3月15日(火)6年生が自分たちで学校のためにやりたいと考えた「タイヤのペンキ塗り」を行いました。ぞうきんでタイヤの汚れを落とし,強風の中,ペンキを丁寧に塗っていました。ペンキを塗ったタイヤは,一目瞭然で,とても美しくなりました。きれいになったタイヤで在校生に楽しく遊んでもらいたいです。
3月15日(火)6年生が自分たちで学校のためにやりたいと考えた「タイヤのペンキ塗り」を行いました。ぞうきんでタイヤの汚れを落とし,強風の中,ペンキを丁寧に塗っていました。ペンキを塗ったタイヤは,一目瞭然で,とても美しくなりました。きれいになったタイヤで在校生に楽しく遊んでもらいたいです。
美浜町花き園芸組合の代表が小学校を訪れ,18日(金)に卒業する6年生に,花束をプレゼントしてくださいました。明後日は,花束を持って卒業します。素敵なカーネーションをありがとうございました。
3月11日(金)4年生の総合的な学習「10歳の宣言」では,表紙にフィルムをつけ,いよいよ製本となりました。自分だけの冊子がいよいよ完成です。できあがった作品に子どもたちは満足そうな表情をしていました。来週は,10歳の宣言の会を進めていきます。
国語「もしものときそなえよう」では,自分たちで考えた文章をタブレットで撮影し,読み合いました。友達がから読んだ感想をもらい,うれしそうでした。
図工「おもしろだんボールボックス」では,初めて使うダンボールカッターに興味津々。はさみとの切れ味の違いに驚いていました。これからどんな飾りがをつけて完成するのか楽しみです。
3月11日(金)全校で「6年生を送る会」を行いました。今年度は感染症対策として,オンラインを活用して行いました。新しくなったミーティングルームに6年生だけが集まり,1~4年生がらプレゼントを受け取ったり,5年生からの思い出スライドを鑑賞したりして充実した時間を過ごすことができました。6年生も在校生にプレゼントをするなど全校で協力して会を成功させることができました。
3月10日(木)3年生が海岸清掃に出かけました。3年生では,総合的な学習の時間に環境について学んできました。学習を通して,「野間の海を守りたい」という気持ちが高まり,海岸清掃に至りました。子供たちは,自分たちで道具を前もって準備したり,当日熱心にごみを拾ったりしました。これからも,”海を守る”という意識を広げていってほしいと思います。
3月7日(月)先週から今週にかけて今年度最後の体重測定を行っています。測定の前には,保健の先生から学年に応じて保健指導を行いました。後ほど健康手帳をお返ししますが,来年度からは使用しませんのでご家庭にて保管をお願いします。
3月4日(金)2年生が「スーホの白い馬出前授業」に参加しました。モンゴルの衣装を着たサランモルの方々に,モンゴルの食生活や遊牧民の暮らしについて,クイズを交えて教えていただきました。ゲルの模型や写真もたくさんあって,説明が分かりやすかったです。さらに,実際に一人ずつ順番に馬頭琴を弾く体験をすることができました。馬頭琴の美しい演奏曲もたくさん聴きました。赤い布を振るモンゴルの踊りについても,教えていただきました。特に,最後の「スーホの白い馬」の曲は,とても心に残りました。教室に戻ると,「めちゃくちゃ楽しかった」との感想がとびかっていました。
3月3日(木)3年生が総合的な学習の時間に,野間海岸へ探検に行きました。SDGsについて学んでいく中で,自分たちの身近な自然がどうなっているかを気になり,調べました。探検の後には,「ごみがたくさん落ちている」「海岸をきれいにしたい」という感想をもちました。来週は,清掃活動を予定しています。
2月24日(木)3年生が国語の学習で,お気に入りの作品を紹介する文章を書きました。ロイロノートに入力をして清書をしました。完成後は,共有をして感想カードで気持ちを伝えました。子供たちは,ICT機器やローマ字入力に随分慣れてきており,頼もしく感じました。
2月17日(木)6時間目に児童会役員選挙が行われました。今回も体育館ではなく,教室で動画視聴する形で行いました。立候補者たちは落ち着いて,野間小をどんな学校にしたいかを話しました。投票する児童も真剣に話を聞いたり,拍手をしたりすることができました。
4年生の体育の学習では,かけ足運動やりました。自分のペースにあった距離を何度も走るために,走るペース,走る姿勢などを考えながら,児童たち一生懸命走っています。英語の授業では,学校の好きな場所をテーマにスピーチをする準備をしています。児童たちは,放課になったらタブレットをもって撮影中。自分たちで撮影した,学校の好きな場所のスピーチが今後楽しみです。理科では,水のすがたの変化ついて学習しています。今回は,水を冷やし,氷になるまでの変化について学習しました。コロナで対面して実験が行えないので,教師がやっているのをリアルタイムで映像を確認しました。水がどのように凍るのか児童たちは,わくわくしながら実験を見ていました。なかなか近くでは,見ることができないので,カメラで撮影したものを自分たちのタブレットで観察し,最後まとめることができました。 |