昼食を食べて、お土産タイムです。思い思いに、家族やきょうだいの顔を思い浮かべながら買い物を楽しみました。雨の中でしたが、修学旅行生と外国からの方の多さに圧倒されました。予定より早めに金閣寺に向けて出発しました。



昼食を食べて、お土産タイムです。思い思いに、家族やきょうだいの顔を思い浮かべながら買い物を楽しみました。雨の中でしたが、修学旅行生と外国からの方の多さに圧倒されました。予定より早めに金閣寺に向けて出発しました。
土山SAでトイレ休憩。道中かなりの雨でしたが、ちょうどやみました。バスに乗り込んだら降り出しました。この調子で雨をかわしていきたいですね。
6年生は今日から一泊二日で修学旅行に出かけます。小雨が降っているので、玄関前で行いました。出発式を終えて、いよいよ出発です。元気いっぱい、行ってきます!
東海地方も梅雨入りしました。
5年生は算数で、小数の割り算の学習をしています。今日は「2mで96円のひもの、1mの値段」を考えています。図に表したりして、頭の中を整理しながら考えました。
2年生の算数では、前の時間までに、ひき算の筆算ができるようになりました。今日は、「ひき算の答えのたしかめ方を考えよう」がめあてです。みんな一生懸命考えていますね。
3年生は図工で作った作品の振り返りをしたり、名札カードを付けたりしていました。作品にぴったりの題名が付けられていましたね。一部の作品は、昇降口前の展示ケースで展示しています。
1年生は音楽で、曲に合わせて好きな楽器を鳴らしていました。大きいところ、小さいところ、迫力があるところ、優しいところなど、音をよく聞いて楽しく鳴らしました。一番人気があったのはトライアングルでした。ほかにも鈴、タンバリン、カスタネットに挑戦していました。
4年生も音楽です。音楽室は、気持ちの良い歌声でいっぱいでした。友達と向かい合って、みんな良い表情で「エーデルワイス」を歌っています。
6年生は明日から修学旅行です。修学旅行前の最後の授業では、旅行の約束や日程などを、早押しクイズで確認していました。これで旅行中の行動は、ばっちり頭に入りました⁉今日はしっかり休養を取って、明日元気に出発しましょう!
「野間小学校のあいうえお」「い:いのち」を守るため、今日は職員の訓練を行いました。教室に刃物を持った不審な男性が侵入したと想定し、実際に不審者役を立てて、他の職員で不審者への対応、児童の誘導、110番通報など、手分けして行いました。その後、半田警察署の方に、子どもたちを守るためにはどのように対応すれば効果的か、助言をいただきました。野間小学校が安心・安全な学校であるよう、今後も検討をしていきます。
野間小学校の6月の月目標は「はみがきをしっかりしよう」です。そこで、1年生の給食の時間をのぞいてみると……。しっかり磨いていました!虫歯にならないように、おうちでも学校でもしっかり歯磨きをしていきましょう。
6年生は修学旅行前の下調べをしていました。特産品やお土産品などについて調べています。限られたお小遣いをうまく使えるといいですね。
5年生は算数で、小数のかけ算の問題練習をしました。小数点をずらすときにうっかりミスをしてしまう子もちらほらと。一生懸命解いたのに小さなミスで間違えてしまわないように、しっかり見直しをしないといけませんね。
4年生は国語で「一つの花」の学習をしています。今日は戦争の前と後の様子などをノートにまとめ、ロイロノートで共有しました。廊下には個性豊かな図工の粘土の作品が展示されています。
2年生は体育の授業です。円の中心に置いたカラーコーンがあり、1チームは円の外からボールを投げてコーンを倒します。もう1チームは円の中でボールをキャッチしたりはじいたりしてコーンを守ります。とても楽しそうに戦っていました。
3年生は書写で、小筆を使って名前を書く練習をしていました。何度か半紙に練習した後、学年や名前を書く位置を先生と確認して、「二」という作品に名前を書きました。力が入りすぎて太くなりすぎてしまったり、緊張して小さな文字になってしまったり・・・。少しずつ慣れていきましょう!
5年生は書写で、「道」の練習をしています。「しんにょう」が難しいですね。何度も何度も練習して、少しずつ上達してきました。
1年生は道徳で、「ハッピーチェンジ」というお話を読み、友達の良いところを発表し合いました。たくさんの子が良いところを見つけ、発表していました。言われた子はちょっぴり恥ずかしそうでしたが、認めてもらえて嬉しかったようです。
2年生は算数で、「53-26」のような、一の位が引けない筆算の仕方を考えました。数え棒を使って、自分一人で、あるいは友達と一緒に考えました。
4年生は算数で、分度器を使っていろいろな角度を表しました。授業の後半には、分度器より大きい角度(180度より大きい角度)はどうするか問われ、工夫しながら考えていました。
3年生は体育で、「開脚後転」の練習中です。手の付き方、足を開くタイミングなど、先生から教わったポイントを意識しながら練習していました。
6年生の清掃の様子です。欠席者がいても、代わりに入った子が一生懸命取り組んでいました。さすが最高学年です!
6月5日(木)、6年生が情報授業を受けました。今回は、動画の編集ソフトの使い方を学びました。動画・テキスト・音を組み合わせたり、切り替え効果をつけたりしてオリジナルの動画を作っていました。
6月3日(火)、6年生が税金について学ぶ租税教室の授業を受けました。半田税務署の方に来ていただき、自分たちが払った消費税などの税金がどのように使われていくかを教わりました。もし税金がなかったらどうなるかという動画も見て、税金の大切さも学んでいました。最後に1億円(偽物)を持たせてもらい、結構な重さに驚いていました。
3年生は美浜町図書館の方にお越しいただき、ブックトークを行いました。いろいろな本を紹介していただいた後、借りたい本を探して、貸し出しも行いました。
5年生は理科で実験を行いました。発芽する前の種子と発芽した後の子葉を比べます。まずはお米を使って、ヨウ素液の使い方やデンプンに反応したときの色の変化などを確かめています。
4年生は国語で、「一つの花」の学習をしています。早く終わって次の指示を待つとき、何も手にしないで静かに待つ。手をまっすぐにしっかりと挙げる。さすが高学年。低学年の良いお手本ですね。
6年生は情報教育です。今日は動画を切ったりつなげたりして編集する方法を学びました。同じような動画を使っていても、編集の仕方によって全く違う作品に仕上がっていましたね。
1年生は体育の授業の後半に、ドッジボールを行いました。今日は外野の人は、正面だけではなくコートの横側から投げてもよいルールです。両チームとも頑張り、接戦の末、引き分けに終わったようです。
2年生は書写の授業です。書写ノートに練習した後、友達の字を見て、良いところを発表し合いました。褒められるとちょっと照れくさいけど、嬉しいですね。和やかな雰囲気の書写の授業でした。