10/28(火)6年生 野間大坊絵解き

 10月26日(火)に、6年生が野間大坊に行き、大坊に伝わる掛け軸の絵解きを聞きました。住職さんの話を聞きながら、野間に来た源義朝公に起こったことなどを学びました。その後、観光協会の方に大坊の境内にある史跡や文化財を案内してもらいました。子どもたちは、自分たちの住む野間にこんなすごいものがあったのかと驚いていました。

カテゴリー: お知らせ | 10/28(火)6年生 野間大坊絵解き はコメントを受け付けていません

10/28(火)授業&地震避難訓練の様子

5年生は算数で、台形の面積の求め方を考えました。図に書き込んで考える子、図を切り貼りして考える子など、今までに習った図形の面積の求め方を生かしながら考えています。既習事項を生かせる力はとても大切です。

6年生は国語で「ビブリオバトル」を行いました。先日の授業で紹介したい本を決め、あらすじや特徴などをまとめています。今日は各自が2分で発表し、1分間のディスカッションをしたあと、チャンピオンを決めます。どの子も制限時間をうまく使ってPRしています。

1年生は読書感想画の色塗りです。先生に絵の具をもらって、色塗りの続きを丁寧に行いました。廊下の手洗い場では、周りを汚さないように気をつけながら、筆や絵の具を入れた皿をきれいに洗っていました。

4年生は学習発表会の練習をしていました。ステージへの出入りや身振りなど、動きをつけながらセリフを言ってみました。

3年生も学習発表会の練習です。こちらは体育館のステージを使って練習しました。ステージへの出入りなど、一つ一つ確認しています。

2年生は生活科です。植えた苗がだいぶ大きくなってきました。赤かぶも、プクッと膨らんできました。これからどんどん大きくなっていきますね。

大放課に地震の避難訓練を行いました。震度5以上の地震の発生を想定し、今回は子どもたちへの事前予告は無しでの訓練です。教室、廊下、更衣室、階段、運動場など、様々な場所にいた子どもたち。緊急地震速報の音を聞き、すぐに身の安全を確保し、放送の指示で運動場に避難しました。「お・は・し・も」をしっかり守って素早く行動できたことは、本当に素晴らしかったです。また、今回は行方不明の子がいるという想定で、職員が探しに行く訓練も同時に行いました。今後も、かけがえのない命を守るために、職員・児童が力を合わせ、しっかりと取り組んでいきたいと思います。

カテゴリー: お知らせ | 10/28(火)授業&地震避難訓練の様子 はコメントを受け付けていません

10/27(月)授業の様子

今日は快晴!真っ青なきれいな空です。昇降口の掲示板の樹は紅葉バージョンになりましたが、校庭の木々はまだまだ緑。秋の姿はもう少し先になりそうです。

2年生は体育で鉄棒運動を行っています。自分の得意不得意に合わせて、いろいろな種目に挑戦しています。友達同士でも教え合っていました。

3年生は理科「太陽と地面」の学習をしています。今日は昇降口前で、日なたと日かげの地面の温度を比べる実験をしています。

1年生は算数「たしざん」の学習です。「7+4」「8+6」のようにくりあがりのあるたしざんに挑戦しています。すらすらと計算できる子が増えてきました。あわてず、間違えないように頑張って解いていました。

6年生は家庭科「思いを形にして 生活をゆたかに」の学習で、手提げ袋を作っています。ミシンと格闘しながら、楽しそうに取り組んでいます。完成間近、あと一息ですね。

5年生は社会科「自動車工業のさかんな地域」の学習をしています。今日の授業では、「ジャスト・イン・タイム」「キャリアカー」などの言葉が出ていました。自動車工業の特徴につながるキーワードになりそうですね。

4年生は道徳で「ねばり強くやりぬく」ということについて考えました。先生がお話を読み、静かに聞いていました。このあとお話を元にしっかりと考え、意見を交流してほしいと思います。

