学年別児童集会(1~3年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月17日(金),20日(月),22日(水)の3日間に学年ごとに分かれて,児童集会を行いました。児童会の子供たちが感染症対策をしながらできるゲームを考え,実行しました。1~3年生は,「無人島ゲーム」で互いに距離を取りながら,楽しく遊ぶことができました。なかなかできなかった異学年交流も,工夫をすることで,できるようになりました。

カテゴリー: お知らせ | 学年別児童集会(1~3年生) はコメントを受け付けていません

梅雨の晴れ間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月8日(水)激しい雨の後,晴れ間が広がりました。大放課には,子供たちは水たまりを避けながら元気に外で遊ぶことができました。室内で遊ぶことの多い季節ですが,子供たちは外で遊べる時間を心待ちにしているようです。

カテゴリー: お知らせ | 梅雨の晴れ間 はコメントを受け付けていません

歯科検診

 

 

 

 

 

 

 

 

7月2日(木)歯科検診を行いました。今年は,感染症対策として,広い場所を利用しました。子どもたちは,しっかりと「おねがします。」や「ありがとうございました。」と挨拶をして,礼儀正しく検診に臨んでいました。

カテゴリー: お知らせ | 歯科検診 はコメントを受け付けていません

地震津波高台避難訓練

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月22日(月)全校で地震津波高台避難訓練を行いました。例年よりも時期が変わったため,小雨の中の訓練となりました。津波を想定して,瑞境寺までの道のりをがんばって歩きました。子どもたちは「おはしも」を意識しながら,落ち着いて避難をすることができていて,さすが野間小の子どもたちだと感じました。

カテゴリー: お知らせ | 地震津波高台避難訓練 はコメントを受け付けていません

2年生まちたんけん

 

 

 

 

 

 

 

 

6月17日(水)絶好の天気の中,2年生が一色方面へまちたんけんに出かけました。杉谷川や野間海岸には,様々な生き物がいたり,海には船や三重の山々セントレアなど様々な見えることが分かりました。地域の大岩さんからは,野間の父ちゃんかっぱは,海で過ごす人たちの安全を見守っていることを教えていただきました。野間にはすてきなところがあることをいくつも発見できました。

 

カテゴリー: お知らせ | 2年生まちたんけん はコメントを受け付けていません

習慣になるまで

 

 

 

 

ある行動が習慣になるまで、21日必要だという説があるそうです。マスクをつけて生活することや、大放課の後の手洗いやうがいなど、子どもたちは、毎日、自分なりに意識してがんばっています。まだまだ習慣化とはいかない場面もありますが、習慣になるまで続ける体験は、大切な学びとなります。この行動が、自分のためだけでなく、身近にいる大切な人を守る行動につながることをしっかりと理解して、習慣化することを願います。

 

 

 

 

学校生活も、3週目に入り、午後まで授業があることも習慣になりつつあります。これから、まだまだ暑くなります。換気をしっかりしながら、クーラーを使わせていただき、コロナ対策をしつつ、子どもたちと一緒によりよい授業を創ることを習慣化していきたいと思います。

 

 

 

 

先日、いただいた「花き」を中心に、玄関の模様替えをしました。

カテゴリー: お知らせ | 習慣になるまで はコメントを受け付けていません

ヘチマの種を植えました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月3日(水)4年生がヘチマの種を植えました。ポットに土を入れて,種を植えました。芽が出たら,体育館の裏に植え替える予定です。「早く芽がでないかな。」「大きくなるといいな。」という気持ちで,ヘチマの本を読んだり,家で調べてこようとしていたりと,やる気満々の4年生でした。

カテゴリー: お知らせ | ヘチマの種を植えました はコメントを受け付けていません

3年生 校区探検

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月2日(火)3年生が,校区探検に出かけました。杉谷川に架かる橋を通ってから,河口に向かって歩きました。川と海が合わさる河口には,水門があり,潮が満ちてきていました。杉谷川の水は,にごっていました。川の中の砂がたまっている所には,ペットボトルのごみや,ビニールのごみなどたくさんありました。カメを二匹見つけたけど,去年見つけた数より少なかったです。

北に向かって歩いて行くと,道の東側に畑がありました。畑のしるしを地図に書き込みました。

国道より西の道で,田んぼのしるしを地図に書き込んでいます。ここからは、北東の方向にコンビニエンスストアの「セブンイレブン」や「なみ平」や洋服を売っている「しまむら」が見えました。

カテゴリー: お知らせ | 3年生 校区探検 はコメントを受け付けていません

6月1日(月)通常授業が始まりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から通常日課で学校を再開しました。新しい学年の学習内容での授業も始まり、どの学年も落ち着いた雰囲気で、授業に取り組んでいました。
授業時間数の確保はもちろん大切です。でも、もっと大切なことは、学習したことをどれだけ習得できたかということです。そして、何より、子どもたちが学校生活のリズムに慣れるまで、負荷をかけすぎないような配慮が必要です。
今回の新型コロナによって、学校に来られること、そして、クラスの友達や先生と一緒に勉強できることは、決して当たり前のことではなかったと思い知らされました。
子どもたちと、一日一日を大切にして、授業はもちろん、新たな学校生活を楽しく、充実したものにしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から、給食も始まりました。「3密」にならないように、工夫して準備をしました。
久しぶりにみんなと一緒に食べる給食は、とてもおいしく感じたことでしょう。

カテゴリー: お知らせ | 6月1日(月)通常授業が始まりました はコメントを受け付けていません

5月29日(金)アサガオの芽が出たよ

 

 

 

 

5月25日(月)に1年生が種をまいた朝顔が、今朝、芽を出しました。お互いの鉢をうれしそうに見合いながら、今日は、いつもより丁寧に水やりをしていました。

 

 

 

 

2年生・4年生・6年生が、知能テストを行いました。緊張感のある教室の中に、鉛筆の音だけが響いていました。

 

 

 

 

子どもたちが帰った後は、教室やトイレの消毒を行います。

今週は、久しぶりに充実感を味わうことができた1週間でした。
今日で午前中だけの登校が終わり、いよいよ来週からは、給食が始まります。
来週も、子どもたちが元気に登校することを楽しみにしています。

カテゴリー: お知らせ | 5月29日(金)アサガオの芽が出たよ はコメントを受け付けていません

検診を行っています

5月27日(水)今週は,4月にできなかった視力や聴力などの検診を中心に行っています。子供たちは,間隔に気を付けながら,静かに待ったり,きちんとあいさつをして受診したりできました。また,豊半さんより,美浜町の子供たちへせんべいのプレゼントがありました。子供たちは,うれしそうに受け取っていました。子供たちへの応援ありがとうございます。

カテゴリー: お知らせ | 検診を行っています はコメントを受け付けていません