家庭科の授業は裁縫(6/28)

 今日の家庭科の授業は裁縫です。プロジェクターで運針の方法のビデオを見ながら、みんなで運針の練習をしました。
 日本福祉大学のインターンシップの学生さんも、お手伝いをしてくれました。

            田植えをしました(6/11)

 天候が心配されましたが、田植えを行いました。田島さんの指導を受けながら、1本ずつていねいに植えていきました。
 この稲から取れたもち米で、もちつき大会を行います。また、5年生の総合学習では米について学習をします。
 お手伝いいただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

野外教育活動へジャンプ


 飯ごう炊飯の練習(5/24)

 1・2時間目を使って、飯ごう炊飯の練習をしました。
 電気釜でご飯を炊く生活を送っている私たち、こうやって薪を使ってご飯を炊くことを通して、今の暮らしというものも見つめ直すことができます。
 中庭で火を練習をしているので、学校中薪の燃えたにおいがしています。
 本番もうまく炊けるといいですね。


調べ学習(5/18)

 3時間目の社会は、コンピュータ室で旭川市の事を調べました。
 旭川の気温、お祭り、食べ物、旭山動物園などを調べていました。
 人口や面積、そのランキングなど興味深い資料を見つけることができました。
 


調理実習をしました(5/17)

 午後、調理実習を行いました。
 作ったものは「温野菜のサラダ」「フレンチソース」「ゆで卵」です。
 日本福祉大学のインターンシップが今日から始まり、大学生のお姉さん2人も参加しました。包丁の使い方などを教えてもらいました。
 とてもおいしくできました。


野外教育活動説明会(5/11)

 5時間目に野外教育活動の説明会がありました。
 教頭先生のお話、担任の先生からの説明の後、児童が各係りに別れて
自分たちの仕事の内容について発表をしました。
 充実した野外教育活動にしたいものです。


外国語活動の授業の様子です

 外国語活動の時間に、2人の先生と英語で自己紹介の練習をしました。
 みんな緊張しながらも、上手に自己紹介をしていました。





 学級写真を撮りました

 満開の桜の下で学級写真を撮りました。

 5年生は6月に野外教育活動があります。どの子もとても楽しみにしています。
○○学校 本文へジャンプ
美浜町立奥田学校

学校長挨拶

教育目標

学校紹介

所在地

学級数と児童数

絆を育む学校づくり

部活動

配布物一覧

小楽鼓(和太鼓)

今月の予定

学校だより

  5年生
 
各学年へリンク
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
レインボー・ひまわり
職員