カテゴリー: お知らせ | 10/27(月)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/23(金)授業の様子

4年生は社会科で学習したことを使って、「愛知県カルタ」を作りました。名古屋港のこと、愛知用水のこと、常滑焼のこと、伝統的な祭りのことなど、興味をもって教科書や学習者端末などを使ってまとめていました。

2年生は音楽で「こぎつね」という曲を学習しています。歌詞の中には「かんざし」や「つげのくし」という、子どもたちのわからない言葉が出てきていたので、先生が画像を見せながら教えてくれました。ほかにも歌詞に出てくる知らない言葉を確認しました。歌詞の意味を理解すると、気持ちを込めて歌えそうですね。

1年生は「くじらぐも」の絵を描きました。大きな画用紙に、大きく迫力あるくじらの形の雲を描いていますね。

6年生の算数は、「比」の学習に入っています。「赤のリボン1.5mと青のリボン1.2mの比」を考えました。個人で考える→友達の意見を聞く・質問する→学級全体で確認する、という流れができていて、子どもたちもスムーズに取り組んでいました。

5年生の体育は、保健のテストでした。少し前に学習した「心の健康」の内容について、思い出しながら、テスト問題に取り組んでいました。

3年生は学習発表会に向けて、台本の確認をしていました。何やらとても楽しそうで、「校長先生も見ちゃだめ~!」と言われてしまいました。どんなお話なのか、楽しみにしていますね。

カテゴリー: お知らせ | 10/23(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/23(木)陸上練習

来週の木曜日は、町の陸上競技大会が予定されています。大会が近づいてきて、子どもたちの練習も力が入ってきました。練習時間は短いですが、集中して頑張っています。

カテゴリー: お知らせ | 10/23(木)陸上練習 はコメントを受け付けていません

10/23(木)授業の様子

3年生は算数のテストが返却されました。先生と一緒に、解き方の確認や直しを行っています。どこをどのように間違えたのかに気づいて、同じ間違いをしないようにすることが大切ですね。

1年生は国語「くじらぐも」の学習をしています。学習発表会で発表するために、自分の担当する部分をしっかりと覚えました。後半は、ステージの並び方を確認したり、実際に練習したりしました。元気が溢れている1年生でした。

2年生はお話を聞きに行った公民館、郵便局などについて、それぞれの班でまとめをしていました。聞いたお話の内容を思い出しながら、協力してまとめています。写真や絵も使ってまとめていくようです。

4年生は国語「クラスみんなできめるには」の学習をしています。「クラスのお楽しみ会ですことを1つだけ決める」という設定で、話し合っています。やりたいことを挙げて、メリットやデメリットなど、いろいろな意見を出して話し合っていました。

6年生は理科「土地のようす」の学習です。先生が謎の瓶を取り出しました。これは昭和63年に野間小体育館建設に先立ち、ボーリング調査を行ったときの土や砂のサンプルです。深さごとに分けられていて、野間小の地面はどのような層になっているかがわかります。子どもたちは興味津々。地層の学習が楽しみになりましたね。

5年生は理科「流れる水と土地」の学習です。前に水を流す実験を行いましたが、そのときに撮った動画を大型モニターや個人の学習者端末でみながら振り返り、まとめていきました。

カテゴリー: お知らせ | 10/23(木)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/22(水)4年生福祉実践教室②

本日は、チャレンジドのみなさんに来校していただき、体が不自由な人について学習しました。車イスの乗り方を教えてもらい、車イスに乗ってジグザクコースを走ったり、車イスに人を乗せた状態で車イスを押したりました。その後、車イスを利用している講師さんの日常の生活について紹介してもらいました。お話を通して、自分たちと同じ町に住む一人として、接することが大切だと教えてもらいました。

カテゴリー: お知らせ | 10/22(水)4年生福祉実践教室② はコメントを受け付けていません

10/22(水)授業の様子

今日は3年生が校外学習で「ガス・エネルギー館」に出かけます。あいにくの雨ですが、屋内だから大丈夫ですね。いってらっしゃい!

