5年生は,7月1日から2日までの2日間,野外教育活動に行きます。今日は,保護者の方々に来ていただき,説明会を行いました。おもな行程や持ち物,注意点などについて,親子でスライドを見ながら説明を聞きました。これから梅雨に入ると,体の調子を崩しやすくなります。全員が健康に気をつけて,楽しく参加できることを願っています。
5年生は,7月1日から2日までの2日間,野外教育活動に行きます。今日は,保護者の方々に来ていただき,説明会を行いました。おもな行程や持ち物,注意点などについて,親子でスライドを見ながら説明を聞きました。これから梅雨に入ると,体の調子を崩しやすくなります。全員が健康に気をつけて,楽しく参加できることを願っています。
4年生では,総合の福祉の学習で6月16日(木)に車椅子バスケットボールの秋田啓選手が来てくれることになっています。日福大の安藤先生に「秋田選手は車椅子で来るから、みんな頼んだよ。」と言われ、車椅子で安全に体育館まで行くことができるかを考えました。困りそうなところをクロムブックで撮影し、どうしたらいいかをみんなで話し合いました。みんなの力で、秋田選手が気持ちよく過ごせるようにするぞー!
毎月お楽しみのお話会。今日も,海の子文庫さんが来て,楽しいお話を読み聞かせてくださいました。今日のお話は『ルラルさんのにわ』。すてきな広いお庭を持っているルラルさんですが,気がつくと,そこには・・・?この本の作者,いとうひろしさんが書いたいろいろなお話を紹介してくださったり,「カエルの夜まわり」というおもしろい手遊びを教えてくださったりして,子どもたちがすっと引き込まれる楽しい時間となりました。海の子文庫の皆様,ありがとうございました。
6月7日(火),1年生が図工の学習で砂や土の造形遊びをしました。砂や水の感触を楽しみながら,思い思いの形を作りました。初めは1~4人のグループで作品作りをしていましたが,少しずつ作品が大きくなるにつれ,「隣とつなげよう!」「みんなで一緒にやろう!」という声が上がりました。最後はみんなで一つの作品を作り,なんとも言えぬ達成感を全員で味わいました。みんな夢中になって取り組んだので,どの子も泥だらけになってしまいました。ご家庭でのお洗濯が大変だと思いますが,よろしくお願いします。
6月3日(金)3年生が社会科の学習で美浜町図書館へ行きました。普段は入ることのできない閉架書庫や事務所、ブックポストの裏側なども見学することができました。図書館の使い方や働く人のことなど、今まで図書館に行ったことのある子もはじめて知ることがたくさんありました。
4年生では,総合的な学習の時間にパラリンピックについて学習しました。そして,体育で実際にパラスポーツに挑戦してみました。日本福祉大学の先生と学生の方にボッチャのやりかたを教えてもらいました。ゲームを進めるうちに,「やったー!」「すごい!」などの歓声があがり,大いに盛り上がりました。大学の先生からも上手だとお褒めの言葉をいただきました。「楽しかったからまたやりたい!」という声が多かったので,これから体育でボッチャを上達させていきたいと思います。
世の中にはいろいろな人がいて,思わぬ危険も待ち構えています。今日は,半田警察署の警察官の方々を講師にお招きして,防犯教室を開きました。「あやしい人を見分けよう」「きっぱりとことわろう」「大きな声を出そう」「防犯ブザーを使おう」「走って逃げよう」など,万一のときに備えた心構えや対応について,映像を活用して説明していただきました。途中で,先生方や児童の代表が参加する場面もあり,子どもたちは実感をもって話を聞いていました。今日の学習を生かして,自分を守る手段を身につけてほしいと思います。
6月1日(水),区長さんたちが,学校内の草刈りをしてくださいました。特に,これまで掃除の時間などではできなかった体育館の裏側や駐車場の周囲など,草がかなり伸びていたところを中心にやっていただき,とてもすっきりしました。野間小学校が,多くの方々の支えに助けられていることを,あらためて感じました。作業をしてくださった皆様,ありがとうございました。
6月1日(水),1年生が野間小学校で働く先生や用務員さんと仲良くなるために,「せんせいとなかよしだいさくせん」を行いました。二人組になり,大放課を使って先生や用務員さんに挨拶をしに行きました。どの先生も優しく1年生を迎えてくれました。教室に帰ってきた子どもたちは活動を振り返り,「どの先生も優しかった。」「たくさんの先生の名前がわかった。」「ちょうどいい大きさの声で話せばよかった」「ほかの先生ともお話ししたかった」と話していました。多くの学びを得ることができたと思います。
5月27日(金),野間小名物「砂の王国コンテスト」を行いました。近くの野間海岸に行き,6つの縦割り集団ごとに,砂と海にあるものを使って造形をします。全学年が協力すること,その中で6年生がリーダーシップを発揮することで,楽しみながら意義のある活動となっています。心配された雨も上がり,子どもたちはそれぞれの役割に従って,すてきな作品を造りました。最後はみんなで作品を囲んで,はい,ポーズ!
4年生の社会の授業で、自分たちが毎日飲んだり使ったりしている水は 、長良川の水を知多浄水場でろ過していることを学びました。実際に長良川の水を自分たちの手でろ過してみました。何度もろ過すると「だんだん水がきれいになっていく。」と驚きの声があがりました。「浄水場の人たちが機械で水をきれいにしてくれているから、安心して水が飲めることが分かった。」と学びを深める子もいました。