10/6(月)授業の様子

気持ちの良い秋晴れです。今週も元気にがんばりましょう!

5年生は社会科「これからの食料生産」の学習で、新しい農業についてまとめていました。「6次産業」「スマート農業」などのワードも出ていました。

6年生は図工科「一枚の板から」の学習に入りました。今日はどんなものを作るかを考えています。決められた1枚の板からできるだけ無駄を出さないようにするには、どのように部品を切り分けていくか。一生懸命考えていました。

3年生の体育は、リレーでした。先生からバトンパスの仕方を教わっています。まだまだ日差しが強く、暑いくらいですが、水分補給を忘れずにできていますね。

4年生は国語で、漢字の学習をしていました。一人一人が漢字ドリルに丁寧に取り組んでいます。一画一画正確になぞっていました。

1年生は校外学習のまとめをしています。先生に東山動物園のHPを開いてもらい、自分たちが実際に見た時の様子を思い出しながら調べていました。

2年生はちょうど授業が始まるところです。「起立!」の号令に合わせてパッと立ち、号列で「礼」をしたあとは、もうしっかり気持ちが授業モードに切り替わっていました。これから道徳の授業です。

カテゴリー: お知らせ | 10/6(月)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/3(金)芸術鑑賞会

今日の午後は、野間地区青少年を育てる会と野間小学校PTAの共催で、芸術鑑賞会が開催されました。青育会の山田会長のあいさつのあと、「劇団うりんこ」さんの「ともだちや」を鑑賞しました。ユーモラスなお話の中に、考えさせられる部分もあり、1時間ほどの時間があっという間に過ぎてしまいました。児童会長さんのお礼の言葉で会が終わりました。体育館から退場する際には、出演者から子どもたち一人一人にカードを手渡していただき、ヘビさんにはお見送りもしていただきました。

「本当のともだちって、なんだろう?」ぜひ、お子さまと一緒にご家庭で話題にしていただければと思います。また、子どもたちのために素晴らしい会を開催してくださった青育会とPTAの皆さま、子どもたちと一緒に鑑賞してくださった地域の皆さま、そして楽しい劇を披露してくださった劇団うりんこの皆さま、ありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | 10/3(金)芸術鑑賞会 はコメントを受け付けていません

10/3(金)授業の様子

今日の野間っ子タイムも、運動会に向けての活動です。昨日の草取りに続いて、今日は石拾いです。子どもたちは一生懸命にたくさんの石を拾ってくれました。これで安心して競技できます。ありがとう!

2年生は音楽で、「森のたんけんたい」という曲を聴きました。きつつきやたぬきなど、曲に出てくる動物に合わせて、いろいろな楽器でリズムを取りました。トライアングル、ウッドブロック、すず、太鼓など、いろいろな音を出してみました。

3年生は理科の授業です。3年生の花壇で大きく育っていたひまわりの花から、種を集めていました。細かい作業で、集めた種をこぼしてしまったりするシーンもありましたが、みんなで協力して取り組んでいました。

6年生は算数で、「グラフの情報を読み取ろう」をめあてに学習しています。教科書に載っている「日本全国の男女別、年れい別の人口のわりあい」というグラフから、読み取っています。

1年生は図工です。粘土を使って食べ物を作りました。お子様ランチのような旗を立ててみたり、オムライスにケチャップをかけたりして、とても良く工夫されていました。どれもおいしそう!

5年生は体育でハードル走の練習です。ハードル間の距離が何種類かあるため、自分に合ったコースで練習しています。良いタイムは出たかな?

4年生は音楽で、「とんび」という曲を歌いました。音の強弱に特徴がある曲なので、手で強弱を表現しながら歌いました。

カテゴリー: お知らせ | 10/3(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/2(木)授業の様子

今朝の野間っ子タイムは、運動会に向けて草取りをしました。短時間でたくさんの草を抜区ことができました。おかげで運動場がすっきりしました。

1・2年生は合同で、運動会の「タイム徒競走」の練習をしました。自分に合ったスタート位置からゴールを目指します。2年生は昨年やっているだけあって、自分に合うスタート位置を上手に選んでいました。1年生の手本になりますね。

5年生は社会科「これからの食料生産」の学習です。前の時間に問題点を話し合いましたが。今日はその問題点をどのように解決し、発展していけばよいかを考えました。

4年生は国語「どう直したらいいかな」の学習です。教科書の例文を読み、どこをどう直すとわかりやすくなるかを考えています。出てきた意見をモニターを使って共有しながら進めていきました。

