2月4日(金)今週から6年生が愛校作業を始めています。月・水・金の大放課に草むしりやボールの空気入れ,体育倉庫のそうじなどを子供たちが行いたいということで,自主的に活動しています。お世話になった野間小学校のために,感謝の気持ちを表そうと汗を流しています。
2月4日(金)今週から6年生が愛校作業を始めています。月・水・金の大放課に草むしりやボールの空気入れ,体育倉庫のそうじなどを子供たちが行いたいということで,自主的に活動しています。お世話になった野間小学校のために,感謝の気持ちを表そうと汗を流しています。
2月3日(木)1年生が豆まきをして心の鬼を追い出しました。各々が自分の直したいところを鬼に見立て,カードを作りました。子どもが考えた鬼には,「なきむしおに」「おこりんぼおに」のほかにも,「しゅくだいあとまわしおに」「きめられないおに」などユニークな鬼もありました。コロナウイルス感染対策のため,小袋に入った豆菓子を黒板に貼ったカードめがけてまきました。また,密集を避けるために小グループに分かれて行いました。さあ,自分を変えるきっかけはできましたね。明日からみんなで頑張っていきましょう。
2月2日(水)1年生が算数の学習で,学校の中にある「100までの数さがし」をしました。探してみると,学校のいろいろな場所で100までの数が使われていることがわかりました。保健室や職員室では,いろいろな先生が数さがしに協力してくれました。見つけた数字はタブレットで写真を撮り,教室で紹介し合いました。写真を撮り終え,職員室から教室までの帰り道,ある男の子がこうつぶやいていました。「あー,たのしかったなぁ。」
2月1日(火)1年生が生活科「あそび名人になろう」の学習で,竹とんぼ遊びをしました。この竹とんぼは,上野間炭焼き研究会の方の手作りのものです。子どもたちは,どうやったら高く遠くに飛ばせるか互いに教え合いながら楽しんでいました。
1月25日(火)3年生が,社会科の学習で昔の道具を調べに地域の方のお宅におじゃましました。今とは違う道具やその使い方を知り,子供たちはとても驚いていました。また,知りたいことをインタビューをしたり,調べたことを記録カードにまとめたりしっかりと取り組んでいました。
1月25日(火)2年生が算数の学習で,「100㎝の長さのテープ」をそれぞれが紙テープを切って自分の見当をつけた長さでつくりました。実際の100㎝の長さと比べると,ちょっと長めの子が多かったです。一番近い長さのテープを作った子は,違いが5㎝もなくてとても100㎝に近いものでした。また,図工の学習では,図工の紙版画を刷りました。教師の手本を動きをまねして2枚目刷りに挑戦しました。子どもによっては,目や鼻の細かな部品がとれてしまうアクシデントも体験しつつ,インクをローラーで版につけてから和紙をかぶせ,ばれんでこすって自力で刷り出しました。