10月10日(木)、音楽の授業で、「赤とんぼ」歌コンクールを開催しました。秋と言えば「赤とんぼ」というくらい有名なこの曲は、強弱が複雑で、音域も広いので、上手に歌うには難しい曲の一つだと思います。ですが、グループごとに自分たちらしいきれいな声を響かせて歌うことができていました。優勝チームとベスト歌手賞が選ばれ、大盛り上がり!これから、もっと上手に歌えるように頑張ります!




10月10日(木)、音楽の授業で、「赤とんぼ」歌コンクールを開催しました。秋と言えば「赤とんぼ」というくらい有名なこの曲は、強弱が複雑で、音域も広いので、上手に歌うには難しい曲の一つだと思います。ですが、グループごとに自分たちらしいきれいな声を響かせて歌うことができていました。優勝チームとベスト歌手賞が選ばれ、大盛り上がり!これから、もっと上手に歌えるように頑張ります!
10月10日(木)、音楽の授業で、4年生は「とんび」の歌コンクールを開催しました。この曲の「ピンヨロー」というとんびの鳴き声のようなフレーズを工夫して歌いました。グループでどのように工夫したいか話し合い、どのグループもききなじみのあるとんびの鳴き声を上手に表現できました。
10月3日(木)に後期児童会役員選挙がありました。立候補者たちの熱意がよく伝わる演説会でした。また、真剣な眼差しで演説を聞く姿も多く見られました。後期児童会役員に選ばれた人たちを中心に、学校をよりよくするために、全校児童で頑張っていきます。
学校の様子をHPでお知らせするために、インターンシップ生に授業の様子などを写真に撮ってもらいました。4枚の写真は全て10月3日(木)の様子です。左上の写真は、6年生算数「グラフと割合」の学習の様子です。右上の写真は、1年生の道徳の授業の一コマです。左下の写真は、4年生の社会科の様子です。地震に備えて自分たちにできることをタブレットでまとめました。右下の写真は、5年生の国語の様子です。戦争についての「たずねびと」という話を学習しました。
10月2日(水)、5・6年生の陸上に参加する児童が、美浜町陸上競技場での練習会に参加しました。美浜町の小学校5校が合同で、100m走、50mハードル、ソフトボール投げ、走り幅跳び、リレーの練習を行いました。子どもたちは、いつも通りアップをしていると、「めっちゃ走りやすい!」「いい記録が出る気がする!」と意気込んでいました。初めての競技場での練習でしたが、慣れないながらも一生懸命に練習に取り組んでいました。
本番は10月24日(木)。自己ベストを目指して、残りの練習も頑張っていきます!
10月2日(水)、3年生が校外学習に出かけました。まずは、ガスエネルギー館を見学し、地球温暖化やクリーンエネルギーについて映像や体験、実験を通して学びました。その後、知多広域消防指令センターを見学し、119番通報の仕組みについて、実際に通報の体験をしながら学ぶことができました。様々なことを学べた一日となりました。
10月1日(火)、算数で1㎏を学習したので、砂を使って1㎏作りをしました。ペアで相談しながら1㎏を作りましたが、多くの子がだいぶオーバーでした・・・。その後、文房具など自分の荷物を様々なはかりで量りました。物の量感がつかめるといいなと思います。
1年生が生活科の授業で虫取りをしました。
校庭を走り回ってバッタやちょう、トンボなどをつかまえました。
「こっちにトンボがいたよ!」などと声を掛け合いながら元気よく校庭を走り回って、とても楽しそうでした。
9月30日(月)に視覚障害理解講座がありました。目が見えない状態で体操服をたたんだり、食事の方法を教えてもらったりしました。また、点字を教えていただき、実際に自分で点字を打ち、講師の方に点字を読んでいただきました。視覚障害のある講師の方をガイドして歩く体験もしました。視覚障害について多くの事を学んだ視覚障害理解講座となりました。
9月30日(月)、5・6年生が運動場に入れられた新しい土や砂場の砂を使いやすいようにならしてくれました。暑いなか1時間かけて一生懸命取り組んでくれたおかげで、走りやすい運動場になりました。さすが、高学年!!