11/4(火)授業の様子

11月のスタートです。3連休あけの今朝は、爽やかな秋晴れ。今月は学習発表会があります。元気に頑張りましょう。

6年生の算数は、今日から新しい単元「図形の拡大と縮小」に入りました。まずは「拡大」や「縮小」がどんなことなのか、アニメのキャラクターを使って考えました。

5年生は学習発表会の準備が着々と進んでいます。グループごとに、分担して進めています。どんな発表になるのでしょうか。

2年生は国語「そうだんにのってください」の学習に入りました。学校生活や勉強など、みんなで相談するとよいことはないか、考えています。

4年生も学習発表会の準備です。床に大きな紙を広げて絵を描く班、大きなビニールを切って何やら切っている班、きつねの耳を作っている班・・・。楽しそうに活動していました。

1年生は書写の授業です。今日は「日」という漢字が出てきました。2画目の「おれ」に注意して書きます。まずはみんなで指書きをして、書き順や形を確認しています。その後で練習帳に丁寧に練習しました。

3年生は図工「うごいて楽しいわりピンワールド」の作品作りをしました。思い思いの場面について、たくさんの部品を作っていました。

今日は5年生が情報教育の授業を行いました。音の長さを設定して、太鼓やシンバルなどの音を出してみました。音の長さを自分で自由に設定できるようになったので、いろいろなオリジナルのリズムが、あちこちから聞こえてきました。

カテゴリー: お知らせ | 11/4(火)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/30(木)陸上大会

 10月30日(木)、美浜町陸上競技場で陸上大会が行われました。約1ヶ月にわたり、友達と切磋琢磨しながら練習してきた成果を披露しました。最高の記録が出た子も、惜しくも結果が出なかった子もみんながんばりました!

カテゴリー: お知らせ | 10/30(木)陸上大会 はコメントを受け付けていません

10/31(金)授業の様子

ハロウィンの朝、昇降口前では、校長先生に「おはようございます」ではなく、「トリック オア トリート!」と楽しそうに言っている子もいました。でも、残念ながらお菓子はもらえなかったようです・・・。

5年生は英語の授業で、1~20、30、40、・・・、90、100、1000の言い方を確認しました。その後はこれらの数字を使ったビンゴゲーム。いつものビンゴゲームとは違う特別ポイントもあって、盛り上がっていました。

4年生は社会科の授業です。有松・鳴海絞について、今の課題にはどんなことがあるかを考えました。一生懸命考えていることが、表情から伝わってきますね。

1年生は書写の授業です。今日から書写ノートが「下」になりました。新しい気分で、いつも以上に丁寧に練習しています。

6年生は体育で走り幅跳びを行いました。幅跳びは今日が最終回。自己新記録を目指し、気合いが入っていました。

2年生は学習発表会の練習でした。グループごとに練習したり、どんな身振りをつけるかなどを相談したりしていました。

3年生の外国語活動は、アルファベットについて学習しました。「形が似ているアルファベット」「半分に折ると左右が同じ形のアルファベット」などの問題を解いていました。

カテゴリー: お知らせ | 10/31(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/31 児童会企画「逃走中ケイドロ」

本日は、全校で児童会役員が企画をした「逃走中ケイドロ」を行いました。児童会役員と先生達が某番組の「ハンター」のようにサングラスをして、逃げている児童をおいかけました。ゲーム終了後、「楽しかった-。」「久しぶりにこんなに走った。」と充実感を感じていました。

カテゴリー: お知らせ | 10/31 児童会企画「逃走中ケイドロ」 はコメントを受け付けていません

10/30(木)授業の様子

6年生は書写で「平等」の練習をしました。文字の中心と、上下の組み立て方がポイントになります。先生のアドバイスを聞きながら、何度も練習しました。

2年生は算数「かけ算」の学習を進めています。今日はまとまりに目を向けて解く問題に挑戦しました。どんなまとまりがあるかを見つけて発表したり、それを式に表したりしました。

5年生は算数で、「ひし形」の面積の求め方を考えました。今までに習った面積の公式どう使ったらひし形の面積が出せるか、ノートに図を書きながら考えました。その後の発表では、考え方を黒板の図に書き込んで、みんなに説明しました。

