4/30 授業の様子

今日は朝から「野間小学校のあいうえお」の「お:おもいやり」を見つけました。高学年のトイレでは、男女ともにスリッパがきちんとそろえられていました。次の人が気持ちよく使えますね。すばらしい!

2年生は算数で「21-8」の計算の仕方を考えていました。一人で考えたり友達と教え合ったりして、一生懸命取り組んでいました。

3年生は社会科で、地図記号の学習をしていました。プリントに取り組んだ後、学習者端末を使って地図記号クイズに挑戦しました。プリントや学習者端末などを使い分けて、楽しく反復練習が出来るように工夫しています。

1年生はひらがなの練習です。今日は「し」の文字です。丁寧に練習して、終わった子は色塗りにも挑戦しています。

6年生は社会科で、国会の働きについて学習しました。まずは自分でノートにまとめ、その後先生と一緒に確認していきました。ノートへのまとめ方は人それぞれ。よく工夫していますね。

4年生は国語です。「春」というテーマから思いつく言葉をたくさん拾い上げ、イメージを広げて詩を考えてきました。今日はその詩を清書していました。

5年生は家庭科です。来週、調理実習をするので、必要な道具を確認したり、包丁の安全な使い方を練習したりしました。「左手は猫の手!」と、お互いにアドバイスし合いながら練習できました。

カテゴリー: お知らせ | 4/30 授業の様子 はコメントを受け付けていません

4/28 砂の造形

 4月28日(月)の2、3限に砂の造形を行いました。全校児童が6チームに分かれ、チームごとに作成しました。海藻や貝を探したり、スコップで形を整えたりするなど、どの子も頑張って作成しました。また、楽しく活動し、どのチームも素晴らしい作品ができました。

カテゴリー: お知らせ | 4/28 砂の造形 はコメントを受け付けていません

4/25(金)授業参観・PTA総会・学年懇談会

今年度1回目の授業参観を行いました。一つ上の学年になったお子様たちの様子はいかがでしたか?PTA総会と学年懇談会にも多数のご参加をいただき、ありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | 4/25(金)授業参観・PTA総会・学年懇談会 はコメントを受け付けていません

4/25(金)授業の様子

桜の時期も終わり、掲示物が新しくなってきました。4月もあとわずかですね。

2年生は算数で、繰り下がりのある計算について学習しました。たくさんの子が挙手していましたし、当てられた子はしっかり発表していましたね。

5年生の書写は、毛筆の練習が始まりました。「草原」という課題に取り組んでいます。担当の先生と部分ごとのポイントを確認しながら練習していました。

1年生は野間小学校に入学して初めて「テスト」に取り組んでいました。先生から聞いたテストの取り組み方を守って、集中して取り組んでいました。出来はどうだったかな?

4年生は社会科で、都道府県の学習をしていました。都道府県の歌を歌ったり、学習者端末で調べたり、ノートにまとめたり・・・。学習の流れが出来ていて、子どもたちはどんどん進んで学習していました。

3年生は国語の学習です。「春風をたどって」のお話を読み、主人公のリスの気持ちを読み取っていました。まず自分で考え、手を挙げて発表し、いろいろな意見をみんなで共有していました。

6年生は修学旅行のスローガンを考えていました。「学び合いタイム」として、友達と協力して考えています。スローガン自体をどんどん出し合っているグループ、まずキーワードを考えてからスローガンに練り上げていくグループなど、それぞれで工夫していました。自分たちで学習を進められていて、感心しました。

カテゴリー: お知らせ | 4/25(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません

4/24(木)授業の様子

3年生は理科の授業です。各自で見つけた植物を写真に撮り、名前や形、大きさなど詳しく調べました。それを理科ノートにまとめています。

2年生は書写の授業です。書いていた文字が丁寧な子が多くて感心しましたが、姿勢が良い子が多くてびっくり。背筋を伸ばして正しい姿勢で書いていました!

