙を書きました。先生の例文を基にお礼の手紙を書きます。例文をまね、そこに自分の思いを書き加えることで、子どもたちは少しずつ文章の書き方を学びんでいきます。感謝の気持ちを込めて書きました。

5年生は、理科。「流れる水のはたらき」です。流れる水の量が多くなると「浸食」「運搬」「堆積」はどうなるか、自分たちの考えを発表します。その後、自分の考えが正しいかどうか実験します。どのようにすれば、実証できるか実験方法を周りの子たちを話し合いました。

10/28 調理実習(5年生)

 5年生 調理実習の様子です。日本の伝統食である白米と味噌についてや調理の仕方を学び、いよいよ実践です。まずはお米の準備からです。洗って水切り、吸水、炊飯と続いていきます。味噌汁は、にぼしから出汁をとり、ねぎ、豆腐、わかめを切って…。真剣そのもの。さて、お味はいかがでしょうか。「いただきます」と元気なあいさつがこの後聞こえてきそうです。

10/28(火)授業の様子(4、6年生)

4年生体育 跳び箱運動では、開脚跳びや台上前転の練習に励んでいました。踏み切りから着手、着地まで気を付けて、技を仕上げていました。互いに見合い、友達にアドバイスを伝えていました。

6年生外国語の授業「My sandwich is a 〇〇〇 sandwich」の学習です。〇〇〇には自身のお気に入りの具材が入ります。スペルの最初の頭文字を並べていくと…。どんなスペシャルサンドイッチができるのか楽しみです。

10/28(火)太陽の位置と影(3年生)

 3年生が理科の学習で運動場に出てきました。すると、自分の影の伸び方や反対側の太陽の位置を確かめていました。いろいろな影を作ったり、地面に書いた長方形に合わせて下敷きの影を合わせたりと楽しみながら学習をしていました。影と太陽の関係をつかんでいました。この先、時間の経過による太陽の動きと影の長さについても調べて行きます。

10/28(火)お芋掘り(1、2年生)

 今日は1、2年生がお芋掘りに挑戦しました。「やったー!大きい!」「採れた!」大きなサツマイモを手に取り、子どもたちが歓声をあげていました。芋を傷つけまいとスコップでていねいにサツマイモにアプローチ。最後はツルを引いたり、手で掘り起こしたりと大奮闘。大きなシャベルを持った地域の方に助けを求める一コマもありました。子どもたちは宝物が出てきたかのような喜びようでした。大収穫でした。

 地域の皆様には、畑のお世話等、様々なところでお力添えをいただきました。本活動をお支えいただき、本当にありがとうございました。

10/27 授業の様子

つつじ・さつき学級は、落花生の収穫を楽しみました。土作りや水やりなど、お世話もがんばりました。粒も大きくて収穫量もとても多かったです。この先が楽しみです。

1年生国語、「を・は・へ」の使い方をマスターするために、教科書の問題にチャレンジしました。「あ、これはね…。」と一つ一つ確かめて進めていきました。バッチリできました。

3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」のテストをしていました。落ち着いて、文字を丁寧に書き、よく見直して仕上げていきました。

4年生国語「友情の壁新聞」では、登場人物の会話や行動、様子をもとにあらすじを追い、場面の変化や登場人物の気持ちの変化を感じ取っていました。

5年生算数「ひし形の面積を求めよう」では、1cm方眼にかかれたひし形の面積の求め方について自身の考えを友達と意見交換していました。直角三角形に着目して説明をしたり、友達の考えから自身の考えを加えたりしていました。

6年生学級活動で掃除場所の担当を決めていました。6年生は社会体育でも利用する体育館の掃除も担います。校内、校外の利用者を支えられるよう、担当場所をきれいに美しく保って行きましょう。