3年生は社会科「火事から人びとを守る」の学習です。今日は「火事からくらしを守るために、自分たちにどんなことができるか」を考えました。「アイロンなどの使い方を気をつける」など、自分の生活を思い出しながら意見を出し合いました。

4年生の体育は、鉄棒でした。みんなで準備運動をした後、まずは低い鉄棒でいろいろな技を試しました。この後、高い鉄棒に移動してさらに練習するようです。

1年生の体育は、体育館で行いました。平均台、ミニハードル、跳び箱などを使って、いろいろな動きに挑戦しました。授業前の準備の時には進んで先生を手伝う姿も。頼もしくなりました。

カテゴリー: お知らせ | 10/30(木)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/29(水)授業の様子

今日も気持ちの良い朝です。空に浮かぶ雲からも、秋を感じます。

高学年のトイレのスリッパは、いつもきれいにそろっています。男子も女子もさすがです!

1年生は海の子文庫さんの公演から戻ってきてから、お礼の手紙を書きました。初めのうちはどう書いて良いかわからなくて鉛筆が止まっている子もいましたが、いったん書き始めると書きたいことがどんどん出てきたようです。公演がよほど楽しかったのですね!

3年生は前回の算数の時間に、コンパスを使った円の書き方を練習しました。先生から「直径10㎝の円をかきたいとき、コンパスは何㎝ひらくの?」と復習の問題を出されると、パッと答えていました。今日はコンパスを使って長さを比べる学習のようです。

6年生の国語は「『鳥獣戯画』を読む」の学習に入りました。ちょうど昨日、野間大坊の見学の時に「鳥獣戯画」という言葉が出てきていましたね。今日は絵を見て思ったことなどを発表したあと、朗読を聞きました。

4年生は、図工「のこぎりぎこぎこ」の作品の鑑賞をしました。机の上に置かれた友達の作品を見て、すごいと思ったことや工夫されていることなどを学習者端末に入力しています。入力したコメントを、先生も相手も見ることができるので、非常に便利です。

5年生は社会科「自動車工業のさかんな地域」の学習をしています。今日は「これからの自動車づくりを調べよう」がめあてです。動画で復習をしたあと、先生からクイズが出されました。友達と一緒に、楽しそうに考えています。

2年生は図工「ともだちハウス」の作品を作っています。自分がイメージした部屋を、材料を工夫して使いながら作っています。

カテゴリー: お知らせ | 10/29(水)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/29(水)海の子文庫さんの公演

今日は子どもたちが毎年楽しみにしている、海の子文庫さんによる公演の日です。1~3年生は野間公民館まで移動して、読み聞かせをしていただきました。「ことばあそび かっぱ」「ふしぎな ふしぎな まほうのき」「どんぐりどんぐら」「へびのしっぽ」「いちばんあいされてるのはぼく」というお話の5本立てでした。紙芝居あり、プロジェクターでの投影あり、ぬいぐるみ劇ありと工夫がいっぱいで、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。

12月には4~6年生を対象に実施していただくことになっています。海の子文庫のみなさま、次回もよろしくお願いします!

カテゴリー: お知らせ | 10/29(水)海の子文庫さんの公演 はコメントを受け付けていません

10/28(火)6年生 野間大坊絵解き

 10月26日(火)に、6年生が野間大坊に行き、大坊に伝わる掛け軸の絵解きを聞きました。住職さんの話を聞きながら、野間に来た源義朝公に起こったことなどを学びました。その後、観光協会の方に大坊の境内にある史跡や文化財を案内してもらいました。子どもたちは、自分たちの住む野間にこんなすごいものがあったのかと驚いていました。

カテゴリー: お知らせ | 10/28(火)6年生 野間大坊絵解き はコメントを受け付けていません

10/28(火)授業&地震避難訓練の様子

5年生は算数で、台形の面積の求め方を考えました。図に書き込んで考える子、図を切り貼りして考える子など、今までに習った図形の面積の求め方を生かしながら考えています。既習事項を生かせる力はとても大切です。

6年生は国語で「ビブリオバトル」を行いました。先日の授業で紹介したい本を決め、あらすじや特徴などをまとめています。今日は各自が2分で発表し、1分間のディスカッションをしたあと、チャンピオンを決めます。どの子も制限時間をうまく使ってPRしています。