今月の目標は「本に親しもう」です。今日のように外で遊べない日は、「読書の秋」にしてみては?図書室のおすすめ本の棚には、すでにたくさんの代本板がありました。いろいろな本を手に取ってみてください。

4年生は英語の授業で、自分の名前の書き方を練習しました。名字と名前の最初の文字だけ大文字にすることを教わりました。名前のほかにも、「野間」のような地名や「富士山」のような山の名前なども、最初の文字を大文字にすることを教わりました。

6年生は社会で、「3英傑」について学習しました。信長、秀吉、家康の3人について、三者三様の性格や実績などについて、興味をもって学習していました。

5年生も社会です。中小工場と大工場の写真を見て、気づいたことをプリントに書き込みました。両方に共通する発見を見つけた子もいて、気づきがどんどん広がっていきました。

1年生は「くわしくかこう」の学習をしています。虫かごに入れた昆虫を、虫眼鏡も使いながらよく見て記録しました。身を乗り出して、細かいところまで観察していますね。

2年生は図工で「ともだちハウス」の学習に入りました。教材のセットが配られて、子どもたちは早く作りたくて仕方がない様子でした。どんな形の家にするのかを考えて、まずは家になる箱の組み立てを行いました。

カテゴリー: お知らせ | 10/22(水)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/21(火)授業の様子

運動会の代休あけです。気温が急に低くなってきましたが、体調に気をつけて、今週も元気に登校しましょう!

4年生は学習発表会に向けて、ステージでの並び方や、ステージでしゃべるときの体の向きなどを確認しました。

5年生は算数で、平行四辺形の面積の求め方を考えました。図形を切ったり移動したりしながら考え、友達とお互いの考えを確認し合っています。

6年生は国語で、ビブリオバトルの準備をしました。「ビブリオバトル」は、参加者が好きな本を紹介して、その中から最も読みたくなった本に投票する活動です。今日は図書室で本を選び、本のあらすじや紹介ポイントなどをプリントにまとめました。

2年生は国語で「お手紙」というお話を学習しています。今日はがまくんがお昼寝をしている場面についてみんなで考えています。

1年生は給食後の歯磨きを頑張っています。とても静かな教室で、歯を磨くシャカシャカという音だけが聞こえてきました。

3年生もしっかりと歯磨きをしています。放送の音楽に合わせて、隅々まで丁寧に磨いていました。

カテゴリー: お知らせ | 10/21(火)授業の様子 はコメントを受け付けていません

野間小学校運動会

やや曇りの天気の中、(途中、雨も心配されましたが、)無事に運動会を行うことができました。

6年生を中心として、団長、各色リーダー、開会式・閉会式での司会進行、委員会での前日準備・後片付け等、高学年の子どもたちはとてもよくがんばっていました。立派な姿を見せてくれました。

どの子も真剣に取り組み、楽しい思い出をたくさん作ることができました。

開会式の様子です。

3年・4年のサバイバルしっぽとりの様子です。

タイム徒競走の様子です。

シーソー玉入れの様子です。

ドタバタコーン起こしの様子です。

色別対抗リレーの様子です。

閉会式の様子です。

野間っ子たちの団結とがんばりが見られた素敵な運動会となりました。

お忙しい中、準備や片付け、応援等をしてくださった地域の皆様や保護者の皆様、本日はありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | 野間小学校運動会 はコメントを受け付けていません

10/17(金)運動会準備

6時間目の委員会の時間に、運動会の準備を行いました。委員会ごとに仕事が割り振られ、協力して時間内に能率良く取り組むことができました。4~6年生のみなさん、ごくろうさまでした。これで明日の運動会は、スムーズに進められそうです!

カテゴリー: お知らせ | 10/17(金)運動会準備 はコメントを受け付けていません