12/19 今日の奥田小

↓ 4年生は社会科で、木曽三川の学習をしていました。副読本に載っている資料を一つ一つ丁寧に確認していきました。社会科では図やグラフ、写真などの資料を読み取る力が大切です。今日は資料の読み取り方のいい勉強になりましたね。

↓ 3年生の算数では、「わくわく算数ひろば」の学習で、「オリンピックのマークを実際に作ってみよう」という課題に挑戦しました。コンパスを使って正確に円を描き、ハサミで手稲に切り取っています。うまく完成させられるかな?

↓ 1年生は国語の「もののなまえ」の学習をしています。食べ物屋さん、生き物屋さんなど、いくつかのグループに分かれてお店を開きます。今日はお店に並べる品物をカードに書いています。みんながほしくなるように、1枚1枚丁寧に、きれいに書いています。

カテゴリー: 未分類 | 12/19 今日の奥田小 はコメントを受け付けていません

12/16 今日の奥田小

↓ 5年生は国語で、伝記を読んで,自分の生き方について考える学習をしています。今日は教科書の「やなせたかし―アンパンマンの勇気」を読み、作者がアンパンマンを生み出すまでのことをみんなで確認しました。冬休みになったら、他のいろいろな人の伝記も読んでみましょう。

↓ 2年生は体育で、ダンスをしていました。クリスマスの曲に合わせて、とても楽しそうに体を動かしていますね。昇降口の靴箱には、立派な大根が入れられていました。一生懸命育てた大根がこんなに大きく育って、うれしいですね。

カテゴリー: 未分類 | 12/16 今日の奥田小 はコメントを受け付けていません

12/15 今日の奥田小

↓ 4年生は音楽の授業に担任の先生を呼んで、リコーダーの演奏や合唱を聴いてもらいました。みんなの一生懸命な演奏や歌声を聴くことができ、担任の先生はとてもうれしそうでした。

↓ 1・6年生は、ペアで花苗の植え替えを行いました。優しく教える6年生、お兄さんお姉さんを頼りにする1年生。寒い中での植え替えでしたが、心が温かくなる光景でした。

↓ 3年生と6年生は、起震車「なまず号」で地震の体験をしました。3年生は震度6程度まで、6年生は南海トラフ地震で想定される震度7位までの揺れを体験しました。ご家庭でも今日の体験について話を聞き、ご家族で地震について話し合っていただけると、生きた体験になると思います。

カテゴリー: 未分類 | 12/15 今日の奥田小 はコメントを受け付けていません

12/14 トワイライトスクール算数教室

今日はトワイライトスクール算数教室の5回目でした。今回は図形の変換について、楽しく学びました。

 まず、プリントの方眼を使って、好きな絵を描きました(プリントの左上)。それを大きな方眼、小さな方眼に同じように写すと、同じ絵が大きくなったり小さくなったりしました。さらに、縦長の方眼、横長の方眼、ゆがんだ方眼などに写していくと、細くなったり、潰れたり、ぐにゃりと曲がったりさせることもできました!

 次に、絵がぐにゃりとゆがんでしまったプリントが配られました。それを元のように見える方法を考えました。試行錯誤しましたが、切り取って四角錐の形にして、真上から見ると・・・。なんと元通りのティラノサウルスやアニメキャラクターの絵に見えました!

図形が苦手な子も多いと思いますが、今日の算数教室では、とても楽しく図形に親しむことができました。

カテゴリー: 未分類 | 12/14 トワイライトスクール算数教室 はコメントを受け付けていません

12/14 今日の奥田小

 今日は朝から冷え込んでおり、風も強くて「冬」を感じる一日でした。空には黒い雲も・・・。2学期もあと少し。体調管理に気をつけて、元気に過ごしたいですね。

↓ 4年生は体育でポートボールに取り組んでいます。今日は3チームに分かれてゲームをしました。声をかけ合い、パズをしたりパスをもらったりして、チームワークよく戦っていました。

↓ 3年生は理科で「音」の学習をしています。紙コップと糸を使って糸電話を作りました。糸をピンと張ったときと緩んでいるときの聞こえ方の違いを確かめました。

↓ 2年生は、1年生が楽しめる遊びを考え、作り方を調べて、協力して作ってきました。今日は1年生を呼んで、一緒に遊びました。6つの班がそれそれ「つりぼり」「しゃてき」などのコーナーを出し、1年生はローテーションしながら6つの遊びを楽しみました。

