税理士さんにお越しいただき,「税金は何のために支払うのか」「税金で支払ったお金は,どのようにして,みんなに還元されるのか」を学びました。クイズやDVDを見ながら,楽しく学ぶことができました。


税理士さんにお越しいただき,「税金は何のために支払うのか」「税金で支払ったお金は,どのようにして,みんなに還元されるのか」を学びました。クイズやDVDを見ながら,楽しく学ぶことができました。
前半・後半を分かれて,調理実習でスクランブルエッグを作りました。強火と弱火で,それぞれで卵を炒めることで,固まり方の違いを実感することができました。自分で作った卵を食べて、「おいしい。」「家でも作ろうかな」と言っていました。
梅雨入りし、外で遊べない日も増えてきました。久しぶりに晴れた午後、体育では鉄棒をしました。最初はできなかった技ができるようになったり、もっと上手に技ができるように練習したりして身体を楽しく動かしていました。図工では、梅雨空に負けないカラフルな自分だけのかたつむりを描きました。これで気分だけでも晴れ晴れです!
6月7日(水)、美浜町図書館の見学に行きました。メモをとりながら真剣に図書館の方のお話や説明を聞いていました。普段は見ることのできない書庫やブックポストの裏側などを見て、興味津々な様子でした。また、本の貸し出し体験ではじっくり本を選び、3冊の本を借りていました。これから、たくさん図書館を利用してたくさんの本を読んでいけるとよいですね。
6月6日に、ポッドで育てていたヘチマが大きくなってきたので、植え替えをしました。ヘチマをポッドから慎重に取り出し、丁寧に植え替えをしていました。今後、以前に作成したヘチマの網棚をかけ、グリーンカーテンになる予定です。あわせて、成長の様子を観察していきます。
6月1日(木)、全職員で学校に不審者が侵入してきた場合を想定して、訓練を行いました。先生達は子ども達を守るために必死に対応しました。その後、半田警察署の方から警察官が駆けつけるまでどうしたらよいか教えていただきました。また、さすまたや警棒の使い方なども教えていただきました。
3,4時間目に情報教育を行いました。始め,動画によって傷ついた人の話を聞き,動画を作るときには,どんなことに気をつけなければいけないか考えました。その後,トランステーション,カット,テキスト,オーディオなどの動画編集の技術を学び,30秒の動画作りをしました。みんな真剣に作っていました。また,聞くときは手をとめ,真剣に話を聞いていました。
情報教育の授業で、ICT支援員の先生にタブレットの使い方をいろいろ教えていただきました。ローマ字入力で自分の名前をタイピングする練習などをしました。
柿並和楽会の方々に運動場南側を中心に草刈りをしていただきました。鉄棒など遊具の周りも丁寧に草を刈っていただき、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
修学旅行に向けて,2日目に行う班別研修の計画を立てました。事前に調査したアンケートから,自分たちが見学する場所を決めました。見学時間や移動時間を考えながら,グループで一生懸命,計画を立てていました。次は,それぞれの建物の大きさや見学できる内容から自分たちが立てた計画をよりよくするために,計画を見直す予定です。修学旅行まで残り19日。楽しみですね。
5年生の子ども達は、野外教育活動に向けて、これまで約1か月半の間、たくさん準備や練習をしてきました。
1日目は、香嵐渓にある足助屋敷へ行き、紙すき・風車・藍染め体験を行いました。どの子も真剣に作品づくりに取り組みました。キャンプファイヤーでは、練習の成果を発揮し、スタンツや光の舞を披露することができ、とても盛り上がりました!
2日目は、ハイキングを行いました。山の大自然の中、友達同士で声をかけ合いながらみんなで歩ききることができました。
この2日間は、自分たちで考え、協力しながら行動することが多く、「あさひで輝く新時代!」のスローガン通り、自らさまざまなことに進んで取り組み、新しい自分に成長することができました。