3・4年生が、地球温暖化防止活動推進員の浜島先生をお招きして
「ストップ温暖化教室」を行いました。
二酸化炭素に焦点をあてながら、環境の問題について学ぶことができました。
30年後の未来が想像できたでしょうか。
3・4年生が、地球温暖化防止活動推進員の浜島先生をお招きして
「ストップ温暖化教室」を行いました。
二酸化炭素に焦点をあてながら、環境の問題について学ぶことができました。
30年後の未来が想像できたでしょうか。
昼の休み時間に、予告なしの避難訓練を行いました。
緊急地震速報の放送が聞こえにくいこともありましたが
自信をもって「自分で自分の命を守った」と言える行動がとれていたでしょうか。
地震が起こったときに、
「自分のいる場所でとるべき行動」と「運動場に全員避難する時の行動」について
体が自然に動くまで、繰り返し訓練が必要だと感じました。
今日で学校給食週間は終わりです。
献立は「ひじきしらすご飯、牛乳、ひきずり、味噌金平」です。
ひきずりは、鶏肉を使ったすき焼きです。
すき焼きには牛肉を使いますが、
愛知県では名古屋コーチンなどニワトリの飼育がさかんなため、
すき焼きに鶏肉が使われました。
鍋の上で鶏肉をひきずるようにして食べていたことや、
もう一度食べたくなるほどひきずられる味、などの意味から「ひきずり」と呼ばれるようになりました。
毎日の郷土料理から「地元に受け継がれた産物」を味わうことができましたか?
給食週間が終わっても、健康を考えながら、生き物や自然の恵みをいただくことに感謝して食べましょう。
1月27日の献立は、「きしめん、牛乳、花かつお入りきしめん汁、あかもくと玉ねぎのかき揚げ、野菜の胡麻まぶし」です。
きしめんは、名古屋地方では古くから親しまれてきた薄くて平たい麺のことです。
徳川家康が名古屋城を建てる時に、多くの働く人達に食べさせるため、
ゆでる時間が短くなるように、うどんを薄く平らに作るようになりました。
きしめんという名前の由来はいろいろありますが
名古屋城を建てる時に、元気に働けるよう、うどんにキジの肉を入れたことから
「きじめん」と呼ばれたのが「きしめん」になったという説があります。
つるっとのど越しのよい麺を味わいました。
また、1・3・6年生に、お客様をお迎えしました。
いっしょに給食を食べ、食に関わりのあるお話をしてくださいました。
今日の大放課もながなわタイムでした。
なわに入るタイミングがわかってくると、どんどん回数が増えてきます。
待っている子も、なわの中の子と同じタイミングで跳んでいます。
気持ちは同じなんですね。
今年もナマズ号がきてくれました。
3年生と6年生が、最大震度7までの揺れを体感しました。
膝を床につけ、小さくなっていないと揺れに耐えられません。
今回の揺れは、横揺れだけで、縦揺れは入っていませんでした。
あの横揺れに縦揺れが混じるといったいどんな揺れ方になるのでしょうか。
1月26日の献立は、「白飯、牛乳、かき玉汁、さんまの銀紙焼き、はりはり漬け」です。
かき玉汁は、昆布やかつお節などで取っただし汁に、割りほぐした卵を搔き回しながら加えた汁のことを言います。
だし汁にとろみをつけてから溶き卵を細く回し入れると、ふわふわのかき玉汁が出来ます。
愛知県は卵の生産量全国6位です。昔から卵を使ったかき玉汁は食べられています。
野間にお住まいの森田さんから、非常に珍しいカニが見つかったと教えていただきました。
山王川の下流に近い湖畔道路の草むらで見つけたそうです。
いろいろと調べてみると、山王川下流でハマガニとの出会いは、25年ぶりになるそうです。
西日本の6つの県では絶滅危惧種に指定されているカニです。
森田さんからハマガニの写真と共に資料もいただきました。
お読みください。資料の⑪をぜひ心にとめておいてください。よろしくお願いします。
「ハマガニ」資料
学校では、昇降口に写真と資料を掲示し、子どもたちに紹介しています。
1月25日の献立は、「黒米入り味飯、牛乳、蛸メンチカツのソースかけ、ごぼうとレンコンの胡麻マヨ和え」です。
味飯は炊き込みご飯のことです。
今日は美浜町の須田さんが育てた黒米を入れて炊きました。
黒米は、本当は黒紫米と言って、もち米の仲間になります。
白い米に混ぜて炊くと赤紫色のご飯になります。
須田さんの黒米は10月下旬に稲刈りをした後に、
はざ掛けをしてよく乾燥させているのでおいしい米になっています。
今日の黒米入り味飯には、鶏肉、たけのこ、にんじん、しめじ、油揚げが入っています。
学校給食週間が始まりました。
1月24日の献立は「牛乳、麦ご飯、煮味噌、鰯の甘露煮、きゅうりとわかめの酢の物」です。
煮味噌は、豆味噌を食べる愛知県ならではの郷土料理です。
主に大根や白菜、里芋など、季節の野菜や地元でとれる食材を豆味噌で煮込んだ料理です。
寒い冬に皆でなべ物の煮味噌を食べて体を温めました。
給食では、大根、にんじん、里芋、こんにゃく、生揚げを使って作ります。