3年生は国語「書くことを考えるときは」の学習をしました。夏休みの思い出について、相手や目的を意識して書いていきます。

2年生は算数「たし算とひき算のひっさん」のテストを行いました。みんなが集中して解いている、とても静かな教室でした。できた人はミスがないかをしっかり見直してから、先生に提出しました。

1年生は生活科の授業で、校外学習のまとめをしました。水族館で見てきた生き物の様子をまとめています。「ベルーガがおもちゃであそんでいた」「ちんあなごは人が近づくとかくれちゃった」など、楽しい観察記録になっていました。

6年生は体育で、ラジオ体操を行いました。グループごとにラジオ体操第一を発表しています。かかとを上げる、指を伸ばすなど、動きによって注意するところを意識しながら取り組んでいました。

カテゴリー: お知らせ | 10/2(木)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/1(水)2年生 校外学習

10月1日、東山動物園に校外学習へ行ってきました。最初は、雨も降っており、心配でしたが、動物園に着いたときには晴れていました。動物園では、いろいろな動物や飼育員さんの仕事に興味津々でした。お昼もみんなで一緒に食べることができました。また自由行動では、グループごとに見たい動物を順番に見ることができていました。子どもたちが1日楽しそうに過ごすことができ、よかったです。

カテゴリー: お知らせ | 10/1(水)2年生 校外学習 はコメントを受け付けていません

10/1(水)授業の様子

10月になりました。令和7年度もいよいよ後半戦です。「心ふれあい 笑顔あふれる 野間小学校」になるよう、引き続きご理解とご協力をお願いします。

10月のスタートは、あいにくの雨。朝の昇降口の温度は27℃。朝夕はやっと過ごしやすい気温になってきました。

2年生は校外学習に出かけます。東山動物園で、いろいろな動物を見てきます。雨に濡れないように、素早くバスに乗り込みました。到着する頃には雨が上がっていることを祈っています・・・。いってらっしゃい!

6年生は算数の授業です。「ヒストグラムに整理して考えよう」をめあてに学習しました。赤・青・黄の3チームについて、どんな特徴があるのか、みんなで考えました。

3年生は外国語の授業です。“What ~do you like?”のように、相手の好きな色、好きなフルーツ、好きなスポーツについて、英語で質問します。ちょうど授業の様子を見に来た校長先生にも質問しました。校長先生が答える前に、子どもたちは答えを予想しました。予想は当たったかな???とても生き生きと質問してくれました。

1年生は国語で新出漢字の学習をしていました。今日の漢字は「四」です。ちょっと難しいので、みんなで何度も指書きをして確認しています。

5年生は音楽の授業です。「風とケーナのロマンス」という曲を、リコーダーで演奏します。「♯ソ」の音は今回初めてリコーダーで吹きます。穴を半分しか塞がない指があるため、苦労している子もいました。

4年生は福祉の学習をしています。今日は、福祉実践教室に向けての事前学習を行いました。たくさん挙手があり、講師の先生のお話を聞いて真剣に考える姿も見られ、「福祉とは何か」としっかり考える良い機会になりました。

大放課に、海の子文庫さんによるお話会が行われました。毎月ありがとうございます。今回は「王さまと九人のきょうだい」という中国の民話でした。BGMでも中国の雰囲気を感じながら、子どもたちはお話を聴き入っていました。

カテゴリー: お知らせ | 10/1(水)授業の様子 はコメントを受け付けていません

9/30(火) 1年校外学習

秋晴れの中、校外学習で名古屋港水族館に行ってきました。南知多ビーチランドや海が近いことから、普段から海の生き物に慣れ親しんでいる子どもたちですが、普段見ない生き物たちに興味津々でした。また一つ楽しい思い出ができました。

カテゴリー: お知らせ | 9/30(火) 1年校外学習 はコメントを受け付けていません

9/30(火)授業の様子

今日は1年生が校外学習で名古屋港水族館に出かけます。朝からうきうきわくわくしています。先生の指示をよく聞いて、楽しく学習してきてください。

3年生は読書感想画の制作を進めています。下描きや縁取りが終わった子は、絵の具の準備に入りました。

4年生は算数のテストです。面積の学習を進めてきましたが、しっかりと身についているかな。学習したことを思い出して、じっくり考えましょう。

5年生は国語の授業です。新聞の全国紙と地方紙についての教材です。同じ記事でも違いがあるのかな?

