6/27(金)授業の様子

4年生は国語で、夏の詩を作りました。今日は久しぶりに晴れ間が広がり、気温も上がって夏らしい日なので、詩とぴったり合っていますね。完成した子から、さっそく教室の後ろに掲示しました。

5年生の書写は、今日から新しい課題の「成長」です。最初の時間なので、画と画の接し方などを一つずつ確認しながら進めました。

3年生の体育は、ソフトバレーボールの学習に入りました。初めてのバレーボールです。3つのグループに分かれて、パスの練習をしました。ボールが思ったところに飛んでいかなくて、みんな走り回っています?!

2年生は音楽の授業で、鍵盤ハーモニカのテストをしていました。二人組になり、一人は「かえるのうた」を演奏し、もうひとりがその手元を撮影しています。後から自分の演奏しているところを見ることができるので、本人にとっても参考になりますね。

6年生は「分数÷分数」のテスト中でした。学期末が近づき、どの学年もテストが多くなってきました。夏休みまでもう一息です。がんばりましょう。

1年生は、図工「はこでつくったよ」の学習です。それぞれがおうちから持ってきた箱を使って思い思いに作っています。どんどんアイデアが溢れてくるようで、子どもの発想力には感心させられます。

今日の校長室は、いつもと様子が違います。机の上には、何やらたくさん並べてあります。6年生が木曜日に弥生時代についての出前授業を受けたので、校長先生がお隣の奥田小から弥生~奈良時代の遺物を借りてきてくれました。6年生は社会科の時間に今日限りの「野間小ミニ博物館」で出前授業の復習です。貴重な土器をお貸しいただいた奥田小学校さん、ありがとうございました!

カテゴリー: お知らせ | 6/27(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません

6/27(金)野間小美術館

昇降口の掲示板に、全学年の絵画作品がそろいました。全員分を展示できないのが残念ですが、どの学年も力作揃いです。懇談会等でお越しの際に、ぜひご覧ください。

カテゴリー: お知らせ | 6/27(金)野間小美術館 はコメントを受け付けていません

6月26日(木)4年生 パラリンピック教育

4年生は、福祉教育の一環として、パラリンピックスポーツを学習しました。日本福祉大学の学生さんに来ていただいて、ボッチャや車椅子バスケなどの体験をしました。パラリンピックスポーツの公平さや楽しさを感じることができました。

カテゴリー: お知らせ | 6月26日(木)4年生 パラリンピック教育 はコメントを受け付けていません

6/26(木)授業の様子

4年生は体育で、台上前転に取り組んでいます。中には7段の高さでも上手に跳べた子もいました。先生は子どもたちが跳ぶ様子を動画に撮り、指導に生かしています。

1年生は算数で、ひき算の学習をしています。「8-3=5」と、正しく式を立てて答えることができていました。ノートの取り方も上手になりました。マスに合わせてきちんと書き、先生にスタンプを押してもらいました。

6年生は修学旅行のまとめをしています。金閣寺、二条城など、自分が決めたテーマに沿って何ページにも渡る大作を作っています。

3年生は国語「こまを楽しむ」の学習です。教わったばかりの「引用」という方法を使い、自分が興味をもった種類のこまについて、プリントにまとめました。

5年生は理科で、メダカの卵の変化について学習しています。今日は電子顕微鏡の使い方も学習し、実際に電子顕微鏡を使って卵の観察をしました。

2年生は体育で、ボールを使った運動をしました。もう何度も行っているので、ルールはバッチリです。コートを使って練習するチーム、コート無しでパス練習をするチーム、作戦を話し合うチームのように、時間を区切って順番に取り組みました。

カテゴリー: お知らせ | 6/26(木)授業の様子 はコメントを受け付けていません

6年生 出前授業

 6月25日(水)、6年生が清須市にある「あいち朝日遺跡ミュージアム」の学校博物館の出前授業を受けました。弥生時代の遺跡なので、弥生時代の暮らしなどについて教わった後、遺跡で実際に出土した土器や石器の説明を聞き、実物に触れる体験をしました。本物を感じる素敵な体験となりました。その後、外に移動し、火起こし体験をしました。器具の操作に苦労しながらも、ほとんどの子が火種をつけることができました。弥生時代について学んだことを今後の歴史の学習で生かしていきたいと思います。