1年生は読書感想画の色塗りです。先生に絵の具をもらって、色塗りの続きを丁寧に行いました。廊下の手洗い場では、周りを汚さないように気をつけながら、筆や絵の具を入れた皿をきれいに洗っていました。

4年生は学習発表会の練習をしていました。ステージへの出入りや身振りなど、動きをつけながらセリフを言ってみました。

3年生も学習発表会の練習です。こちらは体育館のステージを使って練習しました。ステージへの出入りなど、一つ一つ確認しています。

2年生は生活科です。植えた苗がだいぶ大きくなってきました。赤かぶも、プクッと膨らんできました。これからどんどん大きくなっていきますね。

大放課に地震の避難訓練を行いました。震度5以上の地震の発生を想定し、今回は子どもたちへの事前予告は無しでの訓練です。教室、廊下、更衣室、階段、運動場など、様々な場所にいた子どもたち。緊急地震速報の音を聞き、すぐに身の安全を確保し、放送の指示で運動場に避難しました。「お・は・し・も」をしっかり守って素早く行動できたことは、本当に素晴らしかったです。また、今回は行方不明の子がいるという想定で、職員が探しに行く訓練も同時に行いました。今後も、かけがえのない命を守るために、職員・児童が力を合わせ、しっかりと取り組んでいきたいと思います。

カテゴリー: お知らせ | 10/28(火)授業&地震避難訓練の様子 はコメントを受け付けていません

10/27(月)授業の様子

今日は快晴!真っ青なきれいな空です。昇降口の掲示板の樹は紅葉バージョンになりましたが、校庭の木々はまだまだ緑。秋の姿はもう少し先になりそうです。

2年生は体育で鉄棒運動を行っています。自分の得意不得意に合わせて、いろいろな種目に挑戦しています。友達同士でも教え合っていました。

3年生は理科「太陽と地面」の学習をしています。今日は昇降口前で、日なたと日かげの地面の温度を比べる実験をしています。

1年生は算数「たしざん」の学習です。「7+4」「8+6」のようにくりあがりのあるたしざんに挑戦しています。すらすらと計算できる子が増えてきました。あわてず、間違えないように頑張って解いていました。

6年生は家庭科「思いを形にして 生活をゆたかに」の学習で、手提げ袋を作っています。ミシンと格闘しながら、楽しそうに取り組んでいます。完成間近、あと一息ですね。

5年生は社会科「自動車工業のさかんな地域」の学習をしています。今日の授業では、「ジャスト・イン・タイム」「キャリアカー」などの言葉が出ていました。自動車工業の特徴につながるキーワードになりそうですね。

4年生は道徳で「ねばり強くやりぬく」ということについて考えました。先生がお話を読み、静かに聞いていました。このあとお話を元にしっかりと考え、意見を交流してほしいと思います。

カテゴリー: お知らせ | 10/27(月)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/23(金)授業の様子

4年生は社会科で学習したことを使って、「愛知県カルタ」を作りました。名古屋港のこと、愛知用水のこと、常滑焼のこと、伝統的な祭りのことなど、興味をもって教科書や学習者端末などを使ってまとめていました。

2年生は音楽で「こぎつね」という曲を学習しています。歌詞の中には「かんざし」や「つげのくし」という、子どもたちのわからない言葉が出てきていたので、先生が画像を見せながら教えてくれました。ほかにも歌詞に出てくる知らない言葉を確認しました。歌詞の意味を理解すると、気持ちを込めて歌えそうですね。

1年生は「くじらぐも」の絵を描きました。大きな画用紙に、大きく迫力あるくじらの形の雲を描いていますね。

6年生の算数は、「比」の学習に入っています。「赤のリボン1.5mと青のリボン1.2mの比」を考えました。個人で考える→友達の意見を聞く・質問する→学級全体で確認する、という流れができていて、子どもたちもスムーズに取り組んでいました。

5年生の体育は、保健のテストでした。少し前に学習した「心の健康」の内容について、思い出しながら、テスト問題に取り組んでいました。

3年生は学習発表会に向けて、台本の確認をしていました。何やらとても楽しそうで、「校長先生も見ちゃだめ~!」と言われてしまいました。どんなお話なのか、楽しみにしていますね。

カテゴリー: お知らせ | 10/23(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません