1,2年生は歩行訓練を、3~6年生は、自転車訓練をしました。交通指導員の皆さんに、安全な歩行・走行について教わりました。ふだん何気なく通行している道路状況のなかに、危険は数多く潜んでます。自分自身が「安全」に通行することと、まわりの人にも「安全」な通行をすることの双方が大切です。大変日差しの厳しいなかでの教室でしたが、子どもたちは熱心に取り組んでいました。ご指導にあたってくださった皆様、ありがとうございました。
1,2年生は歩行訓練を、3~6年生は、自転車訓練をしました。交通指導員の皆さんに、安全な歩行・走行について教わりました。ふだん何気なく通行している道路状況のなかに、危険は数多く潜んでます。自分自身が「安全」に通行することと、まわりの人にも「安全」な通行をすることの双方が大切です。大変日差しの厳しいなかでの教室でしたが、子どもたちは熱心に取り組んでいました。ご指導にあたってくださった皆様、ありがとうございました。
4月19日(木)の児童集会は、色別チームごとに集まり、チーム名を考えました。
6年生が上手に、下級生の意見を聞いたり、まとめたりしながら進めていました。
ユニークなチーム名ができました。
会の後半は、今後の「なかよしタイム」でどんな遊びをするのか話し合いました。
4月12日(木)の児童集会は「1年生を迎える会」をおこないました。
1年生が一人一人,自己紹介をした後で,全校児童でじゃんけん列車(ゲーム)を行いました。短い時間ではありましたが,今年度はじめて6学年みんなで同じ遊びをすることができました。たいへん和やかな時間になりました。
4月9日(月),全校そろっての新学期が始まりました。始めに新しく野間小学校に赴任された奥山先生との新任式がありました。
始業式では,校長先生から,今年度は「学習」「あいさつ」「読書」「掃除」を全力で頑張ろうというお話を聞き,全員で元気よく効果を歌いました。進級し,さらに頑張ってこうという気持ちが,参加する姿勢にもあらわれていました。
対面式では,入学した1年生が舞台から2~6年生に「よろしくお願いします」のあいさつをして,上級生との対面をしました。
本年度は全校児童120名でスタートです。よろしくお願いします。
4月6日(金)に入学式を行いました。今年度は18名の新入生を迎えました。ご入学おめでとうございます。少し緊張した様子も見られましたが,しっかりお話を聞いたり,お返事をしたりして,立派に式に臨んでいました。
また,4~6年生のみなさんも,前日の会場準備や清掃から一生懸命がんばりました。
6年生は式の後に,1年生に読み聞かせをする場面がありました。1年生は,お兄さん,お姉さんが読んでくれる絵本に夢中になっていました。
3月20日(火),卒業式がおこなわれました。
1,2年とのお別れ会では,1,2年生から感謝とお祝いのメッセージを伝えたり,一緒に歌を歌ったりしました。1人1人握手をしながらお別れをしました。
その後,卒業式がおこなわれました。卒業生の姿は実にたくましかったです。
卒業証書授与の姿,力強い呼びかけ,感謝の言葉,合唱の歌声など,すべてに6年間の成長が見られました。
また,在校生も,立派でした。卒業生の門出を祝しながらも,進級する決意が伝わってくるようなたくましさでした。
卒業生のみなさん,中学校でもさらに活躍してください。
野間小学校の児童・職員みんなで応援しています。
3月14日(水),6年生が6年間の感謝を込め,愛校作業を行いました。今年度は,3グループに分かれ,手作り雑巾のプレゼント・流し掃除・グラウンドの石拾いを行いました。恩返しを倍返しできるように,6年生26名全員が時間いっぱいまで全力で作業しました。そのがんばりのおかげで,雑巾は50枚以上できました。くすんでいた水道の蛇口はぴかぴかになりました。ソフトボールくらいの大きさもある石が一輪車いっぱい片付けられました。
卒業まであとわずかです。最後まで心を磨き続けます。
3月2日(金),6年生が卒業を前に,校長先生による社会科の授業を受けました。授業の内容は憲法の「平和主義」についてです。校長先生は平和主義の内容だけでなく,今,国会で話し合われている憲法改正について教えてくださいました。
子どもたちは校長先生が用意してくださった多くの資料をもとに,自分なりの考えをまとめていました。
これからの未来を生きる上で,しっかり社会の情勢に目を向け,自分なりの意見を持つことの大切さを授業を通して学ぶことができました。
校庭の花壇のお花がきれいに咲き始めました。毎日,飼育園芸委員の児童,教頭先生,大岩先生,用務員の井上さんが一生懸命お世話をしてくれいるお花です。近づくととっても良い香りがします。
遊具の陰から,ひょっこり顔を出すように生えているつくしも発見しました。春の訪れを感じさせてくれます。子どもたちも卒業式に向けて,一生懸命練習に取り組んでいます。
3月2日(金)に、社会科の学習で、野間公民館の山車倉を見学しに行きました。前半は、お車保存会の皆様に祭りに込められた「野間を盛り上げたい」という願いや、山車を一から作り上げている大変さをお話しいただきました。また、子どもたちの質問にも詳しく答えていただき、野間への愛着をさらに深められました。
後半はお囃子を体験させていただきました。迫力のある大太鼓や音を鳴らすのに苦戦した横笛など楽しむことができ、あっという間に時間が過ぎていきました。
各地区でお囃子の練習が始まるそうです。今回の学習をきっかけにしてお祭りや地域の行事にますます関心が高まることを期待しています。
2月26日(月)に,6年生を送る会をおこないました。4,5年生の準備や運営のもと,ゲームをしたり,思い出の写真をみたりしました。また,在校生から卒業生にプレゼントをしたり,職員から出し物を披露したりしました。会は大変盛り上がり,子どもたちも,楽しんでいました。会の終わりには,6年生のみんなから,歌の発表がありました。