カテゴリー: 未分類 | 12/14 今日の奥田小 はコメントを受け付けていません

12/13 文化庁学校巡回公演

今日は文化庁学校巡回公演として、京劇「孫悟空 天界で大暴れ」の公演がありました。6年生の児童は出演させていただきました。リハーサルから始まり、メイク、衣装合わせ、本番、カーテンコールという具合に進み、まるで子どもたちも劇団員の一員になったかのような雰囲気でした。6年生にとってはめったにない貴重な体験になったと思います。1~5年生も、初めて見る京劇の迫力に圧倒されていました。

カテゴリー: 未分類 | 12/13 文化庁学校巡回公演 はコメントを受け付けていません

12/13 今日の奥田小

↓ 朝の読書タイムの時間に、保健委員会の児童が低学年の各教室を訪れ、読み聞かせを行いました。「すききらいなんてだいきらい」という絵本をとても上手に読んでくれていました。ぜひご家庭でも、食べ物の好き嫌いやからだの成長について、話題にあげていただければと思います。

カテゴリー: 未分類 | 12/13 今日の奥田小 はコメントを受け付けていません

12/12 今日の奥田小

↓ 今日は2学期最後の朝会でした。今日も、絵画や習字、美浜タウンマラソンの表彰がありました。また、児童会からは、今日から16日まで行われる「手をあげよう週間」のお知らせがありました。5人の役員さんが手の上げ方の例を見せてくれました。立派な挙手の仕方はどれかな?

↓ 6年生の英語です。グループで飲食店を出すとして、そのお店のPRを英語でしました。使う食材について、「3大栄養素のどれに当てはまるかを紹介する」「食材の産地を紹介する」「奥田のものも使う」の3つについてこだわっているお店です。店の名前やメニューを工夫し、上手に発表していました。

↓ 5年生は家庭科で、調理実習を行いました。大根やネギ、油揚げを切ったり、味噌を溶いたり、待っている間に片付けられる道具を片付けたり。班で協力して、楽しく実習できました。さて、お味は・・・?

カテゴリー: 未分類 | 12/12 今日の奥田小 はコメントを受け付けていません

12/8 今日の奥田小

↓ 1年生の体育は、日本福祉大学の先生・学生さんと一緒に行いました。しっぽ取りゲームでは、お互いに応援し合って、本当に楽しそうに活動していました。また、サッカーの的当てゲームでは、うまく蹴るこつなどを学生さんと一緒にグループで相談して、たくさん点を取ろうと盛り上がりました。

↓ 2年生の図工は、「ともだちハウス」を作りました。階段を付けたり、ドアを付けたりして、思い思いの家を作っています。プラカプセルやモール、カラーペーパーなど、いろいろな材料を工夫して使って仕上げていきます。

↓ 今日は「有機農業の日」です。昨日の中日新聞にも記事か載っていましたが、今日の給食は、美浜町産の野菜が使われているそうです。地元の有機野菜を使ったカレーやサラダ、おいしかったですね。たくさんの子どもたちが、量を増やしてもらっていました。

カテゴリー: 未分類 | 12/8 今日の奥田小 はコメントを受け付けていません

12/7 今日の奥田小

今日から金曜日までの3日間は、午後から個人懇談会です。短時間ですが、有意義な時間となるよう、よろしくお願いします。

↓ 3年生の音楽です。まず黒板の楽譜を見て、みんなでドレミを書き込みました。「何の曲かわかるかな?」と問われると、ドレミを口ずさんだり、リコーダーで指を動かしたりして思い思いに考えました。「ジングルベル」だとわかった時、子どもたちのニコッとした顔が印象的でした。

↓ 4年生は理科の学習をしていました。教室内の低いところと高いところの温度を測って比べています。高いところは先生が脚立に乗り、天井近くで測りました。どんな違いが出ていたかな?自分の予想と比べてどうだったかな?

↓ 6年生は、栄養教諭の先生と一緒に、食育の授業「生活習慣病を予防しよう」を行いました。生活習慣病とはどんな病気か、何が原因か、どんなことに気をつけるとよいか、などについて、具体的に考えました。

↓ 廊下で、こんなポスターを見つけました。先日の生徒指導の先生からの3つのお話の中で、廊下の歩き方についてお話がありました。さっそく保健委員会がポスターを作り、ぶつかったりする危険のある場所を考えて、目につくように貼ってくれました。

カテゴリー: 未分類 | 12/7 今日の奥田小 はコメントを受け付けていません