11月18日(月)の3・4時間目に、3年生が情報教育の授業を受けました。「スクラッチ」を使ってプログラミングに挑戦しました。命令するブロックを組み合わせて、キャラクターを狙った場所まで動かしたり、三角形や四角形などの図形をかいたりしました。子どもたちは、どのようにブロックを組み合わせるかやどんな数字を入力するかを考えながら課題に挑戦していました。


11月18日(月)の3・4時間目に、3年生が情報教育の授業を受けました。「スクラッチ」を使ってプログラミングに挑戦しました。命令するブロックを組み合わせて、キャラクターを狙った場所まで動かしたり、三角形や四角形などの図形をかいたりしました。子どもたちは、どのようにブロックを組み合わせるかやどんな数字を入力するかを考えながら課題に挑戦していました。
11月15日(金)、家庭科室から火災が発生したことを想定して避難訓練をしました。その後、消火器を使った消火訓練、煙の中を避難する煙道体験を行いました。職員も消防署の方と火災が発生した際の研修もしました。命を守るには、どうしたらよいのかを改めて確認することができました。
11月14日(木)、全校での学習発表会が行われました。どの学年も学んだことをたくさんの人の前で立派に発表することができました。子どもたちの大きな成長が見られた1日でした。
11月9日(土)、野間学区少年を育てる会主催で史跡めぐりハイキングが行われました。秋晴れのもと、100名ほどの方が参加されました。親子、友達、地域の方々と野間地区をめぐり、気持ちのよい汗を流しました。最後には参加賞も配られ、笑顔でハイキングを終えることができました。
11月8日(金)、3年生が食育授業を受けました。栄養教諭の谷口先生に来ていただき、「食べ物のへんしん」について、教えてもらいました。ちょうど国語で学習している「すがたをかえる大豆」とも関連していたため、子どもたちは学んだことを生かしながら考えていました。
11月6日(水)、3年生が図工を行いました。今、作っているのは「立ち上がった絵の世界」です。画用紙の表と裏にそれぞれ絵を描き、立体的に立ち上がらせて仕上げます。子どもたちは、立ち上がったときの様子を考えながら、絵を描いていました。
11月1日(金)、家庭科の授業で、ご飯とお味噌汁の調理実習を行いました。お米を丁寧に洗い、鍋で炊きました。鍋の様子が見えたので、沸騰し始めると「おーー!」と歓声があがり、鍋から出る匂いを嗅いで「早く食べたい!」とうれしそうに言っていました。味噌汁も出汁から自分たちでとり、作りました。自分たちで作ったご飯でおいしさ倍増!!普段より、たくさん食べることができていたと思います。
10月31日(木)5限に学習発表会の練習をしました。
みんな自信をもって元気に練習しました。
11月1日(金)、1年生が算数の授業で「かたちづくり」を行いました。
三角形の色板を使って、どんな形ができるかをみんなで考えました。
10月30日(水)、1年生が図工の授業で作ったスルスルビューンで遊びました。
紙コップにクリップをつけて滑らせる仕組みです。鳥や飛行機などに見立ててすてきな作品に仕上げることができました。
10月25日(金)、理科の授業でペットボトルの中に地層を作る実験をしました。いろいろな場所の砂をペットボトルに採取し、水を入れてしばらく待ちます。土日の間も教室に置いて、月曜日にまた観察をします。どんな地層ができるのでしょうか。