9/26(金)2年生 町探検に行きました

9月26日、町探検に行きました。今回は南側に行きました。とても暑い日になりましたが、野間の町にどんなものがあるのかを楽しみながら探していました。10月にも地域で働いている人たちにインタビューをしにいきます。そこでも素敵な発見ができるといいですね。

カテゴリー: お知らせ | 9/26(金)2年生 町探検に行きました はコメントを受け付けていません

9/26(金)授業の様子

今朝の野間っ子タイムは、運動会のリレーの並び順を決めました。6年生が1年生の教室まで迎えに来てくれ、一緒に色別の教室に移動しました。走る順やペアを説明したり、実際に並んでみたり。6年生がスムーズに会を進行してくれていました。頼もしいですね。

3・4年生は運動会の種目練習をしました。1回戦は3年生、2回戦は4年生、3回戦は両学年が行い、勝敗が決まります。ルールや動きを確認しながら、楽しそうに活動しました。

5年生は書写で、「気球」の練習をしています。とても難しい課題ですが、一画一画先生と確認しながら練習してきたので、どんどん上手になってきました。書写コンクールに向けて、良い作品に仕上がるといいですね。

6年生の体育は、ハードル走でした。学習者端末でお互いに動画を撮り合い、歩数やフォームなどを確認しました。動画で自分の姿をその場でチェックし、修正しながら練習できる点は、学習者端末の大きなメリットです。

1年生は図工「ねんどでごちそう なにつくろう」の学習をしました。今日は油粘土でいろいろな食べ物を作ってみました。とても細かいところまでこだわって作っている子、特徴をとらえてあっという間に作れてしまう子など、どの子も楽しく取り組んでいました。

4年生は音楽の授業です。「とんび」という歌を歌っています。美浜町でもとんびの姿を見ることができますが、その様子が思い浮かぶようなきれいな歌声で歌っていました。

2年生の算数は、今日から「下」の教科書に入りました。真新しい教科書に、子どもたちもやる気満々。いつも以上にたくさんの子が、元気いっぱい挙手していました。算数の学習も後半戦。良いスタートが切れました!

3年生は国語の授業です。今日も「ポスターを読む」の学習を進めています。こちらも2年生に負けず、元気いっぱいに挙手していました。友達の楽しい発言で笑い合ったりして、温かい雰囲気で学習していました。

カテゴリー: お知らせ | 9/26(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません

9/25(木)6年生 校外学習

 9月25日(木)に、6年生が明治村に校外学習に出かけました。午前中は、グループに分かれてリアル人生ゲームを行いました。タブレットを片手に明治村を巡り、見学しながら資産を増やそうとグループで競いました。昼食後は、グループで計画した建物や場所を見学しました。1日を通して、明治について深く学ぶことができました。学んだことを今後の社会の授業で生かしたいと思います。

カテゴリー: お知らせ | 9/25(木)6年生 校外学習 はコメントを受け付けていません

9/25(木)授業の様子

6年生は校外学習で明治村に出かけます。そのため6年生だけいつもより早い登校となりましたが、時間までに集合し、静かに待っていられました。さすがに最高学年。修学旅行での経験を十分に生かしていて、感心しました。楽しく学習してきてください。いってらっしゃい!

1年生は算数「おおきさくらべ」の学習で、いろいろなものの高さを調べました。ロッカーの高さ、机の高さ、教卓の高さに合わせて紙テープを切り、テープの長さで比べます。「こんなに高いんだ!」「あれ、低いじゃん!」など、いろいろな声が聞こえてきました。

5年生は社会科のテストを行っていました。あまりに静かで、教室には誰もいないのかな、と思うくらいでした。みんな集中して問題に取り組んでいます。気持ちの切り替えがしっかりできるのは立派ですね。

3年生は国語の授業の最初に、カードを見ながら、習った漢字を復習していました。先生が示すカードの方を真剣に見ているこどもたち。とてもよくがんばっています。今日から新しく「ポスターを読もう」の学習に入るようです。どんな内容か、楽しみですね。

2年生は算数で、筆算の計算の練習問題に取り組みました。正しく計算できるように、慌てず落ち着いて解いていました。先生からたくさんの課題が出されていましたが、やる気いっぱいでどんどん取り組んでいました。

4年生は図工で、読書感想画の彩色です。色を混ぜたり水の量を変えたりして、色合いを考えながら塗っている子がたくさんいました。同じ「ごんぎつね」のお話なのに、とても良く個性が出ています。

カテゴリー: お知らせ | 9/25(木)授業の様子 はコメントを受け付けていません

9/24(水)授業の様子

今日は5年生が校外学習に出かけます。少し曇り気味の過ごしやすい天候。リトルワールドで「世界」を感じ取ってきてくださいね。いってらっしゃい!

