11月16日(火)2年生が,東山動物園へ校外学習に行きました。秋晴れの空の下,コアラやゴリラ,レッサーパンダ,ぞうやライオンなどの動物の様子を見学しました。動物会館では,「動物園のじゅうい」の学習プログラムを受け,獣医の仕事についてより詳しく勉強することができました。「ライオンの肉球のけが」の治療についての動画を見せてもらい,獣医の仕事の大変さが分かりました。青空のもと食べたお弁当は,全員が完食できました。口々に「おいしかった。」とうれしそうな笑顔が広がりました。
11月16日(火)2年生が,東山動物園へ校外学習に行きました。秋晴れの空の下,コアラやゴリラ,レッサーパンダ,ぞうやライオンなどの動物の様子を見学しました。動物会館では,「動物園のじゅうい」の学習プログラムを受け,獣医の仕事についてより詳しく勉強することができました。「ライオンの肉球のけが」の治療についての動画を見せてもらい,獣医の仕事の大変さが分かりました。青空のもと食べたお弁当は,全員が完食できました。口々に「おいしかった。」とうれしそうな笑顔が広がりました。
11月15日(月)全校で火災避難訓練を行いました。子供たちは,いつも通りに静かに避難をすることができていてよかったです。また,消防署の方の話にもしっかりと耳を傾けることもできていました。避難後は,消防署の方の指導を受けながら,6年生児童が消火器訓練を行って消火方法について学んだり,煙道体験をして火事の恐ろしさを体験しました。
11月15日(月)全校で「赤い羽根募金」が始まりました。児童会役員が各クラスで呼びかけていました。クロムブックを使って,クイズを出すなど,子供たちの興味が高まる工夫をしていました。募金は今週中実施をしています。
11月15日(月)4年生が,跳び箱運動を行いました。クロームブックで,タイムシフトカメラを使用して,台上前転に取り組みました。タイムシフトカメラでは,自分がやった動きを数秒後に確認することができます。自分がどんな動き方をして回ったのがよくわかり,目線や頭に着き方などに意識しながら取り組むことができました。
11月10日(水)6年生が修学旅行に行ってきました。今年は1泊で奈良へ行きました。子供たちは二日間元気で過ごすことができました。また,時間をきちんと守って行動できており,6年生らしさを見せてくれました。有意義な二日間をす押すことができました。送迎をしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
11月9日(火)6年生が,修学旅行に出発しました。あいにくの天候での出発となりましたが,15人全員元気に出発することができました。保護者の皆様,子供たちの送迎ありがとうございました。
11月9日(火)1年生が校外学習で拾ってきたドングリを使って,ドングリごまを作りました。 各々が好きなドングリを選び,こまを作りましたが,なかなかうまく回りません。「細いドングリより太っちょのドングリがいいよ。」「爪楊枝は短く切るとバランスがよくなるよ。」「回し方を工夫してみよう。」など,試行錯誤しながら一人3個ずつこまを作りました。授業の終わりにはほとんどの子がうまくこまを回せるようになりました。次はどんなことをして遊ぼうかな?
先週から今週にかけて体重測定を行っています。養護教諭の竹内先生から手洗いについての話を聞きました。「今日の先生みんなだよ。」と言われた児童たちは,一生懸命竹内先生に手の洗い方を教えていました。手袋に青い絵の具をつけることで,手が洗えているところがどんどん青くなり,洗い残しをしやすいところが児童にはっきり分かりました。児童にとって,今後の手洗いの仕方について改めて学ぶことができました。
11月5日(金)3年生が,google スライドの作り方を学びました。文字や写真を組み合わせながら,しりとりカードを作りました。スライドの切り替えや,アニメーションの付け方も学ぶことができたので,今後の学習に役立てていきたいです。
11月5日(金)6年生は,野間の歴史について調べたことをもとに,今月学習発表会をする予定です。その取材と学習のために,野間大坊をはじめとする野間の史跡巡りを行いました。史跡を紹介する動画を苦戦しながらも頑張って撮ることができました。学習発表会では本日撮影した動画を使用する予定です。