4年生では,総合の福祉の学習で耳の不自由な津田さんを講師としてお招きしてお話を聞きました。耳の不自由な方は、手話も使うが口の動きを読み取って会話をしていると教えてくれました。コロナの今は、マスクをしているので分からなくて困ることがあるそうです。どんなときに困って、どのように対処しているのかや便利な道具も紹介してくださいました。津田さんは、東京オリンピックのボランティアにも参加されており、生き生きした姿を見て、子どもたちもたくさんのことを学ぶことができました。
4年生では,総合の福祉の学習で耳の不自由な津田さんを講師としてお招きしてお話を聞きました。耳の不自由な方は、手話も使うが口の動きを読み取って会話をしていると教えてくれました。コロナの今は、マスクをしているので分からなくて困ることがあるそうです。どんなときに困って、どのように対処しているのかや便利な道具も紹介してくださいました。津田さんは、東京オリンピックのボランティアにも参加されており、生き生きした姿を見て、子どもたちもたくさんのことを学ぶことができました。
今日は,美浜音頭・小唄保存会の方々をお招きして,民踊教室を行いました。全校児童が体育館に集まり,講師の方々の踊りを見せていただいたり,実際に真似をしたりして,踊りを覚えました。何度かやっているうちに,だんだん踊りを踊れるようになりました。美浜町に伝わる文化を継承し,盆踊りなどの機会があれば,踊って楽しんでほしいと思います。美浜音頭・小唄保存会の皆様,暑い中で優しくご指導していただき,ありがとうございました。
学校では,毎年1回,教育委員会の方々に学校を訪問していただき,授業や学校の様子を見ていただいたり,いろいろなご指導・ご助言をいただいたりしています。今日は,野間小学校に美浜町教育委員会から教育長様をはじめ10名の方々をお招きして,全学級の授業を見ていただきました。皆様からは,野間小学校の子どもたちが落ち着いて学習していることをほめていただきました。午後は,先生たちの授業について,ご指導や励ましの言葉をいただきました。ここで勉強したことを,野間小学校の子どもたちのために生かしていきたいと思います。
4年生が体育で取り組んでいるボッチャ。今日は,ねらったところにボールを近づける方法を考えました。「よせよせステージ」「おせおせステージ」「じゃまじゃまステージ」「どけどけステージ」の4つのステージがあり,子どもたちが「攻略法」を考えて,ボールを投げたり転がしたりしました。うまくいって喜んだり,なかなかうまく近づかないことで試行錯誤したりと,それぞれがしっかり考えながら,目標達成のために学習しました。今日は,美浜町教育委員会から2名が来校され,子どもたちが学びに向かう姿に感心しながら参観しておられました。
6月21日(火)5・6時間目に情報アドバイザーの本田先生による授業がありました。タブレットを使って、ローマ字入力の練習やインターネット検索の練習をしました。3年生も少しずつタイピングに慣れてきて、ゲーム感覚で楽しんでいます。これから総合的な学習の時間などにもタブレットを活用していきたいです。
今日は,晴天に恵まれ,気温や水温もだんだん上がってきました。いよいよ水泳の授業開始です。水の事故を防ぐため,はじめにいろいろな注意点をいっしょに聞きました。準備体操やシャワーなどを済ませて,最初は水に慣れることから始めます。その後,全身を水につけたり,水の中を歩いたりしました。高学年は,泳力検定も行いました。コロナ禍のために2年間のブランクがありましたので,少しずつ慣れていきながら,学習を進めていければと思います。
修学旅行の2日目は,奈良の見学です。東大寺は観光客も少なく,心ゆくまで大仏や大仏殿の中を見学することができました。法隆寺でも,五重塔や金堂など歴史を感じる文化財を直接見ながら,遠く飛鳥時代に思いを馳せました。スローガンの言葉通り,楽しむことを忘れずに,深く学ぶ修学旅行となった2日間となりました。
子どもたちにとって,待ちに待った修学旅行。コロナウィルスの感染状況や天候などが心配されましたが,無事全員そろって出発できました。初日は,京都を中心に見学。清水寺や金閣寺,二条城などを巡って旅館に到着。食事や買い物なども楽しみました。
4年生では,総合の福祉の学習で車椅子バスケットボールの秋田啓選手をお迎えするために準備をしてきました。いよいよ当日、颯爽と車椅子で登場する秋田選手に子どもたちは興味津々でした。パラリンピックで獲得した銀メダルを持たせていただいたり、質問に答えてくださったりしました。競技用の車椅子にも乗せてもらい、最後にはゲームもしました。秋田選手1人対子どもたち10人で対決をしましたが、秋田選手の圧勝でした。子どもたちは車椅子バスケットボールの楽しさを知り、障がい者に対する新しい気持ちも芽生えたいい時間を過ごすことができました。