今年度の水泳指導が始まりました。今年度も、日本福祉大学の温水プールを使用します。1月20日(月)には、日福大の学生3名が参加し、児童のサポートをしたり、水泳部の学生が見本を示したりしました。子どもたちは、1年ぶりの水泳授業を楽しんでいました。残りの授業は、1月23日(木)、2月3日(月)、2月10日(月)、2月13日(木)の4回です。



今年度の水泳指導が始まりました。今年度も、日本福祉大学の温水プールを使用します。1月20日(月)には、日福大の学生3名が参加し、児童のサポートをしたり、水泳部の学生が見本を示したりしました。子どもたちは、1年ぶりの水泳授業を楽しんでいました。残りの授業は、1月23日(木)、2月3日(月)、2月10日(月)、2月13日(木)の4回です。
1月7日(火)、3学期始業式が行われました。校長先生からは、“たい”の話がありました。これができるようになりたい!あんなふうになりたい!自分の“たい”が実現できる2025年にしたいものです。書写コンクールと読書感想画コンクールの入賞した子の表彰もありました。寒いですが、残り3カ月を元気いっぱいに過ごしていきましょう。
12月23日(月)、2学期の終業式を行いました。校歌の2番を踊って、身体を温めました!2学期に子どもたちが大きく成長できたのも、子どもたちのがんばりと保護者の皆様方のお力添えがあってこそだと思います。2024年も残すところわずかです。よいお年をお迎えください。
12月20日(金)、2学期に誕生日を迎えた子たちの誕生日会をしました。回を増すごとに、プレゼントのクオリティが高くなっていて、もらった子は驚いていました。それぞれのチームで考えたゲームで楽しみました。12歳、おめでとう!
新美南吉記念館と新美南吉の生家、半田空の科学館に校外学習に行ってきました。「ごんぎつね」の作者、新美南吉について詳しく学んだり、プラネタリウムで星について深く学んだりしました。
12月12日(木)、震度7の地震を体験できるなまず号に乗車しました。机の下に頭を隠していても机で頭をぶつけるほどの縦揺れ、机の下から放り出されるほどの横揺れ。想像していたよりも大きな揺れに、「家のあそこに居たら、危ない」などと自分事として考えている子もいました。
12月12日(木)、朝会で今年度日本福祉大学のインターンシップの学生のあいさつがありました。一緒に遊んだり、授業をしたりするなかで、子どもたちの成長を見ることができたことが嬉しかったと話してくれました。
12月6日(金)、3年生が理科の授業で光について学習しました。黒い画用紙に虫めがねを使って集めた光を当て、観察しました。光の調節にとまどっている子もいましたが、画用紙からけむりが上がると驚きとともにうれしそうにしていました。
12/4(水)、2年生が校外学習でレゴランドへ行きました。
ジェットコースターやコーヒーカップなど、たくさんのアトラクションに乗ることができました。また、レゴブロックがどのように作られるのか、工場見学をしたり、タブレットを使って、レゴブロックを動かす、プログラミングについて、学習することもできました。
天気にも恵まれ、思い出に残る1日になりました。
12月3日(火)、家庭科の授業で栄養バランスを考えたお弁当を作りました。自分で考えたおかずを一生懸命作り、友達と楽しそうに弁当箱に詰めました。小学校の思い出にと運動場で楽しく食べました。「○○くんの作ったの、おいしいよ。」などと声を掛け合っていました。