○○学校 本文へジャンプ
美浜町立奥田学校

学校長挨拶

教育目標

学校紹介

所在地

学級数と児童数

絆を育む学校づくり

部活動

配布物一覧

小楽鼓(和太鼓)

今月の予定

学校だより

 全校のニュース
   
5月2日(木)の3時間目に地震・津波に対応するために、避難訓練を行いました。まず、緊急告知放送で机の下に避難しました。揺れが収まった後に「大津波の恐れ」があるという想定で、運動場に避難した後、日本福祉大学まで歩いて避難しました。6年生は1年生の手を引き、どの学年も大変静かに集団行動ができました。この経験を家で話し合い、もしものときの備えを是非してください。

なかよしハイキング

4月19日(金)に授業参観とPTA総会、学年懇談会が行われました。ご多用の中大勢の参観、総会への参加ありがとうございました。子どもたちも(教員も)がんばる姿をご覧いただけましたでしょうか。今後とも、家庭と学校の連携を密にして教育を進めてまいりますので、よろしくお願いします。

交通安全教室(歩行)

      離任式

バスケットボール部

思い出発表。ドキドキしたけどしっかり発表できました。

校長先生のお話

写真の他にもいろいろな運動に取り組みました。様々なスポーツに取り組むこと、体の上下左右バランス良く運動するとよいことなど貴重なアドバイスをいただきました。わが身を守る体力を付けるため,晴れたら外に出て元気よく遊びましょう。

梅雨時に入りました。図書委員会で「あじさい読書週間」を行うのにあわせて先生による読み聞かせを行いました。今回は、担任の先生が学年を入れ替えて行いました。みんな集中して聞いていました。この機会にたくさん本を読んでください。

資源回収

引き渡し訓練

足助屋敷到着!見学と機織り体験をし、香嵐渓の川沿いでお弁当と水遊びをしました。

♪ご〜はんだ、ごはん〜だ、さ〜たべよ〜♪。いただきま〜す!

旭高原元気村の開村式

レインボー・ひまわり 枝豆の植え付け 大きくなあれ!

1年生 朝顔の観察 上手にかけたかな

6年生 先生の伴奏でさわやかな歌声

5年生の演奏に聞き入る4年生。荒井先生の横笛に乗って。

6年の練習。熱気が伝わってきます!
近藤先生と一緒に。

陸上練習と陸上壮行会
アサリはどこにいるかなあ?

ここには、アサリがたくさんいるようだ

奥田南潮干狩り場(ゴール)

朝の散歩。猿沢の池前で。

5月13日(月)さわやかな風と日差しの中、ウオークラリーと潮干狩りを楽しみました。今年のゴールは、南奥田海岸です。
途中チェックポイントでクイズに答えたり,歌を歌ったりして縦割りグループで歩き、奥田海岸のゴミ拾いをしました。短い時間でしたが、たくさん集め、きれいな海岸にすることができました。中にはシュモクザメの死骸を見つけて海に帰したグループもありましたよ。
そしてお弁当。みんな幸せそうでした!
潮干狩りは、ポイントを見つけて熱心に獲る子、中には、かにや小魚などの海の生き物に夢中になる子もいました。

地震・津波避難訓練

入学式

2日目もやはり雨。でも、心配された台風は温帯低気圧に変わってくれました。奈良から京都へ。そして、グループで計画したタクシー班別研修スタートです。歴史満載の2日間で奈良・京都の魅力に気付き、友達との友情が深まった旅でした。

授業参観とPTA総会

 4月8日(月)入学式が行われました。新1年生23名は、元気よく、お行儀よく式に参加することができました。2〜6年生のお兄さんお姉さんの代表が優しく呼びかけをしました。1日も早く学校に慣れてほしいものです。

いきつぎのコツを指導。

美浜町小学校体育大会に参加しました

卓球部

ソフトボール部

立秋とは言え、猛暑の中の8月7日(水)に町の体育大会が行われました。各部活動で練習を続けた成果を発揮して、全力プレーで最後までがんばりました。卓球部は、みごと優勝を勝ち取ることができました。おめでとうございます。保護者の方の熱心な応援が大きな支えになりました。ありがとうございました!