1年生は体育で鬼ごっこをしていました。気温も上がってきて、暑い暑い・・・。水分補給をしながらがんばりました。

4年生は総合的な学習の時間に、福祉について学習しています。どんな障がいがあるか、どんな道具があるか、どんな人がサポートしているか、自分にもできることはないか、などについて、各自で調べ、考えながらまとめていました。

5年生は図工です。「美しく立つはり金」の作品を作ります。今日は最初の時間で、作品例を紹介してもらったあと、自分はどんな作品を作ろうかを考えました。

6年生は体育です。100mのタイムを計っていました。授業の始めと終わりには元気なあいさつが聞こえてきました。また、友達が走っているときに「がんばれー」という声が自然に上がっていました。「野間小学校のあいうえお」の「あ:あいさつ」「う:うんどう」「お:おもいやり」がばっちりでしたね。

野間小学校の子は、掃除の時間にとても一生懸命に取り組む姿を見せてくれます。ある2つの学級の様子です。

カテゴリー: お知らせ | 4/24(木)授業の様子 はコメントを受け付けていません

4/23(水)授業の様子

今日は朝から雨。傘やカッパを使っての登校でした。

1年生は算数で、数図ブロックを使いました。先生と一緒に、確認しながらブロックを並べています。

2年生も算数「ぜんぶでいくつ」の学習をしました。自分のペースで、落ち着いて問題を解いていますね。

3年生は外国語の授業です。元気に生き生きと学習していました。

5年生は家庭科の授業です。緑茶をいれる実習をしていました。班で協力して準備し、おいしそうなお茶が入りました。さあ、お味は・・・?

6年生も外国語の授業です。自分で決めた「宝物」を手に持って、“My treasure is ~.”と英語で紹介しています。英語での言い方が、もうすっかり頭に入っている子もいました。

4年生は国語です。「白いぼうし」を読んで、不思議に思ったことをノートにまとめています。自分の言葉で丁寧に書いていますね。

カテゴリー: お知らせ | 4/23(水)授業の様子 はコメントを受け付けていません

4/22(火)授業の様子

今日から「野間っ子タイム」が始まりました。1~6年生の縦割り班で活動します。今日は自己紹介などをしました。来週は「砂の造形」があります。6年生が中心になって、リードしていきます。

4年生は一人一鉢用に、黒ポットの準備をしていました。手際よく進めていますね。

1年生は、「こんなのみつけたよ」の学習で、学校の探検をしていました。普段は行かない校舎の裏側などにも入り、興味津々でした。

廊下を歩いていると3階からきれいな歌声が聞こえてきました。5年生の音楽でした。担任の先生と一緒に、気持ちよさそうに歌っていました。

2年生は算数で「ひょうとグラフ」の学習をしています。グラフから数値を読み取って、表に記入していました。あっという間にできた子も、じっくり考えながら解いていた子も、やる気いっぱいの様子でした。

6年生は体育で、集団行動に取り組んでいました。集合の合図で先生のところに素早く整列し、「回れ右」「左向け左」などの指示を受けて動きます。さすが6年生、きびきびとしていてかっこよかったです。

3年生の図工は、今日から新しい単元に入ったようです。「トントンどんどんくぎ打って」の教材が配られました。早くやりたい、という気持ちにあふれていました。

カテゴリー: お知らせ | 4/22(火)授業の様子 はコメントを受け付けていません

4/21(月)授業の様子

晴天の大放課、運動場は元気な子どもたちの姿がたくさん見られました。

1年生は給食の時間に、お誕生日の子に「ハッピーバースデー」を歌ってお祝いし、牛乳で乾杯をしていました。とても温かい雰囲気でした。

5年生は社会科の学習中。日本の領土についての学習でしたが、途中、子どもたちの笑い声が聞こえてくる場面もあり、リラックスして楽しく学習しているようでした。

6年生は図工の授業です。「私の大切な風景」を写真に撮り、画用紙に下書きしていました。構図を工夫したり、使う画材を工夫したりして、一人一人の工夫が生かされる作品になりそうです。

