今日は七夕です。どこからともなく、「ささのは さらさら~」とかわいい歌声が聞こえてきました。この歌の中に出てくる「ぎんぎんすなご」とは、どんな意味かご存じですか?ぜひお子様と一緒に調べてみてください。今日の給食は七夕仕様で、七夕汁と七夕ゼリーが出ました。


6年生は家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習です。夏を爽やかに過ごすための工夫を話し合いました。「サンダル」「ゆかた」「アイス・かき氷」「夏野菜」など、衣・食・住それぞれの部分で工夫があることがわかりました。



5年生は算数で、合同な三角形の書き方を友達と話し合いました。定規、コンパス、分度器を使って、いくつかの方法を見つけました。



3年生は算数は、「二つのぼうグラフのくらべ方を考えよう」をめあてに学習しました。練習問題を解く時間には、プリントに取り組みました。TTで担任+1の先生がいるので、○を付けてもらったり、先生に質問したりして、効率よく学習しています。



2年生は算数で、3桁のたし算・ひき算の学習をしました。「200+400」「800-600」などの計算を、「100が何個と何個」のように考えて解きました。



4年生は算数で、小数のたし算・ひき算の練習問題に取り組みました。学習者端末に送られた問題をノートに解いていきます。正確に速く解けるように、習熟を図っています。



1年生は国語「すきなこと なあに」の学習で、自分の好きなことを書いた文章を清書しました。マスの使い方にも気をつけながら、とても丁寧な字で書けていました。


