研究授業を行いました(細井先生・6/14)
今年度初めての研究授業を行いました。
「算数がわかってできる・できてわかる児童の育成」
をテーマに研究を行っています。
今日の授業は「たし算とひき算の筆算」で、2回繰り下がりのある引き算の筆算を勉強しました。数え棒を使い、どうやって繰り下がりをするのかを考えました。
緑のカーテン(6/11)
緑のカーテンが随分育ってきました。ゴーヤです。
涼しさと、たくさんの実を期待しています。
エアコンの使用量がどれくらい減るでしょうか。
※フウセンカズラの苗が27本余りました。このゴーヤのカーテンの横に(保健室前です)置いておきますので、ご自由にお持ちください。
先生たちによる読み聞かせ(6/6)
先生たちによる読み聞かせがありました。高学年の先生たちが低学年の児童に、中学年の先生たちが高学年の児童に、低学年の先生たちが中学年の児童にそれぞれ読み聞かせを行いました。選んだ本を見ているとそれぞれ工夫や思いが込められていることがわかります。ご家庭でどんな本だったか感想など聞いてみてください。
救急法講習会(5/30)
知多南部消防組合の職員の方を講師に職員も心肺蘇生法とAEDの使い方の研修を行いました。
プールがもうすぐ始まります。あってはならないことではありますが、万が一のときに役立つよう、しっかり研修をしました。
職員は毎年講習を受けていますが、少しずつ方法も変わってきています。最新の方法を教えてもらいました。
![]() |
![]() |
|
|
|||||||||||||||||
各学年へリンク |
1年生 |
2年生 |
3年生 |
4年生 |
5年生 |
6年生 |
レインボー・ひまわり |
職員 |