10月7日(水)1,2年生が,それゆけ!水てっぽうに参加しました。児童会役員のメンバーが,当てやすいように工夫してくれたおかげで,1,2年生も楽しく一生懸命取り組むことができました。
10月7日(水)1,2年生が,それゆけ!水てっぽうに参加しました。児童会役員のメンバーが,当てやすいように工夫してくれたおかげで,1,2年生も楽しく一生懸命取り組むことができました。
10月6日(火)5,6年生児童が,児童会が企画した「それいけ!水てっぽう」に参加しました。密を避けるために2学年ずつ行いました。子供たちは,的やシャボン玉を一生懸命に狙っていました。児童会役員のメンバーで,感染症対策を意識しながら,全校児童を楽しませるための企画を実現することができました。
10月1日(木)6年生が道徳の学習で,「寛容な心」について考えました。教材に出てくる登場人物の気持ちを様々な言葉で表現したり,相手に伝わるように工夫して役割演技をしたりしていました。皆友達の考えをよく聞いていて,さすが6年生だと感じました。
9月30日(水)後期児童会役員の任命式がありました。コロナ禍で,例年のような活動は難しいかもしれませんが,今だからこそできることを工夫しながら取り組んでいってほしいです。
9月29日(火)3年生が,野間小学校の西側の杉谷川下流・野間海岸の様子を調べるために,校外学習に出かけました。川の中にも海辺にも,空き地の中にも,たくさんのごみがあることが気付くことができました。
9月28日(月)3年生と4年生で,教育実習が始まりました。子供たちは,教育実習生の先生の話を熱心に聞くなど,期待に胸を膨らませていました。今年は,2週間と短くなりましたが,子供たちにとっても実りある実習になってほしいです。
9月23日(水)2年生が体育の学習で,障害物走に取り組んでいます。さまざまな障害物を越えながら,足の動きやバランス感覚を身につけるようがんばっています。次は,障害物リレーに挑戦していきます。
9月18日(金)6年生が理科の授業でてこを使った実験を行いました。おもりの数や支点からの距離を,どう変えるとてこがつり合うのかを考えました。友達と「ああでもない,こうでもない。」と知恵を出しながら答えを探す児童の様子は,とても生き生きとしていました。
9月16日(水)6年生が児童集会に向けて,大放課を中心に応援団の練習をしています。「6年生として,自分たちに今何ができるか」を考えて,行動に移しています。野間小の伝統を守り,学校のリーダーとしての役割を果たすために頑張っています。野間小全体へエールが送られる日が待ち遠しいです。