4年生は道徳の授業です。ゲーム機の貸し借りについての教材を使って話し合いました。相手を傷つけないような断り方などについても、たくさんの意見が出ていました。

3年生は音楽で、「春の小川」を学習しています。ワークブックを使い、曲の中のよく似ている部分や違う部分などについて考えていました。

2年生は国語です。漢字ドリルで新出漢字の練習をしています。グループに分かれて、音読の練習もしました。

カテゴリー: お知らせ | 4/21(月)授業の様子 はコメントを受け付けていません

4/18(金)1、2年生交通安全教室

2時間目に、1、2年生の交通安全教室を行いました。1、2年生は、美浜町の5名の交通指導員さんにていねいに交通指導をしていただきました。安全な歩行の仕方だけではなく、自分の命は自分で守ることも教えてもらいました。

カテゴリー: お知らせ | 4/18(金)1、2年生交通安全教室 はコメントを受け付けていません

4/18(金)授業の様子

6年生は家庭科の授業です。コンロの使い方について復習しています。「コンロに点火したときの正しい炎の色はどれ?」「中火とは、どのくらいの火の大きさ?」など、みんなでクイズ形式の問題に答えながら振り返りました。

5年生は社会科の学習です。まずは復習を兼ねて、地図帳で「北緯15度にある国」を探しました。緯度、経度などの言葉は、覚えていたかな?その後、今日の授業では日本の範囲について学習しました。

4年生は算数で、3けた×3けたの計算の筆算のしかたを学習しました。繰り上がりや位の位置を間違えずにできたかな?正しく計算できるようになるには、練習あるのみ。たくさんの計算練習をがんばりました。

3年生はローマ字の学習をしていました。「あいうえお」を「a i u e o」と正しくかけるように、学習者端末でタイピングしながら覚えました。

2年生は学級目標の掲示物を作っていました。手のひらに好きな色の絵の具を塗って、手形を押しています。完成が楽しみです。

1年生は5時間目の授業を終えて、帰り支度をしています。給食が始まり、下校も自分たちだけになりました。どんどん野間小学校での生活に慣れてきていますね。1週間がんばりました!

6時間目は委員会です。児童会、図書委員会、保健委員会、放送委員会、環境委員会の5つに分かれて、組織作りや役割分担を行いました。よりよい野間小学校にするために、力を合わせて取り組みましょう。

入学式や始業式でも紹介した、野間小学校の「あいうえお」です。昇降口や各教室などに掲示しました。「心ふれあい 笑顔あふれる野間小学校」となるよう、教育活動のいろいろな場面で意識させていきたいと思います。

カテゴリー: お知らせ | 4/18(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません

4/17(木)授業の様子

今日は全国学力・学習状況調査です。6年生のみんな、集中して頑張りましょう!

1年生は今日、給食デビュー。初めての給食にドキドキしながら、おいしくいただきました。

2年生は生活科の学習です。図書室で、野菜について調べました。ミニトマト、ししとうなど、思い思いの野菜について本を探し、協力して調べました。

3年生は国語で、「どきん」という詩を読みました。よい姿勢で本を持って読んでいる子が多く、感心しました。この後、学習者端末で録音するそうです。

4年生は総合的な学習の時間に、福祉について学習しています。一人一人がテーマを決めて調べ、まとめていました。

5年生は理科の学習です。天気の変化と雲の量や雲の動きの関係を考え、ノートにまとめました。観察した結果をもとにして、自分なりの考えをもつことができたようです。

こちらも5年生。体育の授業です。運動場でたくさん体を動かしました。運動場を1周走って回りながら、鉄棒、タイヤ跳び、ジャンプなどの動きを入れました。ゴールのタイヤの山に登ったら、一休み・・・。

カテゴリー: お知らせ | 4/17(木)授業の様子 はコメントを受け付けていません