皆泳指導、部活動、愛校当番など夏の活動が行われています。皆泳指導では、インターンシップの学生さんも2名参加してくれました。25m完泳を目標にがんばりました。プール開放では、1・4年の保護者の皆さんの見

夏休みの活動の様子です

通学団会をはじめます。

恒例の大型紙芝居、今年は7月11日(木)に行われました。暑い中熱演していただき、児童は聞き入っていました。

大型紙芝居を楽しみました
土曜講座、小楽鼓の活動開始です

工事や低気温・低水温でスタートが遅れた水泳指導ですが、ようやく夏の日差しに恵まれ、みんなウキウキ。気持ちよさそうに水の感触を楽しんだり泳いだりしていました。

プールの授業真っ盛りです!

6年代表の児童お礼の言葉

7月4日(木)6時間目に美浜民踊保存会の皆さんの指導で「美浜音頭」
[美浜小唄]の練習をしました。最初からある程度踊れる子も多く、地域の盆踊りに多くの児童が参加していることが伺われました。授業後は部活見学です。
教育相談などで久しぶりの部活動となりましたが、保護者の方の参加もいただき、楽しく体を動かすことができました。

民踊教室・部活見学

山下先生による体力の比較説明

第1回学校保健委員会を行いました。「しなやかな体と心 未来に向かって今やるべきこと」と題し、岡崎女子短期大学 准教授の山下晋先生のお話と、簡単な体力つくりの実技を4〜6年生とPTA参加者で楽しく行いました。

学校保健委員会の様子です

解散式です。まだ修学旅行を続けたいと思った人も、おうちの方の迎えにほっとした人もいたことでしょう。この旅行は、実行委員を中心にした皆さんの計画のがんばりだけではなく、おうちの皆さんの支えと近藤先生の指導あればこそです。修学旅行で学んだことを日常に生かし、素晴らしい6年生として今後もがんばってください!

買い物に、熱中。
お土産は確保できたかな?

大仏とご対面です

鹿のお辞儀に興奮しました。

ガイドさんの説明を聞きました

タクシー班別研修、充実した活動ができました!

宿での交流タイムです

鼻の穴くぐり成功!

6月14日(金)先生たちによる読み聞かせ

6月13日(木)給食試食会、救急法講習会

6月8日(土)ファミリー学級・資源回収

キャンプで、5年生の優しさを再発見しました。
「Team 5年生」のスローガンに向かって、大きな前進をすることができました。キャンプでつかんだチームワークをこれからの学校生活でも生かして行きましょう。

閉村式

五平餅作り

朝のハイキング

キャンプファイヤー!

カレー作りスタートです。

楽しく過ごしたキャンプ!(5年生)

5年生 キャンプに向けて!カレー作り

3年生 わり算の解き方をグループで話し合い

4年生 クリーンセンターでリサイクルの勉強中

2年生 アイデアいっぱいの帽子を作っています

5月22日(水)午後、陸上大会が行われました。選手も補助員をしてくれた人もみんな全力でがんばってくれました。男子リレーの6枚を含めて15枚の賞状を持ち帰ってくれました。
参加の態度も各校とも立派で、大会の講評でもお褒めの言葉をいただきました。
たくさんの応援も選手の背中を押してくれましした。ありがとうございました。
この模様は、CCNCの「まるごと美浜」で7月1日(月)〜7月6日(土)に放送される予定です。ぜひご覧ください。

美浜町小学校陸上競技大会の様子です

4年生。2回目の太鼓をたたいての演奏です。
6年生の前でちょっと緊張ぎみ。

和太鼓もがんばっています!

高さを恐れず、チャレンジ!

