1/23(火)授業風景(1,2,3年生)

1年生の図画工作の授業。紙袋を使って「ぱくぱっくん」の制作です。丸めたり、ひねったりしてくしゃくしゃにした紙袋に手を入れて、顔に見える形を探します。どんな顔が見えてきたかな。子どもたちの想像力が広がります。

2年生の体育の授業。「しっぽ取り」です。しっぽを取られないようにするにはどうしたらよいかをみんなで考えました。うまく鬼から逃げることはできたかな。

3年生は、学級発表会に向けての練習です。グループに分かれて、美浜町のよいところを発表します。グループで話し合いながら最後の調整をしています。発表練習も始まりました。楽しい発表になりそうです。

1/22(水)授業風景(6年生)

6年生の算数の授業。美浜町・南知多町の算数・数学の先生方による研究授業です。データの整理と活用の学習です。子どもたちは、やや緊張気味でしたが、示されたデータを整理・活用し、課題解決に向けて、個人で考え、グループで話し合いながら、学びを深めていました。

1/22(水)授業風景(2,3年生)

2年生の図画工作の授業。毛糸や不織布、段ボールなど、いろいろな材料を組み合わせた紙版画です。今回の題材は「魚」。子どもたちの豊かな発想で、いろいろな形、いろいろな模様の魚たちが生み出されていました。

3年生の体育の授業。プレルボールです。ペアで声をかけ合いながら、ゲームを楽しむ子どもたち。「今のはプレーはよかったよ」「次はこうしよう」と話す声も聞かれました。

1/22(水)授業風景(1,4,5年生)

1年生の算数の授業。「買い物」の学習です。28円のガムを買うときのお金の出し方を考えます。硬貨の模型を使って、いろいろなお金の出し方を見つけていました。

4年生の体育の授業。倒立の練習です。最初にウォーミングアップで手押し車をしました。そして、壁面を使っての倒立です。グループで補助をしたり、アドバイスをしたりしながら繰り返し練習しました。きれいな倒立を見せてくれる子もいました。

学級発表会に向けて5年生は仕上げの段階です。プレゼンテーション用の資料を修正したり、時間を計って原稿を読む練習をしたり……。友達同士で発表を聞き合い、アドバイスする姿が見られます。

1/21(火)授業風景(1,2,6年生)

1年生の体育の授業。なわとびの練習です。何度失敗しても決して諦めず、粘り強く練習しています。練習当初に比べ、見違えるほど上達しています。大縄跳びもみんな跳べるようになりました。

2年生の音楽の授業。今日のめあては「汽車の走る様子を音楽で表そう」です。歌いながら体を動かしたり、楽器を使って演奏したりしながら、汽車の走る様子を楽しく表現していました。

6年生の体育の授業。バスケットボールです。グループ別にパス・ドリブル・フリースロー・ドリブルシュートの練習をしました。友達同士でアドバイスし合いながら、楽しく活動する姿が見られます。

1/21(火)授業風景(3,4,5年生)

3年生の外国語活動。今日のめあては「いろいろな形や色を使って絵をかこう」です。英語で色や形の言い方を学習した後、タブレット端末を活用して四角形や円など、いろいろな形を組み合わせ、色使いも工夫して絵を描きました。

4年生の図画工作の授業。メッセージカードの制作です。飛び出す仕組みを活用したメッセージカードで、感謝の思いを伝えます。手渡す相手を思い浮かべながら、心を込めて制作していました。

5年生の音楽の授業。沖縄の音階を生かして、一人一人が作った曲を発表しています。子どもたちの作った曲が流れると、音楽室に沖縄の雰囲気が漂い始めました。

1/21(火)なわとびタイム

昨日から始まった、大放課のなわとびタイム。金曜日に行われる「なわとび大会」に向けて全校で練習しています。異なる3種類の跳び方で2分間ずつ練習します。今日は雲一つない晴天。暖かい日になりました。子どもたちは青空の下、自分の目標に向かって、一生懸命練習しています。