9月25日(水)の野間っ子タイムに、全校で草取りをして色別で取れた量を競い合いました。環境委員が進行し、計測もしてくれました。たった15分の活動でしたが、ごみ袋10袋分も草が取れました。






9月25日(水)の野間っ子タイムに、全校で草取りをして色別で取れた量を競い合いました。環境委員が進行し、計測もしてくれました。たった15分の活動でしたが、ごみ袋10袋分も草が取れました。
9月24日(火)、2学期に入ってから頑張って進めている袋づくり。この日は、ミシンで縫う作業をしました。ミシンに糸をかけるのに苦戦する子もいましたが、ほとんどの子が袋の形になってきました。完成が楽しみです!
9月19日(木)の5限3・4年、6限5・6年の体育の授業では、リレーを学習しました。バトンパス時の助走の距離を把握したり、走り出すタイミングを調整したりするなど、スムーズなバトンパスになるように考えました。体育館内でリレー対決をして、とても白熱しました。
9月19日(木)の国語の授業では、まず、新出漢字「余」「仏」を学習しました。次に、「たずねびと」という話を学習しました。読み終えた感想には、「とてもよい話だった」「不思議だった」と書かれていました。これから学習を進めていきます。※次の時間が体育なので、体操服で授業を受けています。
9月19日(木)の音楽の授業では、音譜記号のクレシェンド、デクレシェンドを学習しました。記号の意味を理解しやすくするために、手拍子で実験し、子どもたちは、記号の意味の違いを理解しました。クレシェンド、デクレシェンドを意識して歌うことで、上手に歌うことができました。
9月19日(木)の国語の授業では、「どうぶつ園のじゅうい」という話を学習しました。手を挙げて発言したり、音読をしたりするなどしました。話を最後まで読み、おどろいたこととその理由をノートに書きました。
9月19日(木)、3・4時間目にいつもお世話になっている情報教育アドバイザーの本田先生にプログラミングの授業をしていただきました。マスコットのねこをタブレットの画面上で動くようにプログラミングしました。自分が思うように動かせるようにどの子も集中して取り組みました。あっという間の2時間でした。
9月10日(火)の5,6時間目に3年生が「ストップ温暖化教室」の出前授業を受けました。地球温暖化の原因やどのような影響があるかについて教わった後、二酸化炭素を減らすためにどんなことができるかをゲームを通して学びました。子どもたちは楽しみながらも、地球のために自分たちにどんなことができるか考えていました。
9月4日(水)、社会の授業で校内にある防火設備探しを行いました。子どもたちは、設備を見つけると、タブレットにある地図に印をつけていました。今後、自分たちの安全を守ってくれている消防や警察の仕事について学習していきます。