7/7(月)授業の様子

今日は七夕です。どこからともなく、「ささのは さらさら~」とかわいい歌声が聞こえてきました。この歌の中に出てくる「ぎんぎんすなご」とは、どんな意味かご存じですか?ぜひお子様と一緒に調べてみてください。今日の給食は七夕仕様で、七夕汁と七夕ゼリーが出ました。

6年生は家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習です。夏を爽やかに過ごすための工夫を話し合いました。「サンダル」「ゆかた」「アイス・かき氷」「夏野菜」など、衣・食・住それぞれの部分で工夫があることがわかりました。

5年生は算数で、合同な三角形の書き方を友達と話し合いました。定規、コンパス、分度器を使って、いくつかの方法を見つけました。

3年生は算数は、「二つのぼうグラフのくらべ方を考えよう」をめあてに学習しました。練習問題を解く時間には、プリントに取り組みました。TTで担任+1の先生がいるので、○を付けてもらったり、先生に質問したりして、効率よく学習しています。

2年生は算数で、3桁のたし算・ひき算の学習をしました。「200+400」「800-600」などの計算を、「100が何個と何個」のように考えて解きました。

4年生は算数で、小数のたし算・ひき算の練習問題に取り組みました。学習者端末に送られた問題をノートに解いていきます。正確に速く解けるように、習熟を図っています。

1年生は国語「すきなこと なあに」の学習で、自分の好きなことを書いた文章を清書しました。マスの使い方にも気をつけながら、とても丁寧な字で書けていました。

カテゴリー: お知らせ | 7/7(月)授業の様子 はコメントを受け付けていません

7/4(金)授業の様子

3年生は算数で、棒グラフについて学習しました。1めもりがいくつになるかを考えて、よく考えながらグラフを書いていました。

2年生は外国語活動です。リズムよくいろいろな食べ物の名前を英語で言ったり、楽しい英語の歌を何曲も歌ったりしました。身振り手振りもつけて、とても楽しそうに学習していました。

1年生は、図工の作品の鑑賞会をしていました。友達の作品の良いところを見つけ、紹介し合いました。友達に認めてもらえることは、とても嬉しいことですね。

4年生は算数で、小数のたし算・ひき算の学習をしました。「5.74+3.21」や「5.74-3.21」のような計算を、位をそろえて書き、間違えないように落ち着いて計算していました。

5年生は社会科の時間に、米作りの工夫をいくつか挙げ、その中で自分が一番大切だと思うことについてまとめていました。

6年生も社会科でした。こちらは飛鳥時代について3つの視点が示され、教科書や資料集を見ながらまとめていました。修学旅行で見学した法隆寺もこの時代でしたね!

時間目はクラブです。3つのクラブが「ドッジボール」「卓球」「4こまマンガ作り」をして、今週最後の時間を楽しく締めくくりました。来週も暑さに負けず、元気に登校しましょう!

カテゴリー: お知らせ | 7/4(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません

7/3(木)授業の様子

2年生は国語で「ミレーのすてきなぼうし」の学習に入りました。今日は朗読を聞いて、初めの感想をノートに書きました。

4年生は体育で、ソフトバレーボールの練習です。コートの両側に分かれて、サーブの練習をしています。

1年生は国語「すきなこと なあに」の学習です。好きなことはどんなことか、理由もつけて二人で話したりします。友達にうまく伝えられると良いですね。

5年生は理科で、ふりこの学習をしています。授業の初めに、いろいろな大きさのボール等を使って先生からのデモンストレーションをしていたようですが、終わった後でした。残念……。子どもたちは「ふりこが1往復する時間は何によって変わるか」を予想していました。

6年生は総合的な学習で、修学旅行のまとめです。だいぶ完成が近づいてきました。写真などの資料を使ったときに、その出典などを記載しているのは、さすが6年生。著作権にもしっかり配慮されていました。

3年生は理科で、「風の強さによって、ほかけ車の動く距離がどのように変わるか」を調べました。車を準備する人、送風機のスイッチを押す人、動いている様子を動画撮影する人と、役割分担して実験しました。

カテゴリー: お知らせ | 7/3(木)授業の様子 はコメントを受け付けていません

7/2(水)授業の様子

野間小学校の昇降口に、巨大クワガタ&カブトムシ現る!

