1月10日(金)清掃時の地震避難訓練をおこないました。今回は,緊急な津波の恐れがあるため,校舎の3階へ避難しました。子供たちは,落ち着いて静かに移動をすることができ,訓練に対する真剣さが伝わってきました。いざというときの備えを,ご家庭でも話し合っていただけたらと思います。
1月10日(金)清掃時の地震避難訓練をおこないました。今回は,緊急な津波の恐れがあるため,校舎の3階へ避難しました。子供たちは,落ち着いて静かに移動をすることができ,訓練に対する真剣さが伝わってきました。いざというときの備えを,ご家庭でも話し合っていただけたらと思います。
1月9日(木)色別に分かれて,カルタ会を行いました。上級生を中心に準備をしたり,読み札を読んだりして,楽しく過ごすことができました。上級生が下級生に譲る場面が多く見られ,低学年の子供たちも楽しく活動できました。
1月7日(火)3学期始業式が行われました。転入生も加わり,116名でのスタートです。子供たちは真剣に話を聞いており,新しい気持ちで式に臨むことができました。
12月11日(水)2年生がまちたんけんに出掛けました。今回は,学校から離れている「内扇」「細目」「小野浦」地区を探検しました。子供たちは,海や山を中心とした自然の豊かな野間のよさに触れることのでき,有意義な活動ができました。
11月28日(木)1年生が生活科の一環として,野間大坊へ秋みつけに行きました。つばきやどんぐり,もみじやいちょうなど学校での秋みつけでは探せなかったものもたくさん見つけることができました。秋がどんなところに隠れているのか,わくわくしながら探す子どもたちがとても印象的でした。
11月22日(金)4年生がパラリンピック教育の一環で,ボッチャの種目を体験しました。子供たちは,パラリンピック種目の楽しさを感じることができました。
11月21日(木)6年生が総合の学習で野間の史跡巡りをしました。今回は, 義朝公最期の地となった湯殿跡のある法山寺, その近くにある乱橋, 長田親子を処刑した磔の松, 織田信孝公を幽閉していた安養院, 野間郵便局旧局舎, そして野間のシンボル野間埼灯台をまわってきました。どの見学場所もその歴史の深さに教師も子どもたちも感動を覚えました。また, 安養院と野間郵便局旧局舎では, ご住職さん・局長さんから貴重なお話を聞かせていただきました。多くの方のご厚意により, 野間の歴史を深く学ぶことができました。ありがとうございました。
11月18日(月)3年生が「お店の仕事」についての見学学習に行きました。まず,店の裏側にある大きな室外機や分別したごみを一時保管する場所を見学しました。その後,バックヤードでは,肉をスライスする機械の様子や品物の注文の仕方を見学しました。最後に,店長の方へたくさんの質問をして、分からなかったことについて教えていただきました。見学を通して,商品を売るための工夫をたくさん見つけることができました。