3年生は算数で、「▢mの3倍が12m」のように、基になる数がわからないときの解き方を考えました。これまでに学習したことを思い出しながら、たくさんの子が手を挙げて発表していました。



4年生は理科「ものの温度と体積」の学習です。今日は水の体積変化について予想したあと、実験で確かめました。興味をもって学習に向かう子どもたちの表情がいいですね。




2年生は学習合評会の練習を体育館で行いました。教室と違って体育館は広いので、声の大きさや身振りなどを大きくしようと、みんなでがんばっていました。




1年生は音楽で、鍵盤ハーモニカの練習をしました。「ひのまる」「どんぐりぐりぐり」「どんぐりころりん」など、いろいろな曲を演奏できるようになりました。



6年生は社会科「江戸の社会と文化・学問」のテストでした。落ち着いた雰囲気の中で、真剣にテストに向かっている様子が頼もしいですね。気持ちの切り替えがとても上手な学年です!



5年生も社会科のテストを受けていました。「くらしや産業を支える工業生産・自動車工業のさかんな地域」の内容です。こちらも6年生に負けないくらい、集中して取り組んでいました。解き終わってからきちんと見直しをする姿もたくさん見られました。









































































































