1年生の今日の音楽の授業は、校歌の練習をしました。音楽が専門の先生をゲストに招き、口の開け方など、いろいろなポイントを教えていただきました。

2年生の体育です。楽しい運動をしていました。先生の号令に合わせて「前」「右」などにリズムよく動きます。先生の号令と反対に動くバージョンなどもあり、楽しく活動していました。

3年生は社会科で、のり作りではたらいている人々について学習しました。教科書を使いながら、一生懸命調べています。野間もおいしいのりが採れる地区なので、興味がある内容ですね。身近に、のり作りの関わっている方もいそうですね。

4年生は図工「コロコロガーレ」の作品の鑑賞をしていました。友達の作品で実際にビー玉を転がして遊ばせてもらい、学習者端末で入力して感想などを共有しました。

5年生は社会科で、お米はどのようにして生産者から消費者のところまで届くのかを考えました。まずノートに自分の考えを書きました。先生からの問いかけに積極的に挙手をして、考えを黒板に書くことができました。

6年生は理科で、植物のからだの作りと水の通り道について学習しました。ホウセンカを赤い染色液につけておくと、水が通ったところが赤くなります。茎や葉のどの部分を通っていたのか、わかりましたね。

カテゴリー: お知らせ | 7/2(水)授業の様子 はコメントを受け付けていません

1年生・6年生のたなばたしゅうかい

 1年生は、生活科の学習として、6年生を招待して「たなばたしゅうかい」を行いました。集会では、短冊に願い事を書いて笹の葉に飾りました。どんな願い事をしたかは、お子さんに聞いてみてください。そして、一緒に「たなばたさま」の歌を歌いました。6年生は、久しぶりでしたが、よく覚えていました。爆弾ゲームも行い、爆弾が当たった人は、動物のものまねをしました。あっという間の楽しい1時間でした。1年生、6年生ともに「一緒に遊べて楽しかった」との感想が出ました。

カテゴリー: お知らせ | 1年生・6年生のたなばたしゅうかい はコメントを受け付けていません

7/1(火)授業の様子

今日から7月です。熱い日が続いています。学校でも帰宅後も、熱中症に気をつけて元気に過ごしましょう!

6年生は国語「デジタル機器と私たち」の学習をしています。問題点などを見つけてそれぞれテーマを決めました。インターネット等で集めた情報なのか、自分の考えなのかをしっかり区別して「知多の友」にまとめました。

4年生は理科の観察で、運動場に出ました。春にも観察したさくらやヘチマのほか、夏にはどんな虫や鳥を探して、撮影していました。観察・撮影が早く終わった子は、4年生の花壇の草を抜きました。草もぐんぐん伸びていくので、花壇の手入れも大変です……。

5年生は算数で図形の学習をしています。今日は形も大きさも同じ四角形や三角形を探しました。学習者端末上で図形を移動させたり回転させたりできるので、楽しくわかりやすく学習できます。

2年生は生活科の学習で、生き物の観察をしました。教室に戻ってからは、少し前から世話をしているカエルやダンゴムシなどをしっかり観察しました。

1年生は算数で、ひき算の学習をしました。図を見たり、数図ブロックを使ったりして、目に見える形で考えるとわかりやすかったようです。だんだん慣れてきて、頭の中で考えて答えを出せるようになってきました。

3年生は国語「引用するとき」の学習です。前の時間に実際に引用の練習をしたプリントを見ながら、確認をしました。出典を書くことなど、基本的なルールを把握できたようです。

カテゴリー: お知らせ | 7/1(火)授業の様子 はコメントを受け付けていません

6/30(月)授業の様子

4年生は算数で、0.01よりも小さい数について学習しました。「1000m=1km、100m=0.1km、10m=0.01km」という前回の復習では、大勢の手が挙がっていました。そのあと先生の「1mは何kmになるか考えよう」の問いかけに、大勢がパッと反応していました。習ったことから予測して考えることができていました。

2年生も算数で、「千という数についてしらべよう」というめあてで学習しました。「1000は100を10こ集めた数」「1000は1を1000こ集めた数」のように自分の考えをノートに書き、友達の考えも聞き合いました。

5年生は国語「みんなが使いやすいデザイン」の学習です。各自で決めたテーマに沿って調べてまとめていきますが、今日は自分がなぜそのテーマにしたのか、きっかけについて入力しました。生活の中での経験や気づきを元が調べるきっかけになっていました。

3年生は理科で、こん虫の育ち方について考えました。トンボ、バッタ、カブトムシ、カイコガについて、「たまご→よう虫→・・・→せい虫」のようにまとめ、どんな違いがあるかを見つけていました。

