2/28(金)授業風景(2,4,6年生)

2年生の体育の授業。サッカーです。「ボールと友達」を合い言葉にドリブルの練習をしました。ドリブルリレーでチーム対抗戦です。「がんばれ」と友達に声援。ボールと仲よくなれたかな。

4年生の算数の授業。直方体や立方体の見取り図を作図しています。見えない部分は点線で表現します。早くできたら友達へアドバイス。正しく作図できたかな。

6年生の図画工作の授業。「固まった形から」の制作です。一枚の布を液体粘土で固めました。固まった形から想像を広げて、立体に表します。火山や雪山、魚の「エイ」など、子どもたちの想像力が広がっていきます。

2/27(木)授業風景(1,4,6年生)

カルタを楽しむ1年生。手を頭の上にのせて準備OK。先生が読み札を読む声が聞こえると、それぞれのグループから「ハイ!」という元気な声が聞こえます。お手つきは1回休み。取った札を嬉しそうに見せてくれます。さて、何枚取れたかな?

4年生の図画工作の授業。ドリームカー璃制作も順調に進んでいます。空き箱や容器を使って、夢の車が徐々に形になってきます。クレープやソフトクリームに加えて、給食の献立で大好きな「ソフトめん」を販売するキッチンカーも。

6年生の社会の授業。「日本とつながりの深い国」として、アメリカについて学習しています。「アメリカと言えば……」の問いに、スポーツ選手や歌手、観光地など、子どもたちが次々と答えていきます。

2/26(水)昔の遊びオリンピック(1年生)

いよいよ今日は「昔の遊びオリンピック」です。これまで練習してきた「けん玉」「こま回し」「お手玉」「紙風船」の成果を発揮するときです。練習当初に比べると、どの子も見違えるほど上手にできるようになっています。意欲的に挑戦する子どもたちは、どの子も輝いていました。みんな、がんばったね。

2/26(水)授業風景(2,4,5年生)

2年生の図画工作の授業。「まどからこんにちは」の制作です。カッターナイフを使っていろいろな形の窓をあけました。さて、その窓から顔を出すのは?

4年生も明日の6年生を送る会に向けて、出し物の練習です。6年生に楽しんでもらえるように、話し方や動きなど友達と話し合いながら工夫していました。おもしろい出し物になりそうです。

5年生の算数の授業。計算ドリルを使って、速さの問題を復習しています。「速さ」「距離」「時間」の関係、確実に身に付けていきたいですね。どの子も集中して問題に取り組んでいます。

2/26(水)授業風景(1,3,6年生)

1年生の道徳の授業。教材文「はしのうえのおおかみ」を読んで、問題点を見つけ、それを解決するためにはどうすればよいかを考えました。自分の考えをまとめた後、友達同士で考えを伝え合っています。

3年生は体育館で6年生を送る会で披露する出し物の練習です。趣向を凝らした出し物で6年生に楽しんでもらおうと、全力で練習していました。

6年生の国語の授業。「将来の夢」のスピーチ原稿や提示資料を作成しています。スピーチの練習を始めている子もいます。子どもたちは、どんな夢を語ってくれるでしょうか。楽しみです。

2/25(火)6年生を送る会に向けて(3,4,5年生,教職員)

27日(木)に予定されている「6年生を送る会」に向けて、3~5年生がそれぞれの分担に従って会場準備をしました。会場の体育館が徐々に彩られていきます。お世話になった6年生に喜んでもらえるように。そして、最後の仕上げは教職員で高いところの飾り付けをしました。会場には音響チェックをする教員による音楽が流れています。

2/25(火)授業風景(3,4年生)

3年生の図画工作の授業。「虫ピンワールド」の制作です。体の各パーツを作り終え、いよいよ虫ピンを使ってつなげていきます。「頭と上半身」、「上半身と腰」などそれぞれのパーツを慎重に虫ピンで留めていました。完成した自分の姿を嬉しそうに見せてくれる子も。

4年生は、6年生を送る会で披露する出し物の練習です。いろいろな場面を劇化して、発表するようです。6年生に楽しんでもらおうと、趣向を凝らした演出が見られました。

2/25(火)授業風景(1,2,5年生)

1年生の生活科の授業。明日の「昔の遊びオリンピック」に向けて練習もいよいよ大詰めです。それぞれの技に磨きをかけています。練習にもより一層熱が入ります。さて、金メダルの栄冠は誰の手に。

2年生の音楽の授業。これまでに学習した音符の復習です。それぞれの音符や休符の名称、拍の長さについて復習しました。先生からの出題に全員、しっかりと問いに答えることができていました。

5年生の外国語の授業。自分にとってのヒーローとその理由を発表しています。今日は、代表者が発表していました。アイドルや友達などを自分のヒーローとして取り上げ、その理由を「~が得意」というフレーズを使って説明していました。次回からは、一人一人が自分にとってのヒーローについて発表原稿を作成していきます。

2/22(土)令和7年度 第1回 PTA運営委員会・委員会

本日、令和7年度第1回PTA運営委員会・委員会が開催され、令和7年度のPTA活動がスタートしました。前年度からの引継ぎも行われ、早速、厚生・環境部のみなさんに、図書掲示板の作成をしていただきました。1年間、よろしくお願いします。