2月18日(金)2年生が,野間灯台と食と健康の館と三吉碑と内海駅に行きました。青空に白くはえた野間灯台を見学したり,食と健康の館で塩作りについて学びました。また小野浦の有名人である三吉(特に音吉)の記念碑も見学しました。最後に公共の乗り物である「電車」の学習の一環として,名鉄内海駅の乗り口あたりを見学しました。コロナ感染防止のために乗車はしませんでしたが,点字ブロックなどの公共施設の工夫に気づくことができました。「塩作りが楽しかった」と,多くの子がお礼のお手紙に書いていました。
2月18日(金)2年生が,野間灯台と食と健康の館と三吉碑と内海駅に行きました。青空に白くはえた野間灯台を見学したり,食と健康の館で塩作りについて学びました。また小野浦の有名人である三吉(特に音吉)の記念碑も見学しました。最後に公共の乗り物である「電車」の学習の一環として,名鉄内海駅の乗り口あたりを見学しました。コロナ感染防止のために乗車はしませんでしたが,点字ブロックなどの公共施設の工夫に気づくことができました。「塩作りが楽しかった」と,多くの子がお礼のお手紙に書いていました。
2月15日(火)5年生が理科の学習で「もののとけ方」の実験を行いました。メスシリンダーで正確に測った50㎖と100㎖の水を用意し,食塩の溶ける量を比較をしました。100㎖の水の方が食塩が2倍ほど溶け,もっと水を増やしたらどうなるのかな?と興味津々な様子でした。
2月10日(木)4年生が半田空の科学館へ校外学習に行きました。プラネタリウム鑑賞では,初めて投影機から映し出された星の姿に,児童たちは「すごいー」「きれい」などとつぶやいていました。展示物では,体験的な活動をしたり,いろいろな掲示物をメモしたりする姿がたくさん見られました。今後は自分たちのテーマでまとめていきます。
2月4日(金)今週から6年生が愛校作業を始めています。月・水・金の大放課に草むしりやボールの空気入れ,体育倉庫のそうじなどを子供たちが行いたいということで,自主的に活動しています。お世話になった野間小学校のために,感謝の気持ちを表そうと汗を流しています。
2月3日(木)1年生が豆まきをして心の鬼を追い出しました。各々が自分の直したいところを鬼に見立て,カードを作りました。子どもが考えた鬼には,「なきむしおに」「おこりんぼおに」のほかにも,「しゅくだいあとまわしおに」「きめられないおに」などユニークな鬼もありました。コロナウイルス感染対策のため,小袋に入った豆菓子を黒板に貼ったカードめがけてまきました。また,密集を避けるために小グループに分かれて行いました。さあ,自分を変えるきっかけはできましたね。明日からみんなで頑張っていきましょう。
2月2日(水)1年生が算数の学習で,学校の中にある「100までの数さがし」をしました。探してみると,学校のいろいろな場所で100までの数が使われていることがわかりました。保健室や職員室では,いろいろな先生が数さがしに協力してくれました。見つけた数字はタブレットで写真を撮り,教室で紹介し合いました。写真を撮り終え,職員室から教室までの帰り道,ある男の子がこうつぶやいていました。「あー,たのしかったなぁ。」
2月1日(火)1年生が生活科「あそび名人になろう」の学習で,竹とんぼ遊びをしました。この竹とんぼは,上野間炭焼き研究会の方の手作りのものです。子どもたちは,どうやったら高く遠くに飛ばせるか互いに教え合いながら楽しんでいました。