2年生は図工「でこぼこ はっけん!」の学習をしました。身の回りにある、いろいろなでこぼこを見つけ、粘土に写し取ってきました。校舎の中にあるでこぼこや模様を探し回り、楽しそうに活動していました。

6年生は算数「データの整理と活用」の学習です。教科書に載っている赤・青・黄の3つのチームの記録の平均を出そうと、電卓を使って計算しています。見落とすことなくたくさんの数をたさないといけないので、みんな必死です。

4年生も算数の授業でした。新聞紙を1m×1mの大きさに貼り合わせて、1㎡の面積を作っています。これを教室に敷き詰めて、教室の面積を調べてみるようです。さて、どのくらいの面積があるのかな。楽しみですね。

3年生は外国語活動で、英語のビンゴを楽しみました。ビンゴした子は、先生にシールをもらっています。もうすでに、たくさんのシールが貼られている子も。楽しみながら外国語に親しむことができていますね。

1年生は図工で、絵の具での色塗りに挑戦しています。前の時間までにクレヨンを使って描いた作品のバックに、絵の具で色を塗っていきます。白かったバックにきれいな色が塗られて、さらに良い雰囲気の作品に仕上がってきましたね。

カテゴリー: お知らせ | 9/24(水)授業の様子 はコメントを受け付けていません

9月19日(金)4年生校外学習

19日(金)、4年生は校外学習に行きました。まずは、新美南吉の里にある新美南吉記念館に行き、新美南吉の生涯を学んだり、物語に出てきた道具をみたりしました。子どもたちは、はりきりあみの大きさに驚いていました。お互いに声をかけ合い、班で協力して見学することができました。次に新美南吉の生家に行きました。半田市の観光ガイドさんに生家についての説明をしてもらい、ごんぎつねの作品を作ったとされる木の下につれて行ってもらいました。子どもたちは、ガイドさんの話に目を輝かせていました。最後は空の科学館で星座の学習をしました。子どもたちは、プラネタリウムに映った星空に思わず、見とれていました。校外学習を通して、グループで協力して動くことや次の行動を意識することの大切さを学ぶことができました。

カテゴリー: お知らせ | 9月19日(金)4年生校外学習 はコメントを受け付けていません

9/22(月)授業の様子

1・2年生は合同で、運動会の種目練習を行いました。整列から入場、競技、退場まで、先生の説明を聞きながら実際にやってみました。2年生は1年生のお手本となるように行動できたかな?

3年生は書写で「力」という課題に取り組んでいます。1画目の「はね」や2画目の「左はらい」がうまく書けるように、意識して練習していました。

4年生は算数の今日のめあては、「㎝とmが一緒に出てきたときの面積を考えよう」です。教科書の練習問題を一生懸命解いています。ノートに線を引くときに定規を使うなど、見やすいノート作りもできていますね。

5年生は算数です。「分母の小さい等しい分数の作り方を考えよう」をめあてに学習しました。一生懸命考えたあと、発表しようとたくさんの子が挙手していました。当たった子は黒板に書いて発表しました。

6年生は図工で、読書感想画に取り組んでいます。今日は多くの子が彩色に入りました。色を混ぜたり塗り方を工夫したりしながら、丁寧に取り組んでいました。

2年生の算数は、「大きい数のひっ算のしかたを考えよう」というめあてで学習しました。「234+57」「381-53」などの解き方をみんなで考えたあと、練習問題に取り組み、先生に答えを確認してもらいました。

1年生は算数「なんじ なんじはん」の学習をしています。今はちょうど手元の時計の針を「2時半」や「3時半」を指すようにしているところです。

カテゴリー: お知らせ | 9/22(月)授業の様子 はコメントを受け付けていません

9/19(金)授業の様子

朝の昇降口です。左は2年生の靴箱です。靴のかかとをそろえて、とてもきれいに入れてありました。今日だけではなく、毎朝きれいにそろっていて、感心しています。右は1年生の靴箱です。1学期は支援員さんに手伝ってもらっていましたが、最近は支援員さんのお助けなしで、自分で上手にそろえて入れられるようになりましたね。

4年生は校外学習に出かけました。自分たちで集合・整列し、出発前の会を行うことができていて、感心しました。今日一日、楽しく、しっかりと学習してきてくださいね。いってらしゃい!

6年生は算数で、体積の問題を解いていました。単元のまとめなので、たくさんの問題にチャレンジ。先生に確認してもらい、どんどん次に進んでいます。

5年生は英語の授業です。“This is~.She is ~.She can~.”のように、人を紹介する内容です。プリントにまとめてあることを、友達同士で伝え合っています。すらすら言えて、得意気な表情の子も。積み重ねの成果ですね。

3年生は理科の授業です。見つけてきた秋の生き物を、理科ノートにまとめていました。学習者端末でその生き物の画像を出して、細かいところまで観察して描いていました。できた子は写真を撮って提出します。友達の観察記録を見て、たくさんの種類の生き物がいることに気づいていました。

