3年生は読書感想画に取り組んでいました。「11ぴきのねこ」のお話を読み、下描きを始めました。先生にアドバイスをもらったり、学習者端末で猫の姿を調べて参考にしたりしながら、お話の場面を想像して描きました。



4年生の算数は、「式からどのように考えたかを説明しよう」をめあてに学習していました。まず各自で考えたあと、「聞く・見学コース」と「説明コース」に分かれて活動しました。わかった子は友達に説明することでより考えを広げ、自信がない子は自分から友達に聞くことで手がかりやヒントをもらって、自分の力で考えられるようにします。どの子も自分の学習状況を踏まえて、自分に合った学習方法を選べるようになってきました。



6年生の体育です。4つの輪でジャンプをした後、カラーコーンまで走っています。高いジャンプ、速いジャンプなど、いろいろなバリエーションを付けてやってみました。



2年生は国語で、文章をわかりやすく書き直す練習をしました。「、」を入れたり、わかりやすい言葉に変えたり。教科書の例文を読んで、いろいろ考えながらノートに書き直していました。



1年生は、1学期~夏休みに育ててきたあさがおの花を摘んで、色水を作りました。自分のあさがおは既に花が終わってしまった子もいましたが、友達が分けてくれていました。思いやりのある、優しい子たちばかりで、心が温かくなりました。




5年生は校外学習に向けて、しおり作りや、班ごとの計画立て等を行いました。「南アフリカ」「インド」など、4つのグループに分かれて相談していました。2週間後の校外学習が楽しみですね。



子どもたちが授業を受けている間にも、職員はいろいろな作業に取り組んでいます。今日は用務員さんとパートさんが校舎北側の窓掃除を、体育担当の先生がサッカーゴールの整備を行ってくれました。子どもたちが安全に、快適に過ごせる学校でありたいと思います。

