5月18日(火)4年生が理科の学習で,先週撮影した桜の木や春の植物を理科ノートへ記録しました。子どもたちは,カメラで撮影したものを拡大し,自分たちが見やすい大きさで表しました。拡大することで気づきやすいところがあり,よい学びになりました。
5月18日(火)4年生が理科の学習で,先週撮影した桜の木や春の植物を理科ノートへ記録しました。子どもたちは,カメラで撮影したものを拡大し,自分たちが見やすい大きさで表しました。拡大することで気づきやすいところがあり,よい学びになりました。
5月14日(金)5・6年生が体力テストの20mシャトルランを行いました。みんな一生懸命に走り続け,練習よりもよい記録が出ました。100回を超えた子へは自然と拍手がわき起こりました。
5月14日(金)4年生が理科の学習で,桜の木の変化や春の植物の観察したり,クロムブックのカメラを使用して記録を残したりました。今後は夏,秋,冬の変化も記録に残し、一年の変化を調べていきます。
5月13日(木)2年生が,ミニトマトの観察をしました。ミニトマトはもう花が咲いているものがあったのでびっくりしました。きゅうりなどは、植えてから1週間で,丈も伸びて葉も大きくなりました。水やりをがんばりたいと思いました。
5月13日(木)6年生が1・2時間目に,情報アドバイザーの先生に来ていただき,クラスミーティングの練習をしました。タブレットをインターネットにつなげれば,たとえ遠くに離れていても,みんなで話し合ったり,みんなで一つの物を作ったりすることができました。「すごい!すごい!」と言いながら,タブレットを使いこなしていました。
5月11日(火)1年生が,生活科の勉強でアサガオの種をまきました。子どもたちはアサガオの種のお父さんお母さんになったつもりで,一粒一粒ていねいに土に開けた穴に入れ,優しく土をかけていました。種まきを終えた子どもたちからは「どんな色の花が咲くのかな」「お昼休みにも水をあげていい?」とアサガオの生長を楽しみにする声が上がりました。明日から、みんなで頑張ってお世話をしていきましょう!
5月11日(火)4年生がICT機器を使った学習を行いました。情報アドバイザーの先生からタブレットの使い方について教えていただきました。ロイロノートというソフトを使用して文字や線をかき込んだり,写真や自分の声を録音したりして楽しく学習することができました。
5月10日(月)交通教室が行われました。1,2年生は歩行訓練,3年生以上は自転車の正しい乗り方を学びました。子供たちは,指導員の先生方の説明を真剣に聞き,一生懸命取り組んでいました。ご家庭でも,話題にしていただけたらと思います。
5月7日(金)地震避難訓練が行われました。今回は津波を想定して高台まで避難をしました。子供たちは静かにすばやく避難をすることができました。保護者の皆様には、お忙しい中、引き渡し訓練にご協力頂き、ありがとうございました。
4月27日(火)2年生が生活科の学習で,まちたんけんに出かけました。良い天気で楽しく探検ができました。多くの子が知らなかった公園を発見したり、公民館に消防車やスクールバスがあることも知ったりすることができました。
4月26日(月)1年生がこいのぼり集会をしました。思い思いに作った鱗をみんなではりつけ,こいのぼりを完成させました。雲一つ無い空にひるがえるこいのぼりは,実に気持ちよさそうでした。これからもみんなが健やかに育つよう,応援してくれているようにも見えました。