2年生は音楽です。「ゆかいな時計」という曲を聴いて、「トライアングルの音がする」「時計の音も入ってる!」「ウッドブロックかなあ」と、いろいろな音を曲の中から見つけました。そのあと、みんなでウッドブロックの音に合わせて手拍子を打ってみました。

1年生は前の時間に描いた読書感想画と、モニターに映し出した過去の入賞作品を比べてみました。モニターのところに出てきて、入賞作品の上手なところなどを見つけ出し、発表しました。自分たちの作品の仕上げのときに、参考になりますね。

★写真はありませんが、昨日18:30からPTA委員会が開催され、浜遊びやラジオ体操の反省と、今後予定されている「観劇会」や「史跡巡りハイキング(青少年を育てる会と共催)」の打ち合わせをしました。委員の皆さま、ありがとうございました。

子どもたちには、いろいろな行事を通して、地域の方とのつながりを深めながら、伸び伸びと成長してほしいと思います。ぜひ、お子さまとともにご参加ください。

カテゴリー: お知らせ | 9/19(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません

9/18(木)授業の様子

今朝の登校時間帯は久々に30℃を下回っており、曇り空。日傘を差してくる子がいつもより少なかったようです。くすのき・かしのき学級の掲示板では、トンボ、ぶどう、コスモスと、「秋」をしっかり感じることができます。9月の月目標は「進んであいさつをしよう!」です。朝の昇降口で、元気なあいさつが飛び交うことを期待しています。

今朝の「野間っ子タイム」は、色別に分かれて運動会のリレーの順番を決めました。6年生がリーダーとして大活躍です!

2年生は書写の授業。書写コンクールの課題を練習しています。用紙のすぐ横にお手本を置いて、よく見ながら、一画一画練習しています。

4年生は明日、校外学習で新美南吉記念館に出かけます。この時間は新美南吉さんの作品をみんなで鑑賞しました。しっかり予習して、明日に臨めますね。

6年生も校外学習に向けての活動でした。班ごとに、リトルワールドでの行動の予定を考えています。園内図を見ながら、楽しそうに相談していました。

5年生は図工で、読書感想画に取り組んでいます。鉛筆での下描きが終わった子は、クレヨンでの縁取りや、絵の具での彩色に入りました。

3年生は国語の学習プリントができた子から、学習者端末で写真に撮って提出していました。記録したり、みんなで共有したり、活用の仕方によっていろいろなメリットがあります。

1年生は国語の学習です。お話の中に、「目をまんまるくして」という言葉があったので、カメラに向かって「目をまん丸く」してくれました。学級全体で、とても楽しく学習していました。

カテゴリー: お知らせ | 9/18(木)授業の様子 はコメントを受け付けていません

9/17(水)学校訪問

今日は学校訪問があり、教育委員会の教育長・委員・主事の皆さまが来校し、野間小学校の子どもたちの様子をご覧になられました。子どもたちもいつもと違う雰囲気に、ちょっぴり緊張気味でしたが、笑顔いっぱいで学習に取り組む姿を見せてくれました。また、子どもたちの下校後に研究協議会を行い、話し合ったり助言をいただいたりして、指導力の向上を図りました。今後の子どもたちの学習活動に生かしていきたいと思います。

カテゴリー: お知らせ | 9/17(水)学校訪問 はコメントを受け付けていません

9/16(火)授業の様子

今朝は全校児童が集まる「朝のつどい」で、「学校体験活動」として野間小を訪れている学生さんの自己紹介がありました。いろいろな学年の授業に参加してくれます。また、校務主任の先生からは「防災の日」のお話と、地震発生時のシェイクアウトの仕方についてのお話がありました。ご家庭でも防災・減災について話題に挙げていただければ幸いです。

1年生は算数で、10より大きい数のたし算やひき算の学習をしました。「けいさのしかたをかんがえよう」という今日のめあてを目指して、一生懸命計算に取り組んでいました。

2年生は生活科「まちの人の話を聞こう」の学習で、グループごとに話し合いをしていました。みんなの考えを聞いて、プリントにまとめています。

3年生は国語「気持ちをこめて『来てください』」の学習で、わかりやすい案内の手紙の書き方を学習しています。学校から保護者宛に配られた運動会の案内文書を、みんなにわかりやすいように書き直してみました。

6年生は算数で、角柱の面積を求める学習をしています。学校体験の学生さんも入ってくださり、担任・TTの先生・学生さんの3人でみんなの学習をサポートしていました。

4年生の算数は、面積の学習です。1cm×1cmの正方形が1㎠であることをもとに、消しゴムや定規などに、1㎠の紙を並べて、おおよその面積を調べていました。

5年生の体育はハードル走。残念ながら今日も運動場は熱中症対策で使えず、体育館での実施でした。みんなで足や手の動きを確認したあと、ハードル間を3歩で進む感覚をつかめるように練習しました。

カテゴリー: お知らせ | 9/16(火)授業の様子 はコメントを受け付けていません