9月6日(金)6年生が野間大坊でご住職による絵解きを聞いてきました。絵解きでは,平治物語をもとに描かれた源義朝公の最期の様子を詳しく話していただきました。これまで,郷土に残る言い伝えや学校での授業で義朝公について学んできましたが,迫力ある絵を前にご住職の話を聞くと,野間の歴史深さを改めて感じずにはいられませんでした。子どもたちは話を聞いた後,絵をじっくり眺めながら感想を語り合っていました。
9月6日(金)6年生が野間大坊でご住職による絵解きを聞いてきました。絵解きでは,平治物語をもとに描かれた源義朝公の最期の様子を詳しく話していただきました。これまで,郷土に残る言い伝えや学校での授業で義朝公について学んできましたが,迫力ある絵を前にご住職の話を聞くと,野間の歴史深さを改めて感じずにはいられませんでした。子どもたちは話を聞いた後,絵をじっくり眺めながら感想を語り合っていました。
9月4日(水)放課時の地震避難訓練を行いました。突然の訓練にも子供たちは落ち着いて行動していて頼もしく感じました。
9月2日(月)に2学期始業式が行われました。全校児童115名でのスタートです。子供たちは,新しい気持ちで真剣に式に参加することができました。
8月17日(土)に,全校児童と保護者で一緒に草刈りを行いました。暑い中でしたが低学年の子から高学年の子たちが皆一生懸命に取り組んでいました。学校がすっきりして,気持ちよく2学期がスタートできそうです。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
児童集会では、総務委員会を中心に「王様じゃんけん」を全校児童で取り組みました。じゃんけんが白熱するだけでなく、ゲームがうまく進むように高学年が低学年に声掛けする姿が見られ、有意義な縦割り活動となりました。
4年生がクリーンセンターに行ってきました。水をきれいにする方法や資源をリサイクルする流れを係の方から分かりやすく説明していただきました。
6月21日(金)全校で音楽会をおこないました。マリンバを中心とした演奏に子供たちは真剣に聴き入っていました。様々な打楽器を紹介してもらい、子供たちは興味をもてたようでした。途中、全校合唱「ハッピーチルドレン」では、練習の成果を生かして元気よく歌うことができました。また、打楽器「カフォン」を使って、演奏家の方々と野間小の子供たちとで合奏を行い、大盛り上がりでした。
6月12日(水)13日(木)に6年生が修学旅行に行ってきました。両日とも天気に恵まれ、子どもたちは、古都、奈良・京都を満喫してきました。6年間の学びの集大成となる旅でしたが、6年生21名は実に立派な態度で2日間を過ごすことができました。「5分前集合」「挨拶」「旅館での過ごし方」「仲間との協力」「学びの姿勢」どれをとっても満点に近い出来だったと思います。楽しく、学びある2日間は本当にあっという間に過ぎてしまいました。今年度の修学旅行のスローガンは、
「新たな一歩をふみ出そう!笑顔はじける修学旅行」
でしたが、21名全員で大きな一歩を踏み出すことができたと思います。そして、はじける笑顔をたくさんの写真に残すことができました。
しかし、ここがゴールではありません。明日からまた、新たな一歩を踏み出せるよう、彼らなら、がんばっていってくれると思います。
6月6日(木)5,6年児童によるプール清掃をおこないました。子供たちの頑張りで、プールが見違えるようにきれいになりました。また、授業後には日本福祉大学のインターンの皆さんも手伝ってくれました。これで、水泳の授業の準備ができました。
6月5日(水)2年生が「まちたんけん」をしに、若松地区へ出かけました。町の中には、昔からあるものや新しくできたものがあることが分かりました。説明をしてくださった地域の方に積極的に質問をしたり、元気よく挨拶をすることができ、有意義なまちたんけんができました。次は柿並地区へ探検に出かけます。
6月5日(水)不審者対応訓練をおこないました。子供たちは素早く体育館に避難することができ、真剣に取り組みました。体育館では、不審者と出会ったときの対応について、体験を通して学びました。