12月16日(木)6年生が国語の学習で,自分たちが大切だと思う言葉を,自分たちが経験したエピソードをもとに,3年生に紹介しました。下級生にどうやったら上手に伝わるのかを考えて,スライドを作成しました。3年生にどれくらい分かりやすかったかについてアンケートをとり,その結果から振り返りを行いました。
12月16日(木)6年生が国語の学習で,自分たちが大切だと思う言葉を,自分たちが経験したエピソードをもとに,3年生に紹介しました。下級生にどうやったら上手に伝わるのかを考えて,スライドを作成しました。3年生にどれくらい分かりやすかったかについてアンケートをとり,その結果から振り返りを行いました。
今週,4~6年生が,パラリンピック選手からのメッセージ動画を視聴しました。パラリンピック前の7月にシンガポールの選手に向けて応援メッセージを送りました。その後,4人の選手からは応援メッセージの感想,パラリンピックに出場しての感想などを児童たちは聞くことができ,子供たちはよろこんでいました。
12月3日(金)2年生が,1年生を招いて「動くおもちゃ大会」をしました。3人ずつの6グループに分かれて,動くおもちゃの動かし方や得点のルールなど説明し,1年生にお客さんになってもらいました。ゴムの力や風の力で動くおもちゃを使って,去年の2年生が遊ばせてもらったように,1年生を楽しませるために一生懸命準備をしました。「動くおもちゃ大会」中は,仲よく楽しく活動ができました。1年生が「楽しかったよ」と言ってくれて,2年生はよろこんでいました。
12月3日(金)3年生が環境について学ぶために,南知多ビーチランドに出かけました。海にごみを捨てることで,ウミガメなどの生き物が困っていることを知ることができました。近くの海岸に出かけると,子供たちは落ちているごみに気づき,早速ごみ集めを始めました。その後、杉谷ビオトープに行き,地域の方から地元の生物を大切にしている活動について教えていただきました。天気もよく充実した校外学習でした。
11月30日(火)3年生が,「食べ物」について学びました。給食の先生から,大豆や米から作られている食べ物がたくさんあることを教えていただきました。表に絵カードを貼りながら学習したので,子供たちは楽しく勉強できたようです。国語の学習ともつながっていたので,学習をさらに広げることができました。
11月26日(金)学習発表会を行いました。今年度は,感染症対策のため,学年ごとに人数制限をしながら,実施をしました。どの学年も,授業で学習したことを,参観する学年の子たちに分かりやすく伝えられるよう,工夫をしていました。本番当日まで,ご家庭で子供たちにお声かけをしていただいたおかげで,どの学年も大成功でした。ありがとうございました。
11月20日(土) 穏やかな秋晴れの下,史跡めぐりハイキングを行いました。
コロナ禍ということで,小学生とその家族のみに参加者を絞りましたが,約130人が心地よい汗をかきながら,全員無事にゴールしました。
11月19日(金)3年生が,ビアシティに校外学習に出かけました。ビールを作る際に気をつけていることを詳しく学ぶことができました。お土産で,未来への手紙を書いて瓶詰めしたボトルをいただきました。授業後には,お礼の手紙を書いたり,学んだことを日記にまとめました。
11月18日(木)5年生が電磁石の学習をするために,モーターカーを組み立てました。自分でコイルを巻いたり、回路をつなげたりしました。できあがったモーターカーを体育館に持って行き,「モーターカーレース」を行いました。どうやったら速く走るのか修正しながら楽しみました。