今日の土曜講座は4.5年生です。
いつも指導していただいている日本福祉大学附属高等学校「楽鼓」の皆さんは、8月上旬に開催された全国高等学校総合文化祭郷土芸能部門に愛知県代表として出演され、見事、最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞されました。おめでとうございます!
こんなすばらしい皆さんに指導していただける奥田小の子どもたちは幸せですね。今日は担任の先生たちも、4・5年生の子どもたちに負けず、一段と練習に力が入っていました!?
↓ 4年生
↓ 5年生
↓ 先生も・・・。
今日の土曜講座は4.5年生です。
いつも指導していただいている日本福祉大学附属高等学校「楽鼓」の皆さんは、8月上旬に開催された全国高等学校総合文化祭郷土芸能部門に愛知県代表として出演され、見事、最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞されました。おめでとうございます!
こんなすばらしい皆さんに指導していただける奥田小の子どもたちは幸せですね。今日は担任の先生たちも、4・5年生の子どもたちに負けず、一段と練習に力が入っていました!?
↓ 4年生
↓ 5年生
↓ 先生も・・・。
18:30から、美浜町の教育長様はじめ、学校教育課の方々が来校し、PTA委員会の前に学校再編についての説明会を行いました。町内小中学校の今後の児童生徒数推移なども踏まえ、子どもたちの教育がどのようにあるべきか、説明を受けました。今後はワークショップ形式で区長さんや保護者など、様々な立場の方からの意見も吸い上げ、検討が進められるようです。
説明会の後、定例のPTA委員会を行いました。非常に遅くまで、熱心に話し合いを行っていただき、ありがとうございました。
↓ 3年生は国語の学習で、図書館の工夫について調べました。図書室の本、自分の学習者端末を活用して、個々に取り組んでいます。
↓ 1年生は国語で「ききたいな ともだちのはなし」の学習をしました。夏休みにしたことなどを2つの文で発表します。それを聞いた友達から質問をうけて、しっかりと答えていました。
↓ 5年生の廊下には、子どもたちの作品が飾られていました。工作、裁縫、調べ学習など、得意分野や興味のある分野を生かした作品ばかりでした。
2学期が始まりました。非常に蒸し暑い日でしたが、子どもたちは元気いっぱいに登校できました。
↓ 始業式は、とても静かに、落ち着いて参加できました。2学期の素晴らしいスタートが切れましたね!また、陸上の表彰も行いました。とても大きな大会での上位入賞、立派です。
↓ シェイクアウト訓練を行いました。静かに素早く行動できました。こういった訓練を繰り返すことで、いざというときにもしっかり行動できるようにしていきます。
↓ 各学級では、担任の先生と子どもたちが楽しそうに話している様子がたくさん見られました。席替えや係決めをしたり、運動集会に向けてダンスの練習をしたりしている学級もありました。
行事がたくさんある2学期です。楽しく元気に、メリハリを付けて頑張りましょう!
全校出校日とPTA除草作業のあと、職員は防火に関する訓練を行いました。
火災発生を知らせるベルが鳴った後、職員はどのように対応すればよいのか、知多南部消防の方を講師に招き、指導していただきました。職員室の「総合防災盤」や校舎内のあちこちにある「消火栓」「熱感知器・煙感知器」「防火扉」「消火器」、校舎外にある「ポンプ室」など設備や機器について説明を受け、実際に体験もさせていただきました。
奥田小で火災が発生しないことが一番ですが、いざというときに子どもたちを守ることができるよう、しっかりと研修しました。
今日は全校出校日でした。およそ一ヶ月ぶりの登校。子どもたちの笑顔で、学校がパッと明るくなりました。
子どもたちが学級活動を行っている時間帯に、PTA除草作業を行いました。多くの保護者の皆様に加え、ボランティア「奥田おせっ会」の皆様をはじめ、様々な立場から地域の皆様が参加してくださり、運動場がすっかりきれいになりました。本当にありがとうございました。
今日はラジオ体操の最終日でした。明け方の雨で地面は濡れていましたが、とてもきれいな青空でした。
今年は火・水曜日が雨で中止となり、3回しかできませんでしたが、たくさんの保護者や地域の皆様、そしてボランティアの野間中学校の生徒のみなさんの支えもあって、実施することができました。奥田小の子どもたちは、とても温かい地域の皆様に見守られ、幸せだと思います!
最終日の今日は、参加賞がもらえました。1週間、よく頑張りました!
7/25に、避難所運営訓練が実施されました。町役場の方、地域の方、奥田小の職員など様々な立場の方が集まり、説明を受けたり、実際に訓練を行ったりしました。
災害の時には、受付やテントを準備したり、体育館内や運動場のエリアを仕切ったりすることも必要になります。それ以外にも、「支援物資が届いた」「病人が出た」「ペットを連れている」「観光客が避難してきた」など、様々な状況が発生します。
今回の訓練を、いざというときに生かすことができればと思います。
昨日、一昨日は天候不良のため中止となってしまいましたが、4日目の今日は、気持ちのよい晴天の下で行うことができました。
大日堂と漁協広場の会場では、子どもたち、保護者、地域の方々が集まり、元気に体操をしていました。野間中学校のボランティアの皆さんも、ありがとうございます!
明日はもう最終日です。たくさんの皆さんの参加をお待ちしています!
今日から朝のラジオ体操が始まりました。
初日の今日は、6:10に集まり、ラジオ体操の前にゴミ拾いや草刈りをしました。地域の方の中には、草刈り機を持ってきてくださった方もいて、会場がとてもきれいになりました。6:30からはラジオに合わせてみんなで体操です。最後にスタンプを押してもらい、参加賞をもらいました。
各会場には野間中学校の生徒がボランティアで参加してくれました。みんなの前でラジオ体操のお手本になってくれたほか、開始前の草取りも誰よりも一生懸命取り組んでくれました。立派な卒業生がいることは、奥田小の誇りですね!
ラジオ体操は今週中行われます。ぜひご参加ください。