10月2日(水)、5・6年生の陸上に参加する児童が、美浜町陸上競技場での練習会に参加しました。美浜町の小学校5校が合同で、100m走、50mハードル、ソフトボール投げ、走り幅跳び、リレーの練習を行いました。子どもたちは、いつも通りアップをしていると、「めっちゃ走りやすい!」「いい記録が出る気がする!」と意気込んでいました。初めての競技場での練習でしたが、慣れないながらも一生懸命に練習に取り組んでいました。
本番は10月24日(木)。自己ベストを目指して、残りの練習も頑張っていきます!


10月2日(水)、5・6年生の陸上に参加する児童が、美浜町陸上競技場での練習会に参加しました。美浜町の小学校5校が合同で、100m走、50mハードル、ソフトボール投げ、走り幅跳び、リレーの練習を行いました。子どもたちは、いつも通りアップをしていると、「めっちゃ走りやすい!」「いい記録が出る気がする!」と意気込んでいました。初めての競技場での練習でしたが、慣れないながらも一生懸命に練習に取り組んでいました。
本番は10月24日(木)。自己ベストを目指して、残りの練習も頑張っていきます!
10月2日(水)、3年生が校外学習に出かけました。まずは、ガスエネルギー館を見学し、地球温暖化やクリーンエネルギーについて映像や体験、実験を通して学びました。その後、知多広域消防指令センターを見学し、119番通報の仕組みについて、実際に通報の体験をしながら学ぶことができました。様々なことを学べた一日となりました。
10月1日(火)、算数で1㎏を学習したので、砂を使って1㎏作りをしました。ペアで相談しながら1㎏を作りましたが、多くの子がだいぶオーバーでした・・・。その後、文房具など自分の荷物を様々なはかりで量りました。物の量感がつかめるといいなと思います。
1年生が生活科の授業で虫取りをしました。
校庭を走り回ってバッタやちょう、トンボなどをつかまえました。
「こっちにトンボがいたよ!」などと声を掛け合いながら元気よく校庭を走り回って、とても楽しそうでした。
9月30日(月)に視覚障害理解講座がありました。目が見えない状態で体操服をたたんだり、食事の方法を教えてもらったりしました。また、点字を教えていただき、実際に自分で点字を打ち、講師の方に点字を読んでいただきました。視覚障害のある講師の方をガイドして歩く体験もしました。視覚障害について多くの事を学んだ視覚障害理解講座となりました。
9月30日(月)、5・6年生が運動場に入れられた新しい土や砂場の砂を使いやすいようにならしてくれました。暑いなか1時間かけて一生懸命取り組んでくれたおかげで、走りやすい運動場になりました。さすが、高学年!!
9月27日(金)、昼放課に地震が起きた想定で避難訓練をしました。担任の先生がいないときにも自分で考えて行動し、避難することができました。逃げ遅れた児童を救助する訓練も同時に行いました。
9月26日(木)栄養教諭の先生が「給食の秘密」について授業をしてくれました。
美浜町の給食センターでは、約1600人分の給食を作っていると聞き、子ども達はとても驚いていました。また、給食が作られる様子を写真や動画で紹介してもらったり、給食を作るための大きな道具を実際に持ったり、とても楽しい授業でした。
1年生が生活科の授業で育てている綿花の花が咲きました。
薄い黄色やピンクの花がきれいに咲き、子ども達はとても喜んでいました。
よく見て、触って、発見カードに気付いたことを書きました。