12月7日(月)2年生が体育の学習で,「ゲットボール」に取り組みました。味方が受けやすいようにボールを投げたり,ボールを落とさずに確実に受けたりしました。これから,チーム毎に作戦を考えてレベルアップしていきます。
-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
2025年2月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
12月7日(月)2年生が体育の学習で,「ゲットボール」に取り組みました。味方が受けやすいようにボールを投げたり,ボールを落とさずに確実に受けたりしました。これから,チーム毎に作戦を考えてレベルアップしていきます。
12月3日(木)パフォーマーのはなまるさんをお招きして,芸術鑑賞会を行いました。次々繰り出されるパフォーマンスに,子供たちは大喜びでした。はなまるさんが努力されていることや拍手が勇気を与えることなども学ぶことができ,有意義な会となりました。
12月1日(火)5年生が,野外教育活動で犬山の寂光院とリトルワールドへ行きました。寂光院は別名もみじ寺と呼ばれており,とても紅葉がきれいでした。「野間とは○○が違う」など,私たちの住んでいる海岸部の自然と犬山の山間部の自然を比較しながら自然を体験することができました。
リトルワールドでは,世界の衣食住や自然を見学しました。建物や食べ物は,それぞれの国の気候や自然,環境によって工夫されており,日本とも大きな違いがあることを学習することができました。1日を通して,グループの友だちを思いやったり,協力したりして活動することができました。
12月1日(火)1年生が生活科の授業で大坊へ行き,落ち葉やどんぐりを見つけてきました。今日は,見つけた秋を使って,けんだまや迷路など自分が興味をもったものを作りました。
11月16日(月)火災避難訓練が行われました。子供たちは,静かに落ち着いて避難をすることができました。避難後には,消防署の方からお話を聞いたり,火災に関するビデオを視聴したりして,火災の恐ろしさについて再確認することができました。
11月5日(水)4年生が遠足で,ビーチランドへ行きました。4年生14人全員元気に楽しく学ぶことができました。午前中は海の生き物について,午後はビーチランドのバリアフリーについて学びました。バリアフリーについては,学習発表会で3年生に向けて発表をする予定です。
11月5日(水)3年生が,南知多ビーチランドへ行きました。ウミガメ講座を聞いた後,バックヤードツアーを体験しました。そして,お弁当を食べた後アシカ・イルカショーを見ました。最後に,班活動で,ペンギン館などを回りました。いい天気に恵まれ,楽しい一日でした。
11月5日(木)6年生が,野間旅館組合のみなさんから,ふぐの唐揚げとお味噌汁を振る舞っていただきました。例年,本校の6年生は旅館組合の方からふぐの解剖とふぐさばきを見せていただき,ふぐ料理をごちそうになっています。今年はコロナ禍ということで,お越しいただくのをお断りしていました。しかし,旅館組合のみなさんから,「6年生の子どもたちのために思いでづくりをしてあげたい」とのお申し出があり,お料理の提供をしていただくことになりました。ふぐのお味噌汁と唐揚げが配膳されると,あちこちから「いいにおい」「めっちゃおいしそう」という喜びの声が上がりました。
地域の方の温かい心遣いをかみしめながら,おなかいっぱいいただきました。旅館組合の皆様,本当にありがとうございました。
11月4日(水)1,2年生が,南知多ビーチランドへ遠足に出掛けました。子供たちは,冷たい風に負けず元気よく活動することができました。バックヤードツアーでは,ウミガメの赤ちゃんを触ったり,水族館の動物たちが食べているえさについて勉強したりしました。最後には,バスの運転手の方へもしっかりとあいさつをすることができました。
10月28日(水)6年生が総合的な学習の時間に地元の古刹野間大坊へ行ってきました。1学期に野間大坊の歴史や大坊に関わる人物についての話は授業で聞いていましたが,実際に足を運ぶのは今回が初めてでした。深い歴史の詰まった建物などを見ながら担任の説明を聞くことで,改めて野間が素晴らしい土地だということを感じることができました。本堂では全員のこれからの成長を祈願し,水野住職にも「がんばって勉強をしてください。」と温かい言葉をいただきました。見学をしながら児童が写した写真は,11月末に行われる学習発表会で「バーチャル野間大坊ボランティアガイド」に使う予定です。