6年生は図工「固まった形から」の作品作りをしました。前の時間に液体ねん土で固めたものからイメージを広げ、絵の具で着色しました。不思議な形を何に見立てるか、子どもたちの個性が表れるところです。

1年生は国語「おおきなかぶ」のテストを行いました。できた子から採点をしてもらい、すぐに直しをしました。間違えてしまったところを一生懸命考えている姿に、成長を感じました。全部終わった子は、ひらがなのプリントなどにも挑戦しました。

カテゴリー: お知らせ | 6/30(月)授業の様子 はコメントを受け付けていません

6/27(金)授業の様子

4年生は国語で、夏の詩を作りました。今日は久しぶりに晴れ間が広がり、気温も上がって夏らしい日なので、詩とぴったり合っていますね。完成した子から、さっそく教室の後ろに掲示しました。

5年生の書写は、今日から新しい課題の「成長」です。最初の時間なので、画と画の接し方などを一つずつ確認しながら進めました。

3年生の体育は、ソフトバレーボールの学習に入りました。初めてのバレーボールです。3つのグループに分かれて、パスの練習をしました。ボールが思ったところに飛んでいかなくて、みんな走り回っています?!

2年生は音楽の授業で、鍵盤ハーモニカのテストをしていました。二人組になり、一人は「かえるのうた」を演奏し、もうひとりがその手元を撮影しています。後から自分の演奏しているところを見ることができるので、本人にとっても参考になりますね。

6年生は「分数÷分数」のテスト中でした。学期末が近づき、どの学年もテストが多くなってきました。夏休みまでもう一息です。がんばりましょう。

1年生は、図工「はこでつくったよ」の学習です。それぞれがおうちから持ってきた箱を使って思い思いに作っています。どんどんアイデアが溢れてくるようで、子どもの発想力には感心させられます。

今日の校長室は、いつもと様子が違います。机の上には、何やらたくさん並べてあります。6年生が木曜日に弥生時代についての出前授業を受けたので、校長先生がお隣の奥田小から弥生~奈良時代の遺物を借りてきてくれました。6年生は社会科の時間に今日限りの「野間小ミニ博物館」で出前授業の復習です。貴重な土器をお貸しいただいた奥田小学校さん、ありがとうございました!

カテゴリー: お知らせ | 6/27(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません

6/27(金)野間小美術館

昇降口の掲示板に、全学年の絵画作品がそろいました。全員分を展示できないのが残念ですが、どの学年も力作揃いです。懇談会等でお越しの際に、ぜひご覧ください。

カテゴリー: お知らせ | 6/27(金)野間小美術館 はコメントを受け付けていません

6月26日(木)4年生 パラリンピック教育

4年生は、福祉教育の一環として、パラリンピックスポーツを学習しました。日本福祉大学の学生さんに来ていただいて、ボッチャや車椅子バスケなどの体験をしました。パラリンピックスポーツの公平さや楽しさを感じることができました。

カテゴリー: お知らせ | 6月26日(木)4年生 パラリンピック教育 はコメントを受け付けていません

6/26(木)授業の様子

4年生は体育で、台上前転に取り組んでいます。中には7段の高さでも上手に跳べた子もいました。先生は子どもたちが跳ぶ様子を動画に撮り、指導に生かしています。

1年生は算数で、ひき算の学習をしています。「8-3=5」と、正しく式を立てて答えることができていました。ノートの取り方も上手になりました。マスに合わせてきちんと書き、先生にスタンプを押してもらいました。

6年生は修学旅行のまとめをしています。金閣寺、二条城など、自分が決めたテーマに沿って何ページにも渡る大作を作っています。

3年生は国語「こまを楽しむ」の学習です。教わったばかりの「引用」という方法を使い、自分が興味をもった種類のこまについて、プリントにまとめました。

5年生は理科で、メダカの卵の変化について学習しています。今日は電子顕微鏡の使い方も学習し、実際に電子顕微鏡を使って卵の観察をしました。

2年生は体育で、ボールを使った運動をしました。もう何度も行っているので、ルールはバッチリです。コートを使って練習するチーム、コート無しでパス練習をするチーム、作戦を話し合うチームのように、時間を区切って順番に取り組みました。

カテゴリー: お知らせ | 6/26(木)授業の様子 はコメントを受け付けていません