参加者全員でリレー練習

待ちに待った!お弁当タイム

チェックポイントで…

                  1年生と仲よくする会

4月18日(木)の2時間目に1年生と仲よくする会が行われました。一人一人自己紹介をした後、6年生からのプレゼントを受け取り、みんなでじゃんけん列車をしました。とても楽しくふれあうことができました。

4月17日(水)の3時間目に町の交通指導員さんをお招きして歩行訓練をしました。各通学班に分かれて校内・校外のコースで交差点の安全確認と横断の訓練をしました。学んだことを生かして、安全に登下校しましょう。

各学年へリンク
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
レインボー・ひまわり
職員

バスケットボール部

ソフトボール部

サッカー部

卓球部

まずは、体力とは、いざというときに身を守る@力強さ、Aすばやさ、Bねばり強さ、Cやわらかさの4つに分けられました。そして本校と全国との体力の比較です。やわらかさ以外は奥田小は全国に劣っていました。、走・跳・投などの運動能力でも、ボール投げを除き奥田小が劣っていることが分かりました。その原因は・・・、@外で元気に遊んでいない。A寝るのが遅く朝食をバランスよく食べていない。B勉強の気分転換であるべきゲーム・テレビ等の時間が長く、勉強をする時間が少なくなっているからだという指摘を受けました。その後、シミュレーションゲーム的に運動スタート!PTAの方も一緒にがんばっていました。

PTA会長さんのごあいさつ

朝食。食事は上野間小と隣同士。

5月20日(月)朝会後に行われた陸上壮行会では、一人ずつ大会での抱負を全校の前で話しました。全員の活躍を祈って、大きな拍手が送られました。町陸上大会は、5月22日(水)に布土小で行われます。開会式は13:30です。応援をお願いします。

守りで、安全に楽しく行うことができました。ありがとうございました。

サッカー部

通学団会・終業式

   7月18日(木)の通学団会では、1学期の反省と夏の生
  活について話し合いました。
   7月19日(金)は終業式。終業式には立派な態度で参加
  していました。思い出発表では、学年代表の6名が、立派
  に1学期にがんばったことや楽しかった思い出を発表しま
  した。
   事故のないよう安全に注意し、お手伝
  いもがんばれる充実した楽しい夏休みに
  してください。

「美浜音頭」 みんなで大きな輪ができました。

今年も、日本福祉大学付属高校の「楽鼓」のご協力で、土曜講座が始まりました。練習した曲を演奏したり、新しい曲を聴いて練習したりしました。運動会等での披露をお楽しみに。

6年生は、6月20日(木)〜21日(金)の2日間、奈良・京都への修学旅行に出かけました。台風の接近と梅雨前線の影響で雨がちの2日間でしたが、風はなく、涼しい気温の中での見学となりました。
一日目は、まず法隆寺、そして旅館に荷物を置いた後は、興福寺・東大寺の見学です。興福寺での瓦の墨書(中金堂の屋根瓦になります)や阿修羅像などの見学をしてから東大寺の大仏との対面、鼻の穴くぐりをしました。そして、鹿に鹿せんべいをあげ、奈良県庁からの展望も楽しみました。
宿に帰った後、予定を変更し、先に買い物をしました。着替えた後にまた外に出てぬれることを防ぐためです。雨のため時間が繰り上がった分、自由時間も増え、友達とのふれあいもたっぷりとできたようです。あまり、眠れていない子もいたようです。

興福寺。中金堂の屋根に乗せる寄進瓦への墨書をし、
阿修羅像も見学しました。

法隆寺

学び、ふれあった修学旅行

6月8日(土)ファミリー学級を行いました。登校時に親子で危険箇所を調べていただきました。1時間目は防災に係わる内容の授業をご覧いただき、体育館で、津波シミュレーションDIGを体験していただきました。通学団の班を中心に朝調べたことを地図に記入したり、川や津波想定地区をに色をつけたりして、避難場所を確認しました。いざというときのために、ご家庭でも話し合いをお願いします。終了後は、引取訓練・資源回収と1日ありがとうございました。

バンガロー前で

各学年の学習の様子です

4月12日(金)に、この4月で転勤・退職をされた先生方とのお別れの式が行われました。在校生の涙から先生方と奥田っ子の絆の強さを感じました。去られた先生方のために心を込めて花束とメッセージと6年生の和太鼓の演奏を贈りました。きっと先生方の心にも児童の皆さんにも心に残る思い出となったことでしょう。