野外炊飯で、カレーライスを作って食べました。自然の中で、みんなで作ったカレーは最高!たくさんに子がおかわりしていました。







野外炊飯で、カレーライスを作って食べました。自然の中で、みんなで作ったカレーは最高!たくさんに子がおかわりしていました。
メタルスプーン作りに挑戦しました。ピーラーで削ってサンドペーパーで仕上げます。節が堅くて大変でしたが、味のあるスプーンができました。
無事に到着し、入所式を行いました。部屋にての移動しベッドメイキングには四苦八苦しています。なんとか終えて、楽しい昼食タイムです。
5年生は今日から1泊2日の野外教育活動です。出発式を行い、みんな元気に出発しました。バスは予定通り走行中です。
5年生は明日から野外教育活動です。今日はキャンプファイヤー関係の最後の練習を行っていました。今日は帰宅したら、明日に向けてゆっくり休んで体調を整えてくださいね。
1年生は国語で、「からす」という言葉を使って文を考えていました。「からすがとぶ」「からすがとんでいった」など、いろいろ考えましたね。
3年生は算数で、図を使って問題を解いていました。図に表すことによって頭の中が整理されましたね。
4年生は理科で、晴れの日の気温の変化についてまとめました。グループごとに記録した気温を理科ノートにまとめています。晴れた日には気温がどのように変化するのかを、つかめたようです。
2年生は野菜の苗の世話をしました。晴れて気温も高くなるので、しっかりと水やりをしました。草も少し生えていたので、丁寧に取り除いています。
6年生は体育で、ドッジボールを楽しみました。6年生にもなると迫力いっぱいです。でも、時には手加減して投げてあげる優しさも見えました。
朝の1年生の教室です。ランドセルから用具を出し、提出物を前に出し、連絡帳を記入するという、朝の流れがしっかりと身につきましたね。
今週、5年生はいよいよ野外教育活動です。担任の先生からのコメントにも思いが詰まっています。この時間には、光の舞で使う道具を作りました。
4年生は社会科の学習です。教科書を見ながらノートにまとめています。わからないことは担任の先生に質問しながら、今日の課題をクリアできるように頑張っていました。
6年生は算数で、分数のかけ算の学習中です。「分数のかけ算では、分母どうし、分子どうしをそれぞれかける」ことを、授業の最後にまとめ、確認しました。
3年生は国語辞典の使い方を学習しました。言葉がどのような順番で載せられているか、実際に引いてみることでよくわかったようです。
2年生は国語で「たんぽぽのちえ」の学習です。たんぽぽはいつ、どんな知恵をはたらかせているかを読み取っています。話を聞くとき、待っているときの姿勢も素晴らしいですね。
本日より24日(土)まで、PTAの資源回収を実施しています。朝早くからご協力いただき、ありがとうございます。ぜひご家庭にある資源物の回収にご協力ください。
今日は1・4年生の心電図検査、全学年の内科検診を行いました。
1年生は心電図検査のとき、保健室前で静かに順番を待ち、終わった子から教室に戻って漢字ドリルに取り組んで、みんなが戻ってくるのを待つことになっていました。担任の先生との約束を守って、とてもしっかりと取り組んでいました。
3年生は算数のテストをしました。じっくり考えながら解答する子、ぱっとひらめいてすぐ解答する子。自分のペースで頑張っています。
2年生の音楽の授業です。曲に合わせて自由に動き、曲の終わりには決めポーズ!楽しく活動していました。
5年生は体力テストです。握力と立ち幅跳びを行いました。やはり高学年になると、力強さが出てきますね。
4年生の音楽では、リコーダーの練習のあと、指揮について学習しました。4/4拍子の指揮の仕方を教わり、みんなで練習しています。指揮をする姿が板についていますね!
6年生は算数で、「分数×分数」の計算の仕方について学習しました。自分で考えてわからなかったことは質問して解決します。自力でできている子は、それを人に説明できるようにします。得意な子も苦手な子も、学び合える授業をしています。
今日は朝会があり、体育館に集まりました。校長先生のお話の後、インターンシップの学生さんの紹介がありました。野間小学校には今日の3名のほか、もう1名を合わせた4人の方が来てくれます。昇降口には、それぞれの自己紹介を掲示してくれました。野間小の子どもたちと一緒に、元気に楽しく勉強していってください。
4年生は体育の授業で、シャトルランを行いました。決められた距離を音に合わせて往復します。音はだんだん速くなってきて、苦しくなってきますが、みんな一生懸命頑張りました。
3年生は校区の地図を見ながら、どのあたりにどのようなものが多いのかを考えていました。色分けされた地図は土地の特徴がわかりやすいですね。
2年生は国語で、「たんぽぽのちえ」の学習をしています。今日はたんぽぽがいつ知恵を働かせているかを読み取りました。自分が見つけた記述を、友達と確認し合っています。
6年生は修学旅行に向けて、京都で行ってみたいところや調べてみたいことについて調べていました。京都には名所旧跡がたくさんあるので、目移りしてしまいますね。
5年生はインゲンまめの観察をしています。水を与えたものと与えないものを比べ、発芽には水が必要かどうかを調べます。2つの種をよく観察し、違いをノートにまとめました。
1年生は国語で「かきとかぎ」の学習に入りました。先生が読むのを聞きながら教科書を目で追いました。その後、みんなで声を合わせて読みました。初めてなのに、大きな声で、タイミングを全員で合わせて読むことができていて、びっくりしました。
5月13日(火)より、環境委員会による緑の募金活動を行っていました。毎日、多くの子どもたちが募金してくれています。集められたお金は、地域や学校の緑化活動に役立てられます。明日、5月15日(木)が募金活動の最終日となります。
保護者の皆様のご協力ありがとうございました。