9月9日(水)1年生が図工の学習で,「とびだすクラッカー」の絵を描きました。いろいろな線や形をクレヨンで描き,はさみで切った紙で飾り付けをしました。できあがった作品は廊下に掲示してみんなで鑑賞をしました。
9月9日(水)1年生が図工の学習で,「とびだすクラッカー」の絵を描きました。いろいろな線や形をクレヨンで描き,はさみで切った紙で飾り付けをしました。できあがった作品は廊下に掲示してみんなで鑑賞をしました。
9月8日(火)5年生が図工の学習で1学期から取り組んでいた,野間灯台の絵が完成しました。形やバランスを考えながら丁寧に灯台を描いたり,海や空の色をよく観察して絵の具で塗ったりと,一生懸命に取り組むことができました。完成までひとつひとつの作業にこだわった分、子どもたちは満足した表情を浮かべていました。
9月9日(水)4年生が国語の学習で,ポップ作りに取り組みました。自分たちのすすめたい本の紹介を丁寧に書きました。色の使い方にも気を付けていて,きれいに仕上がりました。完成したら,図書館に飾る予定です。
9月8日(火)1年生が,職員室前のグリーンカーテンで,ふうせんかずらの種取りをしていました。これは,去年育てたふうせんかずらの種が飛んできて,自生したものです。去年の1年生からのプレゼントに大喜びでした。
9月8日(火)より資源回収が始まります。本年度は,感染症対策のため,資源を学校へ持ち込んでいただくこととなりました。よろしくお願いします。尚、回収場所は以下の通りです。ご協力お待ちしています。
新聞・雑誌・牛乳パック・古布 → 運動場
段ボール・アルミ缶・瓶 → プレイルーム
9月7日(月)3年生が体育の学習で,走の運動に取り組みました。小型ハードルをリズムよく同じ足で踏み切って,走る練習をしました。
9月4日(金)6年生が国語の学習でブックトークを行いました。各々がテーマに沿った本を2,3冊選び,それぞれの内容や魅力を友達に紹介することができました。感想の交換では,「今度読んでみようと思った」「載っている写真がいいね」などの言葉が交わされ,読書の幅が更に広がったようでした。
9月3日(木)大放課に全校で避難訓練を行いました。今週は避難訓練週間で,いつ訓練があるかは子供たちには知らせていませんでした。子供たちは,自分のいる場所に合わせて避難の仕方を考えました。突然の地震速報にも,子供たちは静かにすばやく適切な避難ができていました。
9月1日(火)6年生が理科の学習で,水中の微生物の観察をしました。今回も密を避けるために,学級を二つの班に分けて観察を行いました。久しぶりに触ることができた顕微鏡。どの子もうれしそうにレンズをのぞいていました。そしてピントが合った瞬間,見えるミクロの世界に驚きの声を上げていました。交代する際や,実験の終わりには,一人ひとりがレンズの消毒をしていて,感染症対策への意識が定着してきたことを感じられました。
9月2日(水)CCNCの取材がありました。野間小学校にミストが設置された様子を取材していただきました。子供たちは記者の方からの質問にしっかりと答えていました。
尚、この様子は下記日時に放送されます。
9月4日(金)
18:30~ 20:30~ 23:00~
9月5日(土)
5:30~ 7:00~ 10:00~ 12:00~
9月6日(日)総集編
6:00~ 10:00~ 18:00~ 22:00~