カテゴリー: お知らせ | 6年生 出前授業 はコメントを受け付けていません

6/25(水)授業の様子

2年生は国語「かんさつ名人になろう」のテスト中です。物音ひとつしない静かな教室で、集中して解いていました。早くできて、見直しを何度もしている子が何人もいて、感心しました。

4年生は書写の授業です。「日記」という課題の3回目、最終回のようです。これまで2回でうまく書けなかったところを意識して、作品を仕上げていました。

1年生は体育で、マット運動を行いました。前転の練習では、まっすぐ回れることを意識して練習しました。手はパーで着く、頭の後ろをマットに着ける、背中を丸くするなど、先生から教わったポイントができるようになってきました。後半は、後転にも挑戦しました。

5年生は家庭科の授業です。今日は裁縫セットに入っている様々な道具を確認しました。この後、実際に針に糸を通してみるようです。みんな、早く使ってみたくてたまらない様子でした。

3年生は外国語の授業です。先生からの“Do you like~?”の質問に、元気よく“Yes,I do./No,I don’t.”と答えていました。教科書の絵を見ながらCDの質問を聞き取って答える練習もしました。

6年生も外国語の授業です。週末にしたことを友達と伝え合うことを目標に、過去のできごとの言い方を学習しました。この後、友達に伝えること(見たもの、したこと、楽しんだことなど)をプリントに書き出しました。

カテゴリー: お知らせ | 6/25(水)授業の様子 はコメントを受け付けていません

6/24(火)授業の様子

朝、昇降口にいると、1年生の教室から「おはようございます!」という声が何度も聞こえてきました。見に行くと、教室の入り口で元気にあいさつをしてから入って行く子が何人もいました。「今日も一日がんばろう!」と思える温かい子どもたちです。掃除も頑張っています!

2年生は生活科で、生き物の観察をしました。水槽やバケツの中のダンゴムシ、オタマジャクシ、カエルなどの生き物の様子をよく見て絵と文で記録できました。

4年生は図工「コロコロガーレ」の作品が完成に近づきました。完成した友達の作品にも興味津々です。

3年生は国語の授業で、漢字の学習をしています。間違えた漢字を、ドリルや教科書で調べて、しっかりと直していました。3年生になって難しい漢字も増えました。次に同じ間違いをしないように、今、正しくインプットしておきましょう。

5年生は音楽で、「茶色の小びん」という曲をリコーダーで演奏していました。そのときに学習者端末で自分の手の部分を撮影しました。これを見返すことで、自分の運指を確認することができますね。ICT機器の便利なところです。

6年生は算数で組み合わせの学習をしています。「3つのクラスがあり、クラスの旗を赤・青・貴・緑の4色からそれぞれ違う1色を使ってつくる。何通りの作り方があるか」という問題に大苦戦。回ってくる先生に質問したり、黒板の前で説明してもらったりして頑張っていました。

カテゴリー: お知らせ | 6/24(火)授業の様子 はコメントを受け付けていません

6/23(月)研究授業

野間小学校では、よりよい授業づくりを目指し、全職員で研修を進めています。今日は5年生の社会科の授業で研究授業を行いました。今日の課題は「庄内平野で米作りが盛んな理由を考えよう」です。自力で教科書で調べたり、友達と助け合ったりしてワークシートに書き込みます。最後は「さかんになった理由」を自分の言葉でまとめ、先生に聞いてもらいます。

子どもたちの下校後には職員が集まり、授業や子どもたちの様子をみんなで振り返り、意見を出し合いました。毎日元気に頑張っている子どもたちに負けないよう、職員も頑張っています!

カテゴリー: お知らせ | 6/23(月)研究授業 はコメントを受け付けていません

6/23(月)授業の様子

3年生は算数の「わくわく算数」の学習をしていました。問題文の大切な言葉や数字の下にに―や=、~を引いてから、式や答えを考えました。問題文では何を聞かれているかをきちんと押さえているので、何算を使うのかも、パッと理解できていましたね。

1年生は算数で、楽しそうな課題に取り組んでいました。教科書の絵の中で、答えが9になる部分を塗りつぶします。全部正しくできると、絵が出てきました。何の絵だったかな?早くできた子は、すぐに次の課題のドリルに取り組んでいました。

6年生は図工「固まった形から」の作品作りに入りました。液体粘土で固めた布をいろいろな向きから見て、その形を生かして色を塗って仕上げていきます。今日は布を固めるところまででしたが、これをどう見立てて仕上げていくか、個性が出そうで楽しみです。

