児童集会にて盆踊りの練習を行いました。地域の方を講師に招き,30分ほど一緒に踊っていただきました。美浜音頭と美浜小唄を教えていただきました。ありがとうございました
児童集会にて盆踊りの練習を行いました。地域の方を講師に招き,30分ほど一緒に踊っていただきました。美浜音頭と美浜小唄を教えていただきました。ありがとうございました
5・6時間目に体育館で、講師にシドニーオリンピック車いすバスケットボール代表キャプテンの根木慎志さんをお招きして、日本財団パラリンピックサポートセンター主催による「あすチャレスクール車いすバスケット」が行われました。車いすバスケットのゲーム中、ゲームをしている人も応援している人も気持を一つにしてがんばりました。ゲーム終了後、根木さんは子どもたちに、自分の体験から他者のことを自分のこととして考える友達を思う心について、自分の小学校時代苦手な跳び箱運動の取り組みを通して話してくれました。
最後は、子どもたちはみんな根木さんと友達になり、ハイタッチでお別れをしました。
海の子文庫の皆さんに、お話会をしていただきました。
「カラスのパン屋さん」のお話でした。参加した子どもたちはとても楽しかったようで、終わった後も、感想をうれしそうに話していました。
「小さな世界」「ドラマティックタウン野間」の練習を進めています。校内行事の「音楽会」と,野間の花火大会のステージにて披露します。(野間の花火大会では有志による出演となります。
6月13日(水)に知多南部消防署の方に来ていただき,救急法の講習会を行いました。5年生が授業を受けたほか,教職員や保護者の方も研修をしました。止血などの応急処置,心肺蘇生法やAEDの扱いなどを学びました。
今年度も、各家庭、多数の方にご参加いただきました。子どもたちも新しいことにチャレンジするよい機会にもなったと思います。
今年度は以下の講座が開催されました。サポートしてくださった講師の皆様、ありがとうございました。
1 手のひらに乗るランドセルと手さげバッグ
2 親子スポーツ体験
3 抹茶のマナーを楽しもう
4 紙バンドで作る小物ひよこ作り
5 折り紙の絵本作り
6 世界にひとつの焼き物作り
6 おはやし体験
プール開きにむけて、5,6年生が一生懸命になってプール清掃をがんばりました。半年間の汚れがずいぶん溜まっていましたが、見ちがえるほどきれいになりました。水泳の授業開始は20日(水)を予定しています。サポートをしてくれた日本福祉大学の学生の皆さん、ありがとうございました。
今回は、ソフトボール、卓球、サッカー、バスケの練習に参加して、研修をされていきました。雨天のため、ソフト、サッカーは室内トレーニングが中心となりましたが、児童は大学生のみなさんと一緒になって、部活動に汗を流しました。夏の大会に向けて、各部が意欲的に練習を重ねています。
「不審者対策訓練」を例年行っていますが、今年は半田警察署、生活安全課の職員の方に来ていただき、自分で、自分たちで身を守る工夫についての講話を聞きました。また、代表児童3名が出演し、不審者に遭遇したら・・・のシミュレーションをしました。大きな声で助けを求めたり、はっきりと誘いを断るなど、代表の子どもたちも頑張りました。
また、身の安全を守るためのキーワードとして
「ハサミとカミはおともだち」という言葉を教えていただきました。
ハ・・・走る
サ・・・さけぶ
ミ・・・見る、見分ける
と
カミ・・・かみつく(捕まって、逃げられないほど危険な場合は)
は
おともだち・・・友達と助け合う
朝の読書タイムで、教師による読み聞かせを行いました。短い時間ではありましたが、子どもたちは集中して聞き入っていました。近日第2回を予定しています。
5月28日(月)29日(火)に行われた野外教育活動に向けて、これまで約1か月間準備してきました。当日は、「ファイヤーのような熱いキャンプを!~全員参加!全員で作ろう!~」のスローガンの通り、1人1人が役割に責任をもち、参加することができました。特にキャンプファイヤーでは、学校でも家でも熱心に練習を重ねてきた成果を発揮して、立派に演ずることができました。終わった直後の「全力でできた!」「笑顔で楽しめた!」という子どもたちのキラキラした顔が印象的でした。これまでの努力が報われたのだと思います。キャンプファイヤーに限らず、この2日間は自分たちで考えて行動する機会が多く、1人1人の成長につながる充実したキャンプとなったと思います。また、ご家庭での様々な面でご支援いただきありがとうございました。