PTA資源回収の最終日。朝から青空が広がり,暑いほどの陽気でした。地域の方々の持ち込みやPTAの方々の回収により,たくさんの資源が集まりました。野間小学校が,地域の方々に支えられていることを実感しました。ご協力いただきました皆様に感謝いたします。
PTA資源回収の最終日。朝から青空が広がり,暑いほどの陽気でした。地域の方々の持ち込みやPTAの方々の回収により,たくさんの資源が集まりました。野間小学校が,地域の方々に支えられていることを実感しました。ご協力いただきました皆様に感謝いたします。
4年生でも外国語活動が進んでいます。“Hi,Yukiko.”といい発音で挨拶もできます。山内先生が、「みんなとても耳がいいから英語が上手になりますよ。」とおっしゃっていました。これからが楽しみです。授業では、英語を話すだけではなく、リアクションやジェスチャーもつけて楽しく英語を学んでいます。
野間小学校の子どもたちが,安全に自転車に乗ったり道路を歩いたりすることができるよう,交通安全教室を行いました。美浜町から7名の交通指導員さんに来ていただき,低・中・高学年の分かれて,歩行教室や自転車教室をしました。道路の歩き方や自転車での走行のし方,交差点での一旦停止から周囲の確認など,当たり前のようでも普段なかなか意識できていないところを,しっかりと指導していただきました。自転車教室では,知っておかなければならないきまりのほか,自転車が歩行者に対しては加害者にもなることを教えていただきました。指導員さんの「自分の命も,人の命も守る」という言葉を,子どもたちは真剣な表情で聞いていました。この教室で学んだことを,日頃からしっかり意識してほしいと思います。
野外教育活動に向けて,5年生の活動が始まっています。キャンプファイヤーの出し物となるファイヤーダンスの練習も始まりました。練習では,6年生がコーチになって,アドバイスしたり実際にやって見せてくれたりしていました。こうした異学年の交流は,見ていて心が温まります。本番で成功すれば,6年生もきっと喜んでくれることでしょう。
5月17日(火)、2年生が生活科の学習で「まちたんけん」の2回目にでかけました。野菜の苗をいただいた石川さんの家のビニルハウスに,たくさんの野菜の苗が育っていてびっくりしました。三角公園や細目の公園でブランコや鉄棒もしました。渡辺病院につながる道では,多くの車に出会いました。たくさん家があるところや,ジャガイモがきれいに咲いている大きな畑,栗の木やびわの木も見つけました。細目の公園に騒音を調べる機械があることもわかりました。先週の1回目と同じように,見たことや気づいたことをたくさんのメモに書くことができました。
5年生が総合的な学習の時間の授業で,野間海岸に行きました。①生き物・自然,②人との関わり,③環境に関するもの,④その他の4つの視点で,観察したものをタブレットのカメラ機能を使って記録しました。撮影したデータは,教室で分類して次の学習につなげていきます。現場に行くことでわかること,感じることがたくさんあり,有意義な時間となりました。
野間小学校の学区には,教育後援会,青少年を育てる会,学区会の3つの会があり,それぞれが野間小学区の子どもたちを支えてくださっています。今日は,青少年を育てる会と学区会が行われました。会長のあいさつでは,「子どもたちを支える会が3つもある地区は珍しい」「野間の地域には『おらが学校』という気持ちがある」というお言葉がありました。なかなか見えにくいところもありますが,子どもたちの健全育成のために,多くの方々のお力添えがあることを,学校からも発信していけたらと思います。
5年生の外国語では,英語でインタビューをしました。相手の名前の綴りを聞いた後,好きな色・スポーツ・食べ物を聞きました。低学年から英語の学習をしている子どもたち。先生や友達のお手本を参考に,ペアで上手に会話をすることができました。美浜町では英語教育に力を入れていますが,こうした日常の授業の一場面を見ても,英会話力の基礎がつくられていることが感じられました。
子どもたちが自らの体力を知り,さらに向上させられるよう,毎年体力テストを行っています。今年度も,各学年で種目毎の測定が始まりました。今日は,体育館で6年生が反復横跳びを行いました。先生からやり方や種目のポイントを聞いて,ペアで取り組みました。子どもたちは,しっかり膝を曲げて,集中して3本のラインを往復していました。
美浜町の小学校では,日本福祉大学と連携して,インターンシップ活動を行っています。大学2年生が,学校現場を知ったり,子どもたちと関わったりしながら,教職を目指す上で貴重な経験を積みます。将来,美浜町の教壇に立つことを目指して,ぜひがんばってほしいと思います。