2年生は算数で、「星の数は何こかな」の学習です。たくさんの星をどう数えたら良いかを工夫しました。一つ一つ数えるよりも「10個ずつのかたまりにして、その数を数えるとわかりやすい」など、自分が工夫した方法を発表できました。

4年生は国語の1学期まとめテストを実施していました。1学期も残り1ヶ月ほどになりました。あっという間に終業式になりそうですね。

5年生は道徳で、「場面に合わせたあいさつ」について考えました。病院にお見舞いに行ったときのあいさつ、校長先生とお客さんが楽しそうに話しているときのあいさつ、同じく真剣な話をしているときのあいさつなど、声の大きさや会釈、笑顔など、いろいろな面から意見が出されました。ちょうど校長先生が授業を見に来たので、みんなの前でその場面を演じてくれた子もいました。

カテゴリー: お知らせ | 6/23(月)授業の様子 はコメントを受け付けていません

6/20(金)授業の様子

2年生は生活科で、育てている植物の観察をしました。毎朝登校してすぐに水やりなどの世話をしていたので、立派に育ったきゅうりやオクラなどが収穫できて、嬉しいですね。

3年生は音楽のテストの返却をしていました。聞き取りの問題もあったので、もう一度みんなで聞きながら、まずは自力で直していました。廊下には色とりどりの鯉のぼり。図工で絵の具の練習で塗ったもののようです。

1年生は図工で作った作品をみんなで鑑賞しました。「○○さんのさくひんは、とてもこまかくてすごい」など、感想を学習者端末に書き込んで、みんなで共有しました。

6年生は算数で、組み合わせの問題を解きました。いろいろな方法を工夫して、数え忘れがないように気をつけて解いています。簡単に正確に数えられる方法は見つかりましたか?

4年生は算数で、図形の敷き詰めに挑戦。いろいろな色の三角形や正方形などを隙間なく敷き詰め、きれいな模様を作りました。同じ図形を使っていても、並べ方や色を変えるだけで、一人一人ちがう素敵な作品に仕上がりそうです。

5年生は社会科です。先生から与えられた今日の課題について、調べてまとめています。友達と共有したり、先生に説明したりしています。

校長室に、かわいいお客さんが来てくれました。1年生が生活科で「がっこうたんけん」をしていたのです。グループごとに、校内のいろいろな場所を見て回りました。

今週の最後の授業はクラブです。楽しく活動して締めくくりましょう。今週も1週間、よく頑張りました。!

カテゴリー: お知らせ | 6/20(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません

6/19(木)授業の様子

4年生は理科で、どのような回路にしたら車が速く走るかを考えました。まず一度走らせてみて、その後考えた回路に変えて試してみました。どんなふうにつないだら速くなったかな?

3年生は体育で、跳び箱の「抱え込み跳び」を練習しています。跳び箱についた手の間に抱え込んだ脚を通す跳び方です。跳び箱の形、大きさ、高さを変えてあり、自分に合う場所で練習しました。

6年生は修学旅行のまとめをしています。自分で見たこと・聞いたこと・感じたこと、現地でもらったパンフレット、インターネットなど、いろいろな情報を活用できていました。

1年生は国語で「おおきなかぶ」を読む練習をしました。グループごとに相談しながら練習を進めています。

2年生は体育の授業です。前にも練習した、円の中心に置いたカラーコーンにボールをぶつけて落とす、チーム対抗のゲームです。3年生が体育をしたときよりも、体育館の気温がだいぶ上がっていました。途中の作戦会議は、扇風機の近くでお茶を飲みながら行いました。

6年生も体育です。マット運動の練習です。飛び込み前転、開脚前転、倒立前転など、それぞれの課題に取り組みました。午後の授業なので、2年生の時よりさらに体育館の気温が上がってきました。準備が終わったところで、1回目の給水タイムを取りました。

5年生は図工で、思い出のシーンを絵で表しました。野外教育活動、旅行など、いろいろなシーンが見られました。楽しかった様子が、とても良く伝わってきました。

今日も、日本福祉大学の学生さんがインターンシップに来てくれています。学生さん自身にとっては学校現場を知る良い経験の場、子どもたちにとっては話しやすく元気なお兄さん・お姉さん、学校にとっては授業や作業をサポートしていただけるありがたい存在。みんなにとって有意義な場になればと思います。

カテゴリー: お知らせ | 6/19(木)授業の様子 はコメントを受け付けていません