6年生は社会科で、室町文化についての学習をしています。どんな特徴があるか、どんなものがあったのか、などをまとめています。いろいろなヒントが用意されているので、困ったときには参考にして取り組むことができます。

2年生も図工で読書感想画に取り組んでいました。「スイミー」のいろいろな場面が、いろいろなタッチで描かれていました。どの絵もその子らしさがとてもよく出ていました。

運動会の種目練習の様子です。5・6年生は「カラーコーン起こし」、3・4年生は「タイム徒競走」の練習をしていました。秋晴れの青空のもとで、気持ちよく練習していました。

カテゴリー: お知らせ | 9/30(火)授業の様子 はコメントを受け付けていません

9/29(月)授業の様子

9月の最後の週は、雨降りのスタートになってしまいました。でも子どもたちは元気いっぱい。2年生は体育館で体育の授業です。友達とリングバトンをもって、全速力で走っていました。

3年生は算数の授業で、練習問題を解いています。先生たちがいつでも助け船を出せるように回っています。問題を一生懸命解いている子どもたちの真剣な表情がいいですね。

1年生は算数で、「かさ」の勉強をしていました。水筒とやかんなど、どちらにたくさん入るかを考えて発表しています。

5年生も算数の授業でした。こちらも練習問題を解いています。できた人から○付けをしてもらい、次の課題に進んでいきました。掲示板には先日の校外学習で世界の衣装を着ている写真が掲示してありました。みんなポーズもバッチリで、その国の人になりきっています。

4年生は道徳の授業です。「目覚まし時計」という話を読んで、自分でできることについて話し合っています。たくさんの意見が出て、自分とは違う意見にも触れることができ、考えを広げることができました。

6年生は家庭科す。教材のセットが配られ、いろいろな確認をしました。「早く作品作りをしたい!」という気持ちが、ひしひしとつたわってきました。

来週の木曜日は、後期児童会役員選挙が行われます。今日からお昼の放送で、選挙管理委員の進行して、推薦責任者による応援放送を行います。今日は会長立候補者の応援放送でした。緊張しながらも、はっきりと話すことができていて、感心しました。力強い応援になりますね。

カテゴリー: お知らせ | 9/29(月)授業の様子 はコメントを受け付けていません

9/26(金)2年生 町探検に行きました

9月26日、町探検に行きました。今回は南側に行きました。とても暑い日になりましたが、野間の町にどんなものがあるのかを楽しみながら探していました。10月にも地域で働いている人たちにインタビューをしにいきます。そこでも素敵な発見ができるといいですね。

カテゴリー: お知らせ | 9/26(金)2年生 町探検に行きました はコメントを受け付けていません

9/26(金)授業の様子

今朝の野間っ子タイムは、運動会のリレーの並び順を決めました。6年生が1年生の教室まで迎えに来てくれ、一緒に色別の教室に移動しました。走る順やペアを説明したり、実際に並んでみたり。6年生がスムーズに会を進行してくれていました。頼もしいですね。

3・4年生は運動会の種目練習をしました。1回戦は3年生、2回戦は4年生、3回戦は両学年が行い、勝敗が決まります。ルールや動きを確認しながら、楽しそうに活動しました。

5年生は書写で、「気球」の練習をしています。とても難しい課題ですが、一画一画先生と確認しながら練習してきたので、どんどん上手になってきました。書写コンクールに向けて、良い作品に仕上がるといいですね。

6年生の体育は、ハードル走でした。学習者端末でお互いに動画を撮り合い、歩数やフォームなどを確認しました。動画で自分の姿をその場でチェックし、修正しながら練習できる点は、学習者端末の大きなメリットです。

1年生は図工「ねんどでごちそう なにつくろう」の学習をしました。今日は油粘土でいろいろな食べ物を作ってみました。とても細かいところまでこだわって作っている子、特徴をとらえてあっという間に作れてしまう子など、どの子も楽しく取り組んでいました。

4年生は音楽の授業です。「とんび」という歌を歌っています。美浜町でもとんびの姿を見ることができますが、その様子が思い浮かぶようなきれいな歌声で歌っていました。

2年生の算数は、今日から「下」の教科書に入りました。真新しい教科書に、子どもたちもやる気満々。いつも以上にたくさんの子が、元気いっぱい挙手していました。算数の学習も後半戦。良いスタートが切れました!

3年生は国語の授業です。今日も「ポスターを読む」の学習を進めています。こちらも2年生に負けず、元気いっぱいに挙手していました。友達の楽しい発言で笑い合ったりして、温かい雰囲気で学習していました。

カテゴリー: